• ベストアンサー

結婚式で彼のお父さんと対立。

nekononikuyuの回答

回答No.5

こんんちは。 私も今式の準備をしていますが、「式をしないほうがいい」なんて言う彼の父の意見を丸呑みして自分のやりたい式を諦めるなんて、私だったら遺憾極まりないですよ。 どうして彼の父親は「結婚式はしないほうがいい」か「自分方の親戚(彼の父方の親戚)にだけお披露目する」という意見なのでしょうか?? 彼の父親なりの理由があるのだとして、仮に結婚して彼の姓になる=彼の家の人間になるという考え方をしたとしても、結婚式は親族同士が親類になる顔合せでもありますし、なにより質問者さんのご両親からしたら大切な娘をお嫁に出す大切な儀式なのに、その花嫁姿を自分の親戚に披露できないなんて悲しいと思いますよ。 むしろ人の娘を何だと思ってるんだ!って憤慨してもおかしくないぐらいかと思います。(喧嘩してもしょうがないですが) それこそ「会社の上司が出席したいと言っている」というような理由があれば説明がつきそうですし、東京まで出てきていただけそうなものですが、あくまで「簡単に」形式ばらない感じでの式をお考えとのことなのでそういう言い訳はできませんよね・・ それにしても「彼の父は父方の親族だけでやりたい」のに対して、彼も彼の母も「父方の親族は呼びたくない」っていうのはとても難しいですね・・・ 彼のお母さんから父親に「atchsanさんのご両親や親族が晴れ姿を楽しみにしているのに、それをお披露目するなというならあなたがatchsanさんのご両親に謝って説得して下さい」「atchsanさんのご両親の気持ちを考えて東京で挙げさせられないか」となるべく責めずに説得してもらう。 最近では少人数の挙式+会食プランがホテルやレストランで結構低価格で充実しているので、信州ではそのような形式を取り、東京では会費制1.5次会形式のパーティーにすれば予算的には大丈夫ではないでしょうか? それにちょっとプラスすればその会場内での人前式くらいは可能かと思います。 特にレストラン(ウェディングを普段から手がけているようなところ・土日は結婚式メインのレストランがいいです)なら色々と融通が利きますので、ためしに探されてみてはいかがでしょうか?? ホテルでもスイートルームを使用しての少人数結婚パーティーを開けたりするので、親しい友達だけをお呼びしてアットホームながらゴージャス感のある想いで深い素敵なパーティーが開けると思いますよ。 やはり彼の父親を立てつつ、でも自分たちの気持ちも大切にされたほうがいいと思います。 じゃないと一生彼の父親に対して恨みではないけど、ちょっとした不満を抱きつづけるようになってしまうかとおもうので・・。 

noname#19998
質問者

お礼

本当に気持ちのこもった、コメントありがとうございます。 これは私の推測です。 「彼のお父さんが信州での挙式を望む理由」 彼に信州にいずれは戻ってきて欲しい(跡取りとして)と考えていて、その土台作りをしておきたいのではないか?!と私は感じています。 彼は、「彼のお父さん側の親戚」が苦手ということと、実家へ帰る気持はないようなので、式は東京にしたいと考えているようです。 「恨み」や、「不満」を抱き続けるまで、ではなくても、「あの時こうしていれば・・・」と後悔しないように、粘り強くふたりで頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 彼と結婚式の意見が合わない

    20代後半の女性です。 彼(30代後半)と結婚式についての意見が合わず、悩んでいます。 私は一人っ子、彼は三人兄弟の長男です。 数年前に彼の弟が結婚しています。 その際、双方の親と兄弟のみで式を挙げて、親族には後日結婚報告の挨拶回りをしたそうです。 その経験から、彼は自分の結婚式も双方の親と兄弟のみで行いたいと言います。 けれど、私は挙式するのなら、せめて親族だけは呼びたいのです。 せっかくウエディングドレスを着るのに、親にだけしか見てもらえないのは寂しいと思うからです。 また、私の実家のすぐ近くには父の兄が住んでいたり、母と母の妹は仲がよく常に行き来していたりします。 そのような状況からも、親と自分だけで結婚式を挙げるのには気が引けてしまいます。 ただ、彼の父は数年前に他界していて、父方の親族とは今はほとんど交流がないそうです。 そのような状況から、彼は父方の親族にわざわざ声をかけて結婚式に来てもらうことに抵抗があるようです。 私は両家の出席者の人数に差が出てもいいのではと提案するのですが、彼は人数に差が出ることには難色を示します。 結婚式に親族を呼びたいと思うのは私のわがままでしょうか?彼の希望を尊重すべきなのでしょうか? 意見が合わず、こんなに悩むならいっそ結婚式など挙げない方がいいのかとさえ思ってしまいます。 結婚式を挙げた方や準備中の方など、ぜひアドバイスをください。お願いいたします。

