• ベストアンサー

「住ませる」と「住まわせる」

「住ませる」と「住まわせる」という言葉の意味に、違いはあるのでしょうか?この二語はどちらも文法的に正しいものなのでしょうか?ふと疑問に感じました。お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.1

どちらも文法的に正しいです。 「住ませる」 は 「住む」、 「住まわせる」 は 「住まう」 という、ともに五段活用の動詞に、使役をあらわす助動詞の 「せる」 をつけたものです。 「住まう」 はもともと 「住まふ」 と書き、 「住む」 に継続をあらわす接尾語(あるいは助動詞とも)の 「ふ」 がついて 「住みつづける」 ことをあらわしたのが、もともとの意味です。 「家」、 「住居」 のことを 「住まい」 ともいいますが、これは 「住まう」 からできた名詞です。「家はどこですか」 とたずねるのに尊敬語で 「お住まいはどちらですか」 といういいかたをするように、「住まう」 も 「住む」 を上等にした意味あいで使われることがあると思います。 「どちらにお住みですか」 でも正しい敬語ですが、 「どちらにお住まいですか」 のほうが尊敬の程度が高く感じられるし、よく使われると思います。 ご質問の 「住ませる」 と 「住まわせる」 にも、こうしたニュアンスのちがいはあると思います。

kuyuri
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 参考になりました。ありがとうございます。 確かに、「住まわせる」のほうが丁寧な感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

文法的にはどちらも正しいように感じます。 どちらも五段・自動詞に使役の助動詞「せる」がついて「AにBを~させる」という形です。 「住ませる」はマ行五段の「住む」の未然形に「せる」がついたもの。 「住まわせる」はワ行五段の「住まう」の未然形に「せる」がついたもの。 「住まう」は、もと「住まふ」で「住む」に継続の助動詞「ふ」が付いたもので、「住む」にくらべて「住み続ける」という語感を持っています。 現在では、この「-ふ」の語感は消えているかもしれません。 青空文庫では、 「住ませる」が5件(与謝野晶子『源氏物語』が4、国枝史郎『生死卍巴』1)、 「住まわせる」が4件(堀辰雄『朴の咲く頃』、岡本綺堂『半七捕物帳』、海野十三が2件)、 の用例が見つかりました。 よろしければそれらの用例もあたってみてくださいませ。

参考URL:
http://www.aozora.gr.jp/index.html
kuyuri
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 眠れる森の美女の「眠れる」って・・・。

    どなたか国語、文法についてお詳しい方、教えてください^^;。 「眠れる森の美女」という日本語タイトルの作品がありますが・・・。 「眠れる」と 「眠る」で、なんとなくニュアンスが違って、「眠れる」のほうが やや神秘的^^;?というかロマンチックな雰囲気は漂うのですが、 具体的に「眠る」とは、文法的にどのような意味の違いがあるのでしょうか? ふと、気になってしまって・・・。 それからよく、「怒れる獅子」とかいう言葉もありますよね。 この「怒れる」というのも、「眠れる」と同じように 「怒る」とはまた違った、文法的意味があるのでしょうか?? よかったら分かりやすく教えてください^^。

  • 「補語」という言葉の意味

    「補語」という言葉の意味 日本語文法における「補語」と、英文法における「補語」では意味が違うのでしょうか。 日本語文法について解説されている文章を読むと、英文法について解説されている文章とは「補語」という言葉がなんとなく違う意味で使われているような感じがします。しかし具体的にどのように異なるのかはわかりませんでした。

  • 『なりに』の疑問

    こんにちは、今日本語の文法『なりに』を学んでいます。 でも、例文の意味はちょっと分かりません。 1.『それなりに』稼げて、ストレスがない仕事をしたいと考える若者が増えている。 ここの『それなりに』はどういう意味ですか。 言い換え言葉がありますか。 2.アメリカに住んでいたことがあるので、それなりに英語が話せる。 私の疑問は英語が話せますか?話せませんか? もし、話せたら、どんなレベルですか。ペラペラですか。 3.友達が作ってくれたお弁当はそれなりにおいしかった。 私の疑問はこの弁当おいしいですか?まずいですか? もし、美味しければ、とてもおいしいですか?普通おいしいですか? 4.わからなければわからないなりに、回答してください。 『わからないなりに』→言い換え言葉がありますか。 すみません、問題はちょっと多いです。 よろしくお願いいたします。 (ఠ్ఠ ˓̭ ఠ్ఠ)

  • 「輝かして」と「輝かせて」の違いとは?

