• ベストアンサー

シュウ酸カルシウム結石

russ_nagiの回答

  • russ_nagi
  • ベストアンサー率37% (14/37)
回答No.2

ヒルズ以外にもシュウ酸カルシウム結石用の療法食があると思うので、動物病院できいてみるといいです。 メーカーがちがうと味や匂いが違うらしく、フードを変えたら食べるようになった、という話もよく聞きます。 それと、食べた餌の量と体重の変化は記録しておくと安心です。 我が家は猫ですが、療法食に変えた当初はやはりほとんど食べず心配しましたが、獣医師に「1週間にこの程度までだったら減っても大丈夫なので、このまま様子を見てください」と言われました。 その下限に近づく頃、あきらめたのか療法食を食べ始めてくれました。 参考になれば、うれしく思います

kabosuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり療法食のみでは食べてくれません。 老犬なので硬いフードが噛みづらいみたいで、匂いも嫌なようです。 諦めて食べてくれるといいんですが、難しいようです。 明日にでも獣医さんに相談してみます。

関連するQ&A

  • シュウ酸カルシウム結石とキャベツの相性

    マルチーズ(モモとモカ)は2,3年前にシュウ酸カルシウム結石摘出手術しました。現在ヒルズ療法食u/d缶を与えています。 ほかに、病気になる前に与えていた大好きななキャベツを与えたいのでずが病気が再発しないか心配です。ご存知の方教えてください。 同じ食事のみではかわいそうな気がしています。

    • ベストアンサー
  • シュウ酸カルシウム結石

    こんにちは! 皆様のご意見を伺いたく、書き込みさせて頂きます。 【状況】 オス猫(13歳) 去勢済み 2年半前に腎癌により右腎摘出 ご飯→【ウォルサム腎臓サポートとPHコントロール】を混ぜて与えていました。 6/20にオシッコが出なくなり病院でレントゲンを撮った所、 膀胱内に8ミリ程の結石が確認できました。 検査の結果【シュウ酸カルシウム85%・リン酸カルシウム15%】。 ご飯を【PHコントロール】だけにしましょうと指示あり。 現在は安定しています。 結石が出来てしまっているので手術で摘出するしか無いと獣医さんからは言われています…。 でも腎臓を手術した時にストレスでガリガリに痩せてしまいとても可哀想でした。 また、この時のトラウマで病院嫌いになってしまい連れて行くのも苦労する程です。 母は手術反対しており私も出来るなら手術したくないとは思っています…。 が、手術しか結石を取る方法は無いのですよね??高齢なので体力も心配です。 獣医さんにも何回も確認したのですが、他に何か良い方法があれば!と思い書き込ませて頂きました。 どうぞアドバイスがありましたら宜しくお願い致します!

    • ベストアンサー
  • 犬の膀胱結石 フードと水について

    ポメラニアン(オス)3歳です。 膀胱結石の開腹手術と、一緒に去勢の手術もして本日退院しました。 取り出した結石は2個。結石鑑別は、シュウ酸カルシウム98%以上・ リン酸カルシウム微量と出ました。 今後の事ですが、フードについては犬のシュウ酸カルシウム場合 専用処方食という物がないらしく、ヒルズが発売している プリスクリプション・ダイエットのu/d?(だったような)を続けたとしても 効果はどうか…という事で、「食事は通常の物で構わない」と 言われたのですが、色々と検索していたらダメ元でもそのu/d?など 専用処方食を食べさせる方がいいのだろうか?と悩んでしまいました^^; かかりつけの先生は、「どの処方食でも絶対に効果がある(結石に ならない)とは言いきれない」「市販のフードも、結石を作り易いとも 言い切れない」とおっしゃっていて、それはそうだと思ったのですが…。 フードについて教えて下さい。 それから、結石を出来にくくする為にも尿を沢山出すよう水分を摂らせる 努力を」と言われました。鶏肉を味無しで茹でて、浮いた油の部分を 取り除いた汁を、水に混ぜる方法を聞いたのですが、家に帰って 考えてみたら、この方法だけでは、うちの犬は飽きるかもしれません^^; 他の方法を色々と教えて下さい。検索してみたのですが、1つ見つけたのは 腎臓などに障害がある犬には無理なようですが、「尿の量を増やす 最も手軽な方法は少量の食塩を与えることです。」とありました。 これはお勧めな方法なのでしょうか?また、ペット用の牛乳を 見つけたのですが、これはうちの犬のような子に与えても問題 ないのでしょうか? 申し訳ありませんが、犬が結石の手術をされた経験者の方・ 獣医さんからの回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 結石予防、キャベツにもシュウ酸が多いですか?