  • もうすぐ結婚しますが彼のお父さんの発言に。。。。

    今4年つきあっていて来年結婚する彼と同棲中です。 こないだの連休に彼の実家とあたしの実家と半々で帰省しました。彼の家は今お父さんは単身赴任でお母さんは今別の所で暮らしています。 お母さんとは会った事があるのですがお父さんは忙しく時間もなかった為まだ会った事がありません。 彼の実家に泊まる事は事前に彼のお父さんに 聞いてもらい、いいよーとの返事でした。 あたしに掃除をしといてといっていたようなので お父さんも帰省した時に大変だろうと思い負担が減ればと思い快く掃除しました。 掃除機かけ、布団を干し、風呂洗面所 トイレ掃除をしました。 彼も綺麗になったねといっていたので 喜んでもらえると思っていました。 しかしお父さんが帰省し電話がかかってきて もっと綺麗になってると思ったのになんだみたいな 事をいわれ、もっと細かく隅々まで掃除しとくのが 当たり前だと罵倒され、会った事もないのにあたしの人格まで否定するような事をいわれました。 善意でやった事に対してお礼の一言もなく まず文句をいうのはどうかと思い悲しくなりました。泊まりにいって汚した訳でも何もしなかった訳でもないのに。ちゃんと掃除をして綺麗にした事に対してそれはないんじゃないのと思い理解できません。 そこで彼氏がかばってくれたり、あたしの気持ちを理解してくれたらあたしもまだ落ち着けたのですが 完璧に隅々まで綺麗にしなかったあたしが悪いというんです。怒られて当たり前のような事をいわれショックでした。親に意見もできないようで、あたしの味方もしてくれないような彼氏と結婚して幸せになれるのか。そんなお父さんと仲良くできるのか不安です。あたしが間違っているのでしょうか?

  • 結婚式の場所について

    結婚式のことで質問です。 彼は北海道出身で、今は東京に住んでいます。私も東京の人間です。 こちらで式をすると、彼の親族や友達をこちらに呼ぶのに、費用がかかりすぎてしまいますので、 私の両親のみ北海道に行って、向こうで式を挙げたいのですが、 彼がそういうわけには行かないでしょ~って言うんです。 私は別にそれでもかまわないのですが、やっぱりそういうのっておかしいですか? (私は特に親しい友達もいないし、親戚づきあいもしていないのです)

  • 仲の良くない親族への招待状

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 さっそく質問させていただきたいのですが、 招待する方に招待状を送る前に、結婚の報告と挙式・披露宴に出席していただけるかどうかを確認するのが一般的ですよね…。 彼(長男)の親族(父方の兄弟たち)なのですが、 彼の家とまったく付き合いがなく疎遠のようです。 遠方に住んでいるからというわけではなく、 ただ単に仲が悪い(彼のお母さんと)ようなのです。 出席してくれない可能性も大いにあると思います。 彼のお母さんが言うには、出席してくれるかはわからないけど招待状だけ送れば良い とのこと。 もともと、親族と親しい友人の30人ほどでの挙式・披露宴を予定しているので、父方の親族(8人)が全員来ないとなると、かなり少なくなります。事前にわかればもっと少人数のプランに変更することもできるかもしれません…。(仲が悪いということは前から聞いていたので、彼も私も家族のみでの挙式・会食を希望していたのですが、長男なんだから来る・来ないは別として、招待だけはしなければいけない という彼のお母さんの意見によって、親族も招待することになりました…) プラン変更のことは考えないにしても、 親族に事前に連絡もしないで招待状だけいきなり送るというのはどうなんでしょうか。私にはかなり失礼に思えます…。 年始の挨拶などもしないようなので、その折に話をしてもらうということもできません。彼は長男なので、私にとっても結婚後お付き合いしなければいけない方たちです。 この場合、、彼のお母さんの言うとおり招待状だけ送れば良いのか、どうしても連絡をして下さいとお願いをしたほうが良いのか、どうしたら良いのでしょうか。

