• ベストアンサー

卒業論文の題目はこれにしようと思うのですが・・・

卒業論文のプロポーザルの提出期限が迫ってきていて、就職活動のためなかなか進まなかったので焦っています。ちなみに英語学科に在籍しています。 考えたんですが、「英語が世界共通語になったわけ」というテーマはどうでしょうか?大きすぎますか? 私は勉強する前から英語は周りに自然にあったものですから、普通に義務教育として習ってきましたが、そういう風になった背景、英語表記が街にあふれるようになった背景、日本人が惹かれる英語の魅力なども合わせて研究してみたいなと思ったのですが。 英語学科の人はどんなテーマで書いたのかも参考にしたいのですが、そういったことが分かるサイトご存知な方いらっしゃいますか? どなたかアドバイスお願いします。 また、参考文献の探し方など合わせて教えていただけたら幸いです。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.5

英語が共通言語、というビジネスマンや著作を出す人は多いですね。 たぶん大航海時代と、植民地政策、戦後のアメリカなどの歴史にふれていく形になり、追求していくと英語学科の論文とはずれていくかもしれません。 英語が各国に浸透したのは事実ですので、それを調べる手もありますが、たぶん日本で文献だけでまとめると、海外ビジネスで飛び回る日本人が多い現在かれらの見聞きしたものと比べると、内容がうすっぺらなものになるかもしれません、 日本語にはカタカナにして外国語や英語が取り入れられたケースは多いですが、表記としての英語は、日本は諸外国にくらべ少ないと思われます。 たとえば英語圏から輸入した食材なども、ほとんど日本向けラベルに変えられてしまいますし、標識もメインのプレートには英語やアルファベット表記があっても、細かい説明は日本語だけだったりします。 これがアジア圏にいくと、英語ラベルそのままで売っていたり、公共施設のほとんどの説明が、英語+中国語とか、シンガポールのように4ヶ国語を使う国のほうが多いです。 私には「日本には英語が諸外国と比べはびこっていない」と感じます。 大学に論文検索端末はないですか?今は多くの大学で、検索システムがあるとなにかで読んだ記憶があります。

その他の回答 (4)

noname#111031
noname#111031
回答No.4

これは回答ではありませんが、英語が中学で必修科目になったのは、 何時頃からでしょうか? 私が高校生(50年ぐらい前)には必習科目ではなく、選択科目だったのです。また、中学/高校の外国語は必ずしも英語である必要は無いのです。ご存知ですか? 英語は世界共通語だとどちらで教わられたのですか? 他の方も書いておられるように、決してそうではないので、その論文はお止めになられるべきです。

回答No.3

一番多くの人がネイティブとして話すのが中国語。そして第一言語として最も話されているのがスペイン語。そして共通語として強力なのがアラブ語。ついこないだまでの公用語はフランス語。こういう背景の中で何故英語が一番学校で教わる言語なのかというテーマにしましょう。 日本人は米英崇拝の傾向があるので英語を過大評価しがち。英語の世界でのステータスを確認するところから始めたらどうでしょう。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

「日本でそういう風になった背景」は明治維新と、宣教師による学校教育、そしてGHQを。「英語表記が日本の街にあふれるようになった背景」はGHQ、高度経済成長、ポップカルチャーを。「日本人が惹かれる英語の魅力など」はアンケートを研究することから始めればいいと思います。 ただし、上記のことをテーマにするのは有意義だと思いますが、それと「英語が世界共通語になったわけ」とは、あまり関係ありませんよね。だいいち、英語って世界共通語だと思わないし。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

おそらく、イギリスが広大な植民地を持っていたからでしょう。

関連するQ&A

  • 卒業論文の参考文献を探しています

    卒業論文の参考文献を探しています。 大学の卒業論文について「関西の観光」をテーマに考えています。 そこで、参考論文なのですが、 観光スポットの魅力やその地域がどのような事をして観光客を集めているのか、 その地域の経済効果等、載っている参考文献はありますか?

  • 卒業論文の書き方で教えてください。

    卒業論文の書き方で教えてください。 参考文献と引用文献の論文の最後への記載方法がよく分かりません。 この二つは「参考・引用文献」としてまとめてしまって良いのでしょうか。それならば、本文に注1、注2・・・と表記して、最後に 注1「文献名」・・・ 注2「文献名」・・と並べればよいと思うのですが、「引用文献」と「参考文献」はそれぞれ分けた方が良い気もします。 その場合、本文にはどのような形で(例えば参考文献は 参1 参2・・、引用文献は 引1 引2・・とかになるのでしょうか?)表記していったらよいのでしょうか。

  • 卒業論文について

    卒業論文のテーマを「子どもはなぜヒーローに憧れるのか」にしたのですが、参考文献がなかなか見つかりません。 なにか知っている方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

  • 黄金分割についての卒業論文

    今高校生なのですが、来年の卒業までに論文を書かなければなりません。そこで、私は中学生のときから興味を持っていた「黄金分割」について書こうと思ったのですが、黄金分割に関する文献を読んでもどんなことをテーマにして書せけばいいのかわかりまん。今高校生なので専門的な知識を要するテーマにしたら書けないことはわかりきっていますし、本を丸写ししても自分の意見が入らなければ論文にはならないです。テーマのアイディア<意見を述べられる>、またよさそうな参考文献などありましたら、おしえていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 卒業論文のテーマ

    私は英語学を専攻してるのですが、卒業論文のテーマがなかなか決まりません。ゼミの先生によると、「今までに習ったり学んだことのある(少しは知識のある)事柄で、自分で疑問に思ったことをテーマにしなさい。ただオリジナリティーのある論文にしないといけませんよ。」とのこと。もし何かテーマにすると良い事柄があれば参考にさせて頂きたいので、ぜひ教えてください!

