• 締切済み

酸化した油を与えられて育った家畜を食べると?

何回か使った天ぷら油は、酸化などにより、劣化するので、廃油にしますよね。 この、廃油入り飼料を食べて育った家畜を食べても大丈夫なんでしょうか? 家畜が餌から摂取した油は、その家畜の種類に応じて化学的変化を受けて脂肪として蓄積されるのなら、まあ、安心な気もするのですが、 摂取した餌の中の油の組成そのままが脂肪として蓄積されるなら、廃油の飼料リサイクルは、怖いような気がするのですが。 どちらなんでしょう? 1:家畜が餌から摂取した油は、その家畜の種類に応じて化学的変化を受けて脂肪として蓄積される。 2:摂取した餌の中の油の組成そのままが脂肪として蓄積される。 もし、2:が正解なら、人間にも当てはまりますよね?

みんなの回答

  • seiri3
  • ベストアンサー率34% (46/133)
回答No.1

脂肪は吸収される前に脂肪酸とグリセリンに分解されますが、吸収された脂肪酸の一部はエネルギーとして燃焼され、残りは脂肪として再合成されます。その時酸化された脂肪酸はそのままの組成で合成され蓄積されるはずですね。 可能性としてはQNo.3622784さんの質問取りになる。考えても見なかったが、恐ろしいですね。 ただ、豚の体内でも脂肪酸の燃焼は起こりますから、豚が摂取した酸化した脂肪の内どの程度蓄積されるかでしょうね。

himajin1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 吸収されるときに、加水分解されて、体内で、再度脂肪として、再合成されるんですね。知りませんでした。 劣化した脂肪酸と、綺麗な?脂肪酸のどちらが蓄積されるかが、ポイントですね。 栄養関係の教科書には載っているのかな?捜して見ます。

関連するQ&A

  • 油の消化吸収について

    サラダ油を80g使用したお菓子を食べ、油分のカロリーを丸々消費できないとします。 そしたら摂取した油は80gそのまま体内に残って、そのまま80g脂肪として蓄積されますか? それともある程度排出されて、体内に残って脂肪になるのは僅かですか? 摂取して残った分は全て脂肪となるのか気になります、詳しい方お願いします。

  • 油粕と廃油(菜種油)

    油粕は有機肥料として家庭菜園などに推奨されますがならば てんぷら油の廃油はそのままで肥料としてつかえますか

  • ダイエット中の脂肪分の摂取

    よくダイエット中に脂肪分の摂取は控えましょう、 と言いますが、一日分の摂取カロリーが理想摂取カロリー (僕は20代男性なので、2250kcal)を下回っていれば 揚げ物などでもある程度は食べても大丈夫なのでしょうか? もちろん、魚などの油やオリーブオイルが体に良いことや 油自体が1グラム9kcalとカロリーが高いことは理解しております。 でも、から揚げや天ぷらなどの揚げ物が僕は好きですので、 ダイエット中でも一日に何個かは食べたいと思っています。 (もちろん、一日2250kcalは下回るように計算して食べるつもりです。) 炭水化物はすぐに運動で消費されるということや、 脂肪分は主に有酸素運動で消費されるということは分かっているのですが、 その日に摂取した脂肪分はやはり脂肪として体に蓄積されやすいのでしょうか? ご回答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 天ぷらなどで使った後の油について

    天ぷらなどで使った後の油について みなさんは天ぷらや揚げ物をした後の油はどの様にしていますか? 1回しか使っていないなら、まだ捨てるのも勿体ない気がして、 かすだけすくい取って、他の料理(炒め物など)で使うのですが それでもまだ余りますよね。 油専用の容器などに入れて保存したりしているのでしょうか。 うちにはそういう専用容器を買っていないので、 鍋の中に入ったままでの保存になっています。 みなさんはどうされているのでしょうか。

  • たんぱく質がグルコースとなって脂肪になるシステム

    たんぱく質でも摂取しすぎると、それがグルコースとなって結局体脂肪として蓄積されるという話しを聞いたことがあります。 たんぱく質がアミノ酸に分解されるのは分かるのですが、それが糖質に変化するという過程について化学の知識が中学生並みの私にでも理解できるようにお教えいただけないでしょうか。

  • 衣類へ天ぷら油が飛んだ時

    今日イカの天ぷらをしていたときに油がとんで、昨日買ったばかりのカーディガンに油が10カ所ちかく飛んでしまいました。 このままシミになったり虫食いになったりしないか心配です。 どのようにしたら油汚れがとれるのでしょう? 素材は綿100です。手洗い30とアイロンの中、ドライマークがついています。 よろしくお願いします。

  • 家畜は何故従順なのか?

    アベ政権は何故アメリカにこうも従順なんだろう?と理解出来ない思いでテレビを見ていたら、ヒマラヤ山ろくのヤクという家畜が紹介されていました。 随分思い荷物を背負わされても、全く嫌がる様子がありません。重い荷物を背中に背負わされたまま、険しい山道を黙々と歩きます。彼らは何故、こんな重労働に従順に耐えることが出来るのだろうと不思議に思い考えてみました。 ロバもそうです。農耕牛や馬車馬の馬もそうです。フィリピンで聞いた話ですが、牛が本当に疲れている時に無理に働かせようとすると牛は怒って抵抗するといいます。 フロイトの快楽原則では、生物は不快を避け快を求めるとのこと。 本来、全ての生物体はそのハズですが、家畜はなぜそうなっていないのでしょう? フィリピンで見た馬車馬は夜になると口からよだれを垂らし、如何にも疲れているように見えました。それでも鞭を当てられると動きました。 彼らは何故、限界まで動こうとするのですか? 疲労に耐えれば餌にあり付けるという図式が、頭の中で出来上がっているのでしょうか? 野生の動物を手なずけるのが難しいのは、この図式が出来上がっていないからですか? 人間と言えども動物ですから、アベ政権と家畜化した動物の行動は、同じ法則を当てはめて考えることが出来ると考えていいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 炭水化物が脂肪に変わる?

    炭水化物を不必要にとると脂肪に変わるというのを見たんですか? 脂肪というのは脂質、油、oilということですよね? 炭水化物は糖分?甘い成分? 炭水化物を多めに取ると人間の身体の中で化学変化が起きて oilに変わるということですか?そんなことありえますか?

  • 脂性の肌・・・脂肪と一緒?

    脂性の肌・・・脂肪と一緒? 顔に浮き出てくる油。 あれってやっぱり成分としては脂肪と同じなんでしょうか? だとすると結構なカロリー消費ですよね。 油を生産するために摂取した糖とか脂肪を使って、油がそのまま外に出てくるんですから。 その辺詳しい方、教えてください。

  • 手作り石鹸についての質問です

    今日、児童館で「廃油を使った石鹸作り」体験をやりました。 ペットボトルでシェイクする方法で、最初に水と苛性ソーダを 入れて、そこに油を注いで・・・という手順でした。 廃油は、子どもたちに家から持ってきてもらったのですが 中に、2人ほど、ペットボトルに廃油を入れて、2~3回ほど 振ったとたんに、固まってしまった子がいました。 どちらも、オレンジっぽい色になっていて、いつまでも熱を 持っていました。 まったく混ざっていない可能性大なので、危ないかな、と いうことで、引き取ってきました。 油の種類なのか、原因がまったくわかりません。 お心当たりがある方がいらっしゃいましたら、教えてください。

専門家に質問してみよう