    シュウ酸が多い食べ物として、ほうれん草、タケノコ、バナナ、などは聞いたのですが、キャベツにもシュウ酸が多いと聞きました! 水に15分ほどさらすと少しはシュウ酸も抜けるそうですが、ビタミンも結構とけだしますよね? ビタミンがあまりとれないなら、シュウ酸の多いキャベツは結石持ちの人はあまり食べない方が良いのでしょうか…。 食べるとしたらカルシウムと一緒にといいますが、 ほうれん草と同じように鰹節をかけて食べた方がよいですか? 胃が悪いので、胃腸に良いと言うビタミンUを含むキャベツを千切りで最近毎日食べていたので、シュウ酸が多いと聞きショックです。 みなさんが普段工夫している食事の時の結石予防のポイントを教えていただきたいです。 ちなみにほぼ毎朝、バナナとヨーグルト、きな粉、ハチミツを混ぜたものを食べてますが、ヨーグルトと一緒に食べるからと行って毎日バナナはマズイでしょうか。栄養があってシュウ酸の少ないヨーグルトに入れるフルーツなどもあれば教えていただけたら有難たいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • シュウ酸カルシウムの石が出来た場合の、食事療法

    5歳のメス猫です。血尿が見受けられたので病院に連れて行ったところ、 レントゲン撮影で腎臓に結石が見付かりました。 尿のアンモニア値が高く、おそらくシュウ酸カルシウムによる結石(尿石)であろうとの診断でした。 慌ててウォーターファウンテンを購入したら、給水量と尿が驚く程増え、血尿はピタッと止まり、 少し痩せてからは飛び回る程元気になり、石の除去手術は見合わせているところです。 なお、当方10歳を筆頭に、7 ・ 5(本人) ・ 3歳 の多頭飼いを行っていますが、 本人(人と書くのも変ですが(^_^;))だけが、医師推薦のヒルズc/d を受け付けません。 そこでご相談です。他の療養食候補として ● メディファス毛玉サポート 7歳高齢用(シュウ酸カルシウム結石に配慮) ● ロイヤルカナン pHコントロール ● Dr.'s ケア(ノバルティス)の、キドニーケア ● ビルバックの、ミネラルコントロール ● ユーカヌバ(アイムス)の、ベテリナリーダイエット アシスト 中pH ・・・などを検討しています。(後者2点は、クエン酸を含有) で、悩んでいるのは ◎ 多頭飼いでそれぞれ年齢や好みが違うが、出来ればベースになるドライを統一したい。   無難な商品は無いものか?(他の猫が全員、健康である事を前提として) ◎ カルシウムの含有量に開きがあり過ぎ(0.5 ~ 1.25%)、高い・低いどちらが良いか分からない   従って、どれにすれば良いか判断できない。 ◎ お夜食に「少量のウェット」を与えるのがお約束だが、本人だけ我慢させねばならないか? 以上について、お勧めのフードと合わせてご教授下さい。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 なお諸々の事情により、今はこの一匹だけに心を砕くことが出来ません。 飼い主失格と言われても致し方ないとは思いますが、私自身疲れ果てて心身ともに弱っていますので、今回ご叱責はご容赦頂きたいと存じます。

    • 締切済み
  • シュウ酸結石も考慮した方がよいでしょうか?

    ストラバイト結石(と膀胱炎)になり、幸い詰まらずに済み、薬をあげてWALTHAM phコントロール スターター1をあげるという形になりました。 その後2ヶ月は立ったのですが、そろそろ2回目のWALTHAMが終わろうとしています。 ここの掲示板やネットで検索すると、スターター1は強い為長期的にあげると良くないと言う事もわかりました。家のかかっているお医者さんはあまり塩分やその辺は考えないみたいです。 また次の物もより塩分が多いという事でやはり心配になりました。 以前相談させていただいたとき紹介してもらったホリスティックレセピーのライトがマグネシウム、カルシウムが低く療法食並ということで検討しましたが、やはり維持食にするべきと考え、c/dにしようかと思いました。 ヒルズはWALTHAMのようにシュウ酸とストラバイトどちらも配慮、ってのは無いみたいですね。x/dとc/dになってしまうのです。 そこで考えたのですが、シュウ酸結石を配慮した方がよいでしょうか? ご質問内容は・・・ ・シュウ酸を考慮した選択(WALTHAM)の方がよいでしょうか? ・ホリスティックレセピーライトはやはり良くないでしょうか? ・c/dはマグネシウムが0.08と一般のに比べれば低いですが、ホリスティックレセピーライトは0.04です。どちらがよいのでしょう?(各商品検査基準は不明)