  • 卒業論文について

    初めまして。 現在、卒業論文の作成に取り掛かっている大学四年生の者です。 自身は国際文化をマネジメントする学科に所属しており、論文は日韓のキリスト教をテーマに文化マネジメントをできないかと考えています。 ただ、指導教師との面談を行う度に毎回「テーマが広い」という指摘を受け、テーマを却下されて全くテーマが定まらない状況にいます。毎回、テーマを定められず、目次もそれで書けるのか?という無茶苦茶な状態なので、指導教師には飽きられてしまっています・・・。 具体的にテーマはどの程度に絞るべきなのでしょうか? 今のところ、日本と韓国が近代化を境にして、日本では国純主義・軍国主義の台頭、一方の韓国では日本による植民地政策下に入り次第にキリスト教の信者を増やしていく過程に注目したいと思っています。当時のそのような社会的背景に対して両国のキリスト教がどのような展開と態度を取ったのかを明らかにして、文化マネジメントとして論文を書きたいと思っているのですが、やはり「近代化」というテーマでは広いでしょうか? また卒業論文の提出が12月なのですが、このテーマで論文を書くとしたら間に合う範囲なのかもよく分からないです・・・。 このような質問をして、みっともないですが、ご指摘宜しくお願い致します。

  • 卒業論文について質問があります。

    卒業論文について質問があります。 私は現在大学四年生で、卒論と戦っています。テーマは「犬~メディアが与える影響~」というものです。 私はメディア学部なので、卒論では必ずメディアと絡めなければならないということでこのテーマになりました。 しかし、卒論を作成してくにあたって犬とメディアとが絡んでいる参考文献があまりにも少なく、まいってます・・・ 内容としては簡単に説明すると、盲導犬や警察犬がメディアで報道されることで視聴者にどういった影響があるのか、というようなところです。 もちろん担任の教授にも相談していますが、なかなか良い参考文献が見つかりません。 特に、犬に関する本を調べようと思っているのですが、本はあるとしても、その本を通してどういった影響があるのかという部分がなかなか分析出来ないでいます。 又、犬に関する本はノンフィクションのものが多く、論文に適した本が非常に少ないです。 何か良い文献、そしてアドバイス等ありましたら、是非お願いします。

  • 卒業論文の参考文献について

    経営学部の4年生です。現在、卒業論文の執筆中なのですが、参考文献の書き方について質問させてください。 私の通う大学では、7月末・9月末・12月末に卒業論文の中間発表として論文を提出しなくてはなりません。7月末には問題意識とテーマを、9月末には文献研究と仮説、12月末には検証と結果というように、定期的に提出した論文の一部分たちが、最終的に論文になるという方法をとっています(意味ちゃんと分かりますかね?) そこで、9月末提出の文献研究と仮説の部分に着手しているのですが、この際の文献研究で参考にした文献は、いったいどのように扱ったら良いのでしょうか? 普通、参考文献は論文の一番最後に書いたりしますよね?だけど、あくまで中間発表なので…。どうしたものかと考えています。 また、文献を参考に書くからといって、いちいち本のタイトルや作者名も文章中に書く(例:○○氏が△△で述べたところによると…など)べきなのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答いただけると幸いです。

  • 卒業論文の進め方について

    現在大学4年生で、中国の歴史を勉強する学部に在籍し、卒業論文に取り組んでいます。この時期になるとテーマも決まり、順調に進んでいる人が多い中、私は、なかなか進まなくて困っています。 テーマは、中国が隋の時代に北方に位置する異民族「突厥(とっけつ)」に関係することで、突厥という国が内部紛争と中国側の離間政策によって東西に分裂した年を自分なりに特定をしようと考えています。突厥が分裂した年の通説は、既に決まっているのですが、研究者によって諸説有るので、それも併せて書こうと思っています。 テーマは朧気ながら見えてきているのですが、今更ながら卒業論文をどのように進めていったらいいのが分かりません。下書きの提出期限や授業の発表時に発表の原稿ができていないという状態が続いてゼミの先生から、匙を投げられています。今の状態では、先人の論文や本を引用したような論文ができあがってしまうのではないかと危惧されており、自分の力でこの状態から脱却しなさいとゼミの先生からは言われています。 また、テーマに関係する論文を読んでも、ただ単に読んでいるだけになってしまい、自分なりの意見を持つことができていません。論文を読む時、自分なりの意見を持つためにはどの様な所に注意して論文や本などを読めば良いのでしょうか。 この時期になって卒業論文の見通しが立っていないことは、遅い事は分かっています。叱責、アドバイス等、どんな事でも良いので宜しくお願いします。

  • 環境教育の卒業論文

    私は某大学の2回生で、環境系の学科に在籍している者です。 私は環境系の学部なのですが、将来は教師を目指しており、環境教育についての卒業論文を書きたいと思っています。 そこで、学科長に質問したのですが、「教育に関する論文はかなり厳しいが、きっちりと問題提起できており、論文として完成しそうだと担当教員が認識したらそれでも不可能ではない。」と返答が返ってきました。 何か具体的に環境教育のテーマにできそうなものがあれば、教えていただければうれしいです。教育学部でなくてもできそうなものをできればお願いいたします。