  • 京都人と彼との結婚について。。。

    私は関東の出身で、今婚約中の彼は京都出身の長男です。彼が大学で関東に来て知り合い、彼の職場も東京なのでこちらで生活を考えています。 年内に関東で挙式予定なのですが、先日彼のご両親が関東に来て両家の顔合わせを行いました。そこで、初めて京都の風習を知りました。 元々、顔合わせを行うまでも略式で結納ではないのに、親戚に見せるための家族書・親族書が必要なので作るようになど言われていましたが、 話してみて、京都にお嫁に来る以上最低限守らなければいけないルールをいくつか言われました。結婚前の親族へのあいさつまわり、結婚後の報告として親族へのあいさつまわり、年に最低2回の帰省、結婚式に関することの逐一の報告、その他親族への配慮等等。。 私の父も母も東京出身で親族と付き合う上でのルール等はあまりありませんでした。(常識的なことはありますが。) 今まで黙っていた私の両親もついに怒ってしまっています。 こういったことは結婚するうえで当たり前のことなのでしょうか? 京都だからというわけではないのでしょうか? 両親の反対もあり、私自身この先の苦労を考えるとわからなくなってしまっています。。 どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 結婚式の場所について

    結婚式の場所について困っています。 新郎:29歳長男 出身(愛媛)、現在地(東京) 新婦:29歳長女 出身(大阪)、現在地(東京) もともと出身地は遠いですが、私(新郎)が大学進学のため大阪にきてそのまま大阪で就職し、知り合いました。現在は全国転勤の私についてきてもらい2人で東京で暮らしています。 結婚式をあげるにあたり ・新郎側 親族:愛媛 友人:大阪 ・新婦側 親族:大阪 友人:大阪 ※事情により新郎の上司の招待はありません。 以上のことから大阪で挙げるのがベストだとして準備を進めようとしていましたが 私の父が「愛媛で挙げるべきだ」と言って譲りません。 父が言うには ・新郎がどこで住んでいようがどこに友人がいようがあくまで基盤となるのは地元である愛媛だ。 ・長男として○○家のお墓も守っていかなければならない立場だという自覚を持つためにも愛媛で挙式をするべきだ。 ・友人を呼びたいなら、地元で挙げた後に大阪で再度すればいいのでは? ・新婦の地元でするって…婿養子に行くんじゃないんだから とのことです。 ちなみに父以外の親族(母・姉・母方祖母)は大阪での挙式披露宴に賛成してくれています。 父側の親族は普段あまり交流がないため式自体に招待するかもわからない状況です。 ゲストのほとんどが大阪であることは説明しましたが平行線です。 この場合、父を説得するのが一番いいとは思うのですがどう説得したらいいのか行き詰まっています。 他の意見も拝見しましたが2回挙式をするというケースもあるようですが私としましては結婚式は一生に一度のものでありできれば2回はしたくありません。 どうかお知恵を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 寂しいです

    結婚って普通は嬉しいと思いますが、私は悲しくて仕方ありません。彼と結婚出来るのは嬉しいですが、私が一人っ子で彼は長男(片親でお母さんのみ)、今日私の両親に来年結婚する予定と伝えたら母が「あんたを大事にしてくれる人ならいいよ、私とお父さんの事は心配しなくていいから」と言いました。それが凄く寂しくて悲しくて、私に兄弟がいたら両親を頼めるのですが、一人っ子のため将来彼のお母さんの面倒を見ると、自分の両親の面倒を見られないかもしれません。こういう悲しい気持ちは結婚してしばらく経つと消えるのでしょうか?

  • 彼は結婚できない?

    6年付き合ってる彼(2人兄弟の長男)のお母さん(お父さんは居ません)は鬱病です。自営業ですが鬱病が酷いと彼のアパートで同居してました、調子が良くなりお母さんは実家に戻ったので彼と結婚の話しや両家に挨拶もしましたが1月に破談しました。またお母さんは鬱病悪化で彼のアパートに同居していて、お祖母ちゃんも足に病があるため来月辺り彼はアパートを解約して実家に戻ります。バツイチの次男もいますが何から何まで長男頼りで、彼はもう30代後半になりますがお母さんが鬱病でお祖母ちゃんも高齢ですから、もう彼は実家にいる限り結婚は出来ないですよね?お母さんも長男は結婚せずにずっと側に居て欲しいと思ってるでしょうか?