    • 締切済み
  • 獣医の診断

    先日飼っている猫(オス・10歳)の尿がピンク色になり病院にいきました。 先生の診断によると結晶が出来ているということで注射をしました。そしてヒルズのプリスクリプションというドライフードをもらいました。  病院に行ったとき,尿は採取出来なかったため持っていっていません。そのため先生は猫の下腹部を触り膀胱が膨らんでいないか確認をし,注射をしただけです。 病院から帰ってきてふと疑問になったことがあります。尿石には主にストルバイト尿石症とシュウ酸カルシウムによる尿石症があると思うのですが、またそれらが出来ない適切な尿のpH値も違いますよね? 今回もらったドライフードの説明を読んだら,ストルバイト対応のものでした。 つまり先生はストルバイトが原因だと思いこのエサをくれたと思うのですが,もし本当はシュウ酸カルシウムが原因であったとして,このエサを食べつづけていたら・・と思うとちょっと心配になります。やはり尿検査をしてどの種の結晶か判断してもらったうえ,それに対応したフードを与えたほうがいいですか? 先生が単純に“結石=ストルバイト”と思ったのではと深く考えすぎたりもします。 ちなみに今は尿の色は普通に戻り,尿自体も出ています。 ということはやはり先生の診断どおりストルバイト尿石だったのかな・・なんて思ったりもしますが・・

    • ベストアンサー
  • 猫 処方食の使い方

    我が家の猫(オス10歳)が尿に血が混ざっていました。結果は結石だろうということで、結石を溶かす効果があるヒルズのプリスクリプションs/d(ストルバイト尿結石治療用)というドライフードを貰いました。今のところよく食べてくれ調子はいいようです。このような処方食は一時的にあげるものでしょうか?ずっとあげていていいものでしょうか? 調子が良くなったら一般のエサ(もちろん猫下部尿路疾患にしっかり配慮したもの)を与え、再び結石の前兆が見られたら再び処方食を与えるという方法になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の尿路結石

    先日、うちの2歳になる猫(♂去勢済み)のおしっこに血が混じっていたので病院へ連れて行ったところ、尿路結石だと診断され、ご飯は専用のカリカリを食べさせるよう言われました。 こんなとき、特に気をつけることや、体に良い食材、飲み物、遊ばせ方など何でも良いので教えてください

    • ベストアンサー
  • ダルメシアンの尿結石

    2歳になる、オスのダルメシアンを飼っていますが、6ヶ月位の時に、尿結石と獣医さんに診断をされ、プリスクリプション・ダイエット u/d ドライ を毎日、3食与えていますが、フードにあきるのか、それだけだと、あまり食がないので、仔犬の時から、ユーカヌバを与えているので、u/d にユーカヌバを混ぜたり、ごはんを混ぜたり、さつまいものゆでたものを、混ぜて与えています。 室内での生活ですが、今年から、室内でおしっこをしなくなり(散歩時のみ)毎月、尿検査をしていたのですが・・採取出来なくなりました。 検査時には、毎回ではないのですが、こまかい砂がある事もあったし、ない事もありました。シーツには、まとまった砂がつく事が、一日1、2回ありました。今は、散歩を毎日6回位します。自転車で、1時間位走ります(時速34k出ました・・)散歩時の尿回数は、かなり多いです。行きも帰りも、量が変わらず、週2回、トレーナーさんに見てもらってますが、びっくりしています。 水は、ペットボトル1本と、散歩時に、1回だけ公園の水をガブガブ飲みます。 そんな感じですが、今も電柱におしっこをすると濁っていますが、検査出来ません。獣医さんも、フードを与えるしかないと言っていますが、もう1年半も、食べてますが、変化があるのでしょうか、、フードを変えた方が良いのでしょうか?ロイヤルカナンのフードは、どうかなとも思いますが、獣医さんの所では、扱っていないし、HPでも購入出来るのですが、知識がないので、どれが良いのか分かりません。 専門の方の、ご意見を聞かせて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み