• ベストアンサー

もの・と・ものでないもの

お世話になります。私たちはよく二分法を使います。 たとえば、 「見えるものと見えないもの」 「動くものと動かないもの」 「変わるものと変わらないもの」 「生きているものと生きていないもの」 つまり、「AとAでないもの」と言う分け方です。 これは一見、Aを指示する為に、Aその物を指示せず、 Aでない物によって、Aを指示しています。 また、「事物」「ことがら・と・もの」 この場合、「もの」でないものは「ことがら」なのか、 「もの」「ことがら」以外のものが有るのかと尋ねたくなります。 さてさて、「もの・物とは何でしょうか」 「もの・者」に関しては、此処では立ち入りません。 「生き物」はあっても「生き者」と表現しませんから。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bofd
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.6

基本的には、「もの」は人の認識の対象で、「こと」は「もの」の有り様だと思います。 ただし、名を持ち現実に存在するものについては、以下のように考えました。 諸行無常、この世に常なるものはきっと無いだろうと思います。とどまらないことは、変化であり、流れである。 では、なぜその「流れ」が名を持つ「もの」になるかというと。ある「もの」の名が妥当であるかどうかという基準に幅があるからです。りんごを土の上に置き放置しておくと、腐敗していくにつれて、色や形や匂いが変わって行き、やがて土に還っていきます。いつまでが「りんご」で、いつからが「土」であるかというのは言い得ません。しかし、置いてからしばらくは、はっきりと「りんご」と認識できるでしょう。性質(色、形、匂いなど)が変化し続けるものを「りんご」と認識できるのは、りんごであるかどうかを判断する基準に幅があるからです。ですから、名を持ち現実に存在するものは、幅のある基準に当てはまった「流れ」だと思います。 さて、「流れ」は、「こと」であるか「もの」であるか。おそらく、どちらでもありません。言葉というのは、何らかの抽象を必要とします。それは、対象がもつ要素を際立たせ固定化することに他なりません。「流れ」は固定化したとたんに「流れ」ではなくなってしまう。ですから、私が「流れ」で示そうとしているものは「流れ」でもありません。それは、我々の目の前にあり、「こと」でも「もの」でもないものです。 また、「もの」の「物らしさ」には人の認識能力が関係していると思います。人がその生滅を認識(想像)しやすいもの、視界の中に納まるもの(見えるもの)、手で触りやすいもの(紙、机、コップなど)ほど、「物」らしい。一方、人よりも遥かに長い間存在すると思われるもの、その全体が見渡せないもの(見えないもの)、触れないもの(宇宙、空、星など)は、物質的には「物」ですが。日常の言語感覚では「物」らしくない。ただし、生き物はこれらと少し違います。人は自らも持っている命を、生き物にも見出すからです、原初的にはある種の同属意識があったはずです(人間に近しいものほど)。このことは、宇宙、空、星が「物」らしくないことにも関係します。かつて(一部では現在も)、人はそれらを自分や動物に似せて神格化し、信仰していたからです。また、そういう神話的な思考の中では「物」でさえ魂をもつことがあります(針供養など)。それゆえ、「物」という言葉の内実だけでも、科学的な思考が広まった現代では昔の人とは隔たりがあるはずです。かつて、人と物、人と動物の距離はもっと近かったでしょう。それが現代に近づくにつれて地球(自然)は物に成り下がり、物からは魂が抜けました。このような経緯があるので、はっきりとした「物」の境界はないと思います。 当方素人なので、一般的ではないと思います(特に2つめ)。一つでもibidemさんの参考となれば幸いです。

noname#136055
質問者

お礼

これは驚き、桃の花(笑。 なるほど、運動と言う形式ですね、 一つ目は運動の変化、物質の流れですかね 二つ目は、擬人化と物象化の相反する運動でしょうか。 興味深いご回答を頂き、参考になります、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.5