    「輝かして」と「輝かせて」という言葉の使い方には、文法的にどのような違いがあるのでしょうか? パーツとしては、動詞「輝かす」と助詞「て」になると思い、辞書で調べてみたのですが、大辞林の例文には「目を輝かして話を聞く」とあります。「輝かせて」という使い方は、文法的に間違いなのでしょうか? 「輝かせて」は分解すると、動詞「輝かす」+助動詞「せる」+助詞「て」になるのかなと考えてみたのですが、それですと「輝かす」と「せる」の使役の意味が重複するので、文法的に正しいのかどうか気になります。文法的に正しいと言えなくても、それはそれで現代語として一般的な言い方、という言葉も世の中にはありますが、「輝かせて」もその部類なのでしょうか? それとも、「輝かせて」はただ単に発音的に「輝かして」の慣用的な言い方であったりしますか? 日常生活ではどちらを使っても意味が通じるのであまり問題ないと思いますが、仕事等でなるべく正しい日本語で文書にしたいとき、用法の正確性を理解して使いたいので質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • そばから、なり の違いは??

    すごく疑問なんですがよく日本語で 1.帰るなりご飯を食べた とかの(なり) 2.~そばから この二つのことばの違いとはっきりした意味がよくわかりません、とても気になります 教えて頂けたらとても嬉しいです

  • 表す名詞に接尾語?

    低俗な話題とお思いかもしれませんが、まじめな疑問です。 以前、「ま○○」という女性の性器を指す言葉について、志村ケンが語学教授に扮して言葉を解説するコーナーで、「あの最後の一文字、「こ」は接尾語です」と言っていたのをふと思い出して疑問が生じて、今日、仲間同士で話題になったのですが、どなたか、この接尾語というものについて教えて頂けませんか? 大辞林で「接尾語」という言葉を調べると、 『常に他の語のあとに付いて用いられる語構成要素。「神さま」「子供たち」「春めく」「寒さ」などの「さま」「たち」「めく」「さ」の類。接尾語には、「さま」「たち」などのように意味を添加するだけのものと、「めく」「さ」などのように文法的機能を果たすものとがある。』 と出て来ます。 ここで説明されている「たち」、「さ」などは確かに意味をなしたり文法的な役目のある物だということが解るのですが、例の性器をあらわす3文字の言葉の「こ」は、何の意味があるのか私には全く解りません。 さらに汚い例で申し訳ないのですが、「おしっこ」とかの「こ」も同じ接尾語なのでしょうか? 「ぺたんこ」の「こ」もでしょうか? 逆に、接尾語として「こ」が分離することを考えると、その前にある2文字の言葉の語源も気になります。 「あげまん」という映画がありましたが、実は私は、あれもよく解らなかったのです。 あの「まん」も、何か、今私が疑問に思っている3文字の言葉に関係があるのでしょうか? 低俗な話題としてでなく、あくまでも、語学、医学、人体解剖学の側面からお答えを頂けるとありがたく存じます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さいませんか?

  • 見やがってくださいの 見やがってについて

    私は日本語を習っている外人です。 見やがってくださいという時の  見やがっての文法について知りたいです。 私が知っている やがっては 良くない意味ですが、 tvとかに出てくるこの言葉は違う文法ですか? 見やがっての文法を教えてください。 ありがとうございます。

  • 「に」と「へ」の違い

    外国に住んでいる友人が、近所の子どもにボランティアで日本語を教えています。 彼が四方山話のなかで、「に」と「へ」の違いの正確な違いがわからないと言いました。 確かに「どこに行く」でも「どこへ行く」でも同じ意味だと思いますし、その他思いつくことばに「に」と「へ」を当てはめてみるに、違いはなさそうです。 そこで、 (1)「に」と「へ」の文法上の違い。 (2)「に」と「へ」を置き換えられないケースはどういう場合があるか。 についてお尋ねします。 上記のどちらに回答いただいても結構です。 また参考になりそうなURLを教えていただいても結構です。

  • 「~です」と「~なんです」の違いについて。

    「~です」と「~なんです」の違いについて。 日本語についての質問です。 「彼は古くからの知り合いです」 「彼は古くからの知り合いなんです」 上記のニュアンスの違い、文法的な役割の違いがよく分かりません。 どなたかご存じの方、ご教示下さい。 ちなみに、この様な日本語文法に関する疑問について 参考になる文法書をご存じの方、 お勧めを教えて頂ければ幸いです。

  • 古典文法の問題

    日本語の古典文法で「言うべからず」と「言わざるべし」の意味の違いを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ29を使用しているのですが、Windows11での使用方法がわかりません。教えてください。
  • Windows11を使用している場合、筆まめ29をどのようにインストール・利用するか教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の筆まめ29のWindows11対応方法について教えてください。
回答を見る