  • 結婚式の事で義父と対立(長文です)

    はじめて質問させて頂きます。 今年の5月に親族だけで夜の神前式と簡単な披露宴を控えています その事で義父と意見が対立しています 夫は長男で妹が1人います 入籍は去年済ませており、東京近県で生活も始めています 私は幼少の頃から結婚式&披露宴などに憧れがありません 記念に残す写真は撮ろうと考えていました (関係ないかも知れませんが、成人式も知り合いに借りた振袖で写真だけで式にはスーツで行きました) 何よりも披露宴と言うものにお金をかける気になれません 義父は固い考えの人で式をしないで籍を入れるのも理解出来なかったみたいです 結婚式の費用は出すから頼むからやって欲しいと義父母から言われ 結婚式をやるなら親族だけでやる事も何度も伝えてあり 義母はそれでイイと、義父を説得してくれると言ってくれたので 夫の為、義父母の為ならばと思い重い腰を上げたのですが  式場を見に行く前  ↓  資金は幾らでやればイイのか確認  ↓  150万で夫側の祝儀は義父の物 (あれ?費用出すのは全額じゃなかったのか?それは仕方ない)  ↓  式場仮予約し両親に確認  ↓  場所も日時もOK  ↓  本予約&招待状の印刷の依頼  ↓  報告  ↓  招待状も出来て夫が実家に帰る用事があったので招待状の見本を持っ て行く  ↓  そこで問題発生!! 『親族だけではダメ!友達を呼べ!友達を呼ばない事は友達に義理がたたない!』 押さえてある会場は50人がMAXで友達を呼ぶのは出来ません 『他の会場が開いているか確認しろ!開いていなければ他の日にしろ!』 なるべく費用がかからない様に、でも親が恥ずかしい思いをしないよ様に自分達で出来る事は用意しているのですが 『費用なら私の親も出すだろう! 親族だけの食事会程度じゃ味気ない!から、費用の問題なら費用は全部出す!』  『夜じゃあ親族は年寄りは眠くなる!』 お恥ずかしい話ですが私の実家は破産しております 父は数回の軽い脳梗塞と脳出血をしてしまい体が不自由になり通院とリハビリ、母も心臓が悪く病気がちで働けないので完全に年金暮らし 生活するのがやっとで貯蓄などいっさいありません  私の実家が大変なのも知っているはずなのに・・・ 私の地元は東京から少し遠く 友達はほとんど地元に居るし小さな子供が居る子ばかりです 夜の結婚式だし足代もホテル代も負担する事が出来ません。 (夜の結婚式にしたのは幻想的で招待して来て頂いた方に他とは一味違う結婚式になると思ったからす) 他にも意味不明な言い掛かりをつけられました 以上の事は夫がほとんど対応してくれた事なのですが 次の休みに2人そろって夫の実家に話しをしにいきます 気が重くどうしたら良いのか解りません 長くなってしまいましたが・・・  1)友達だけを集めてカジュアルな会費制のパーティーをしようと思   っているので結婚式には呼びたくない事    (そうしたい事も伝えてあります)  2)ムダな費用はかけないで出来るだけイイ結婚式を挙げる事 理解してもらうにはどうしたら良いか解りません  3)これからどう付き合っていったらイイと思いますか?    嫁の立場で意見をする事になったら収集がつかない事になる気が   します ご意見をお聞かせ下さい 乱文ですみません

  • 東京で結婚したいが、長男として実家をどうするか。。

    こんにちは。 地方(遠方)出身の30代前半、独身サラリーマンです。 東京都内に住んで、勤務しています。 お付き合いしている彼女と結婚を真剣に考えています。 しかし、いざ結婚するとなると、お互いの実家、両親の問題が出てきて、悩んでいます。 (結婚を意識するまでは、このようなことは考えたこともなく、未熟なことをご了承下さい、、) 私について 遠方の地方出身。東京勤務。 長男で、姉妹は女性のみで、全員嫁ぎました。 彼女について 東京出身。東京勤務。 長女で、妹と2人姉妹。妹は嫁ぎました。 彼女の両親と私の両親の両方を将来的にはしっかり見るつもりでいます。 しかし、このまま結婚して東京で暮らすとなると、 私の両親はやはり寂しいだろうな、自分の将来が不安だろうな、とどうしても考えてしまいます。 現実問題、距離がありすぎて、何か起きてもすぐには駆けつけられません。。 地方出身のご長男で、東京でご結婚される方は多いと思います。 同様の立場にいらっしゃる方で、 両家のご両親や、当の家族全員が安心して、幸せに暮らせる、良いアイデア、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。 中々この件が引っかかり、結婚に踏み切れません、、 アドバイス宜しくお願いいたします。