  私達はこの世にある全てについて、「ものごと」といふ言ひ方をします。そして「もの」と「こと」に分けても考へるやうです。   「そんなことが判らないのか」と言つたり、「こんなものが落ちてゐました」と言ひます。現代の概念では、「もの」は空間を占めてゐる存在を多く指すやうです。一方「こと」は、物と物や、物と事、あるいは、事と事との「繋がり方、ありかた」などを指すやうです。   「もの」は、物質には限らず、人にも使ひ、「人を物體化する」やうです。「私は、かういふ者です」と言ふ時は、自分を相手と對等の人ではなく、「物並みの存在」としてゐます。「あんな者の言ふ事を聽くな」と言ふ時の「者」も同樣でせう。畜生の猫などを指して「生き物」と言ふ場合、それは飼ひ猫の氣持とか、飼ひ猫と飼ひ主の關係などではなく、「活きている物體としての存在」を指します。この場合「者」といふ漢字をあてはめないのは、「者」は「人をもの呼ばはりするときに使ふ」からです。   私には判らないことですが、事柄を主に語るのにも拘わらず、「ものがたり」といふ言ひ方があることです。物語の内容を「かたりもの」と言ひますが、この場合の「もの」は、「ことがら」ではないものの、物質的な存在ではないことは確かです。   あるいは「もの」は、空間を占める存在に限らず、何らかの意味で對象化したもので、「こと」に屬しないものかも知れません。例へば「言葉で抽象化したものは、繪で示すことが難しい」といふ文章において、ここでの「もの」は空間を占める存在ではありえないからです。

noname#136055
質問者

お礼

うん~なるほど、 天の声に、思わず唸って、絶句。 「もの・物」と「もの・者」は同じ、このご意見は、前のご回答者様も指摘されましたが、 表意文字としての「物」と「者」が同じとは、興味深いご回答です。 此処は一つ、外国語に詳しい方に、「物」・「事」と「物」・「者」の表現が どんな按配なのか、別のカテに質問したくなりますね。 もう少し此処で待ちましょう、有意義かつ楽しい回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18088
noname#18088
回答No.4

「もの」とは自己同一的な「何か」を指示する語とでもいいましょうか。 「何か」というのは感覚的・非感覚的を問わず単語や名前、概念などで示される対象や存在者ですね。例えば感覚的なもので言えば机や家や人、非感覚的なものであれば神というもの、戦争というもの、価値というもの、といった具合です。自己同一的という意味は、例えば林檎は皮や芯や種に分解できますが分解されたそれらは林檎ではありませんね。林檎は林檎でそれ以上分解できない「もの」です。 以上のような理由から「もの」は「者」でありまた「物」でもあるんです。

noname#136055
質問者

お礼

なるほど、一理ありますね。ただ 質問のタイトルは「AとAではないA」 と言う訳の判らない表現なのですが、違和感が無いのが不思議。 「戦争というもの」これも少し不思議ですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.3

#1です。 >人間や他人のことを「もの・物」と表現したり扱ったりしないですね、 「もの・物」は「もの・者」でないもの、と言う例の否定形になるのでしょうか。 哲学の問題ではなく、日本語の問題ですね。 確かに、他人のことを「もの・物」というのは、失礼だと思います。

noname#136055
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 確かに、日本語の問題かもしれませんね。 哲学としては、ES細胞はものなのか、情報は事柄なのか? ものとものでない物の境界を、1)の前提に逆らって、 色々なお考えをお聞きしたかったのですが、 ES細胞とかは例えで、他にも「もの」の境界でうろうろするものがあるのではと言ったところです。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.2

空間・概念・神・社会 これらが私に考えられる"もの"でも"こと"でもない「もの」です。

noname#136055
質問者

お礼

具体的なご回答、有難うございます。 質問の「ものでないもの」自体、問題をはらんでいますが、 みんな人間が、考え出したもの、と言う表現も可能ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.1

ご質問に関しては、以下の2点が関連してくると思います。 (1)「もの」や「こと」には、厳密な定義がない。その意味には、幅があり、重なり合っている部分が有る。 (2)「もの」や「こと」という言葉に対応する何らかの実体、すなわち、「この世界の構成要素やその有り様」については、だれも正確にはわかっていない。 従って、正確な回答にはなりませんが、アバウトな考えとして、取り合えず、以下のように考えてみました。 「もの」は、狭義の意味では、「物質」の意味と考えられ、広義の意味では、ありとあらゆる知覚と認識の対象と考えられます。一般に、「物」と漢字で書くときは、狭義の「物質」のイメージに近く、「もの」と平仮名で書くときは、広義の意味で使われているように思います。 また、「こと」は、「もの」の「有り様」ではないかと思います。

noname#136055
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 簡潔にまとめられましたね、議論を深める為に少し突っ込む不作法を許し下さい。 >ありとあらゆる知覚と認識の対象と考えられます。 人間や他人のことを「もの・物」と表現したり扱ったりしないですね、 「もの・物」は「もの・者」でないもの、と言う例の否定形になるのでしょうか。 さてさて、皆様のお知恵を拝借して、言葉の曖昧さを吟味したいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物事、事柄、事物、物、事の意味について

    物事、事柄、事物の意味がいまいちよくわかりません。 コトバンクでは ものごと【物事】 物と事。一切の有形・無形の事柄。いろいろの事。 ことがら【事柄】 (1)ものごとの内容や様子。 また、単にものごと。 (2)〔「骨柄こつがら」の転〕(ア)人の体の骨ぐみ。骨格。 (イ)人柄。人品。 じぶつ【事物】 (1)ものごと。 (2)〘法〙 事件と、その目的物。 と説明されてますが、全然わかりません。 第一、物と事ってなんですか?物も事も沢山の意味があってどれが物事、事柄について説明されているのかわかりません。 次に、物事、事柄、事物、物、事の違いって何ですか? コトバンクでは事物を『「事」に重点の置かれる「物事」に対して、「物」に重点が置かれる。』と説明してますが、どういうことですか? 誰か教えてください。贅沢を言いますとどんな馬鹿にもわかるように教えて下さい。

  • 表現の自由とは?

    法にて定められている表現の自由とは、法令等により、その事柄に関する一切の表現を禁じられている場合にのみ該当するものだと主張している人がいましたが、本当でしょうか?

  • 「逆もまた真なり」について

    「逆もまた真なり」という慣用句?がありますが AがBなら、BはAであるというようなことですが この言葉は全ての事柄(事物)にあてはまるのでしょうか? カテゴリーが違うかもしれませんが、他に適当なものが見当たらないのでこちらに質問させていただきます。 検索でいろいろ探しましたが適当な解説が見つかりませんでした。 皆さんよろしくお願いします。

  • AがBの名義で銀行の貸金庫を借りてAがその金庫を100%借り切る事は出

    AがBの名義で銀行の貸金庫を借りてAがその金庫を100%借り切る事は出来る物なのか?もし其の場合どのような事が「トラブル」等が考えられるでしょうか?A本人がA名義で借りられない事柄がある為に敢えて質問です・

  • ほめる表現

    2つ質問があります。物や事柄をほめる時の度合いの強さがわかりません。普段使われているスラングのような言葉も含めわかる言葉を教えて下さい。 日本語で言うなら、 まあまあ いいね すごく(とても)いい かなりいい のような感じで・・・ あと、かっこいいというほめる表現もあまりわかりません。人も含めでいいですが、主に物や事柄に対しての表現を教えて下さい。 度合いの強さも教えて下さい お願いします。

  • 強調する意味の「~など」の英語訳はどうすれば?

    「後戻りなどできない」の英訳で “など”のニュアンスを 英語でどのように表現すればいいのか自力ではわかりませんでした。 解答でなくともヒント的なアドバイスでもありがたいです。 ※スラング的表現でもかまいません。 以下は国語辞書の該当部分の引用です。 ------------------------------------------- など 【▽等/▼抔】 - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CA%A4%C9&kind=jn&mode=0&base=1&row=1 (2)ある事物を特に取りあげて例示する。 (ア)軽んじて扱う場合。

  • a の二つの意味がかちあってしまいます。

    a hundred meter wire というような表現を見ました。疑問なのですが、不特定の事物をあらわす不定冠詞の a と、一百の一をあらわす a と両方あらわせるのでしょうか? a a hundred meter wire はだめでしょうし、 a a-hundred-meter wire は見た記憶がありません。 ということは a hundred meter wire とあらわすしかないのですか?この場合 a は両方の意味ですか?それとも不特定の不定冠詞の意味だけですか?

  • 地球と人間の関係性

    人間が地球で生きていくために必須の構成要素にはどのような物や事柄でしょうか? 例えばコンピュータ(ハードウェア)はオペレーティングシステムというソフトウェアを介することで利用できます。 人間が地球で生きる(地球と対話する)ことを可能にする事物を知りたいです。また人間と地球の関係を解明しようとする学問があれば教えてください。 質問内容が抽象的かもしれませんが「xxx学の書物を読んでみては?」といったアドバイスで良いのでよろしくお願いします。

  • 日本語助詞の付け方

    日本語を勉強している外国人です。(何か不自然な言い回しがあったら、訂正をお願いします。) 質問は三つあります。ちょっと長いですけど...(自分の考えも付けましたからです。) 助詞の「も」と「と」。いろいろ考えたけど、やはり母語話者の皆に聞いたほうがいいと... (1)【「も」の付け方】 最初から、もし取り立て助詞「も」を使うとしたら、文の「を」「が」は「も」に替えなければならない、と勉強しているんです。 例えば: 野菜を食べる。 (もをつけると)→野菜も食べる。 でも最近本で見ました。 「もが」「をも」といった教科書と違う助詞の使い方が現れてきました。 googleで「もが」「をも」検索すると、いろいろな表現もあります。 「~もが」: →だれもがクジラを愛してる →「また、必ず会おう」と誰もが言った。 →誰もが憧れる人気ネイリストになるためには何をすべき... 「~をも」: →誰をも安心させる →誰をも魅了するお姫様 (ほとんど「誰」の後に付くようです。ほかの付け方はありますか。) 上の「~もが」「~をも」という表現は単なる取り立て助詞「~も」を使う場合と比べて、 何かニュアンスがありませんか。 「も」だけで意味も通じると見えますけど、何だかそう使わなければならない場合もあると思うんです。 やはり母語話者方に聞いたほうがいいと... ------------------------------------------------------------------------- (2)【「~と~とを」という表現】 このサイトを見ました。 http://okwave.jp/qa/q321533.html 「AとBとを」 文脈を読めば、A、B両方でも主語にとっての比較基準だと思います。 (何を比べる?比較される分は言っていません?) 最後の「と」を省略すると、「『AとB』を」になって元の文とほぼ同じ意味だと見えますが、 「Aと、Bを」は主語がAと比べて、比較されるものはBだ。 という意味に間違えませんか。 両方も意味している。でも人間の頭自身はどちらが通じると判断できる。 と思います。 そうでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------- (3)【「~と~と」、最後の「と」を省くかどうか。】 特に、ほかの助詞につくとき。 例えば「の」、「が」、「を」など。 最後の「と」を省略したら、どこか不自然なところがありますか。 e.g. 金と銀との鞍置いて、二つ並んでゆきました。(加藤雅を「月の砂漠」) →金と銀の鞍置いて、二つ並んでゆきました。 e.g. 貴様と俺とは同期の桜。(西條八十「同期の桜」) →貴様と俺とは同期の桜。 それに対して、助詞を省いたら、不自然になりますか。((2)の質問です) e.g. 「で」格の場合は、特に人間関係と事物とを別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物と別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物を別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 何かニュアンスがありますか。 よろしくお願いいたします! くどくて長い質問をしてすみません......

  • 何度考えても解答がわからない課題

    皆さんこんばんわ 実はとある授業で課題が出ました。 その内容は以下の通りです。 「あなたの身の回りにある係りのある事物(人や物や事柄)についてそこから立ち上がる(昇る)風景(イメージ)を主題にして、あなたなりのメタファー(隠喩)を短編小説風に構築してください」 質問のタイトル通り何度考えても頭が真っ白なままです。 ぜひアドバイスや解答例をご教授宜しくお願いします。