• ベストアンサー

ポリビニルアルコールの結晶化度の変化

ポリビニルアルコールを熱処理して結晶化度を測定すると、熱処理温度が高いほど結晶化度も上がることはわかったんですが、どうしてそうなるのか、その原理が分からなくて(検索しても、HITしなくて・・・)、納得できません。どなたか参考になるサイトでも、そのまま教えてくれてもいいので教えてくれませんか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

その熱処理の温度が「PVAの融点以下・ガラス転移点以上」であるという 前提で、回答させて戴きます。 (但し、実験での実測温度の下限は、ガラス転移点を下回っても可;  「高温ほど結晶化度上昇」という結果には変わりがないという意味で) まず、各温度範囲でのPVAの高分子鎖の挙動から;  1)ガラス転移点よりも低温   →高分子鎖は配列変化を行えないため、結晶化は起こらない。  2)ガラス転移点~融点   →非結晶領域の高分子鎖は、配列変化が可能となり、結晶化が可能に。     結晶領域の高分子鎖は、融点未満のため、結晶のまま。  3)融点を超過   →結晶領域も融解。 従って、上記「2)」の温度範囲での熱処理では、 非結晶領域の再配列は高温であるほど起こりやすい(→熱運動大)一方で、 融点以下であることから、結晶化している部分が溶解することはないため、 結果的に結晶化が進みます。 以上の理由により、ご質問のような現象が起こるものと考えられます。 (なお、高温にしたものはその分、熱処理時間も長くなると思われるため、  副次的な効果が出ている可能性も考えられます)

その他の回答 (1)

  • t0ch10
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

微妙なラインの質問ですので、ヒントだけでごめんなさい。 結晶化自体が進む事のヒント: 行った先と、行く前とどっちが居心地が良いか 熱処理すると結晶化が進む事が出来るヒント: 熱がかかったときの物質の変形しやすさ 以上2点を、物理屋さんとか化学屋さんっぽくかっこよくまとめて頂くと自ずと答えになると思います。 意地悪かも知れませんが、頑張ってください。

関連するQ&A

  • ポリビニルアルコールのモノマーは存在しないのはなぜ?

    もう1つ、なっとく出来ないことがありました。講義で、「ポリビニルアルコールのモノマーは存在しない」と、サラっと言われてしまい、なぜだろうと思って調べているのですが、分かりません。存在しないから、合成して作るとまでは分かったんですが・・・。どなたか参考になるサイト、もしくはそのまま教えてください。この胸のむずむずを解決したくて。。。

  • ポリビニルアルコール系接着剤

    ポリビニルアルコール系接着剤を探しています。 ポリビニルアルコールの粉末状のものではなく、接着剤の状態のもので 市販されているものがあれば、メーカー、品名等教えて頂きたいです。 ・水系、溶剤系どちらでも構いません。 ・PETに接着して、完全固化(PVAの乾燥被膜が形成される)するもの。 ・粘着タイプはNG 以上3点が条件です。 洗濯糊も検討の余地に入っているのですが、完全固化しなさそうな印象があるのですが、どうでしょうか? どれくらいの温度で何分で乾燥するでしょうか? 無ければ、粉末を溶かして作ろうと思うのですが、その場合、水かDMSOかどちらが良いですか? 安全性では水ですが、溶解度ならDMSOだと思うのですが・・・。それ以外で何か良い溶媒、もしくは作り方はありますか?

  • ガラスの結晶化

    大学の授業で無機材料を学んでいて、ガラスを熱処理すると結晶化すると講義で学んだのですがこれはなぜでしょうか??? また、ガラスの結晶化開始温度(点)において、DTA測定するとなぜ吸熱・発熱反応が起こる時、結晶化開始温度と決めれるのでしょうか???

  • 結晶性高分子の結晶化度について教えてください。

    結晶性高分子の結晶化度について教えてください。 結晶化度をできるだけ高くするには、延伸・熱処理後Tgまで徐冷すれば良いと ここの質問・回答から学びました。 (1)そうしてひとたび高結晶化度を得られれば、例え融点ギリギリまで昇温して急冷しても 結晶化度が低下することはないですか? (2)またナイロンは吸水性で、水分率があがるとTgが低下するそうですが、 このことは結晶化度に影響しますか? 徐冷時には湿度が低い方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結晶子径の計算結果における疑問

    結晶子径の計算結果における疑問 固体を熱処理する際に温度を上昇させれば結晶性は増大すると考えられますが、結晶子径は同じように成長し大きくなるものなのでしょうか? シェラーの式で結晶子径を計算したところ、異なる熱処理温度(600~800℃)で結晶子径が同じになったのですが、あり得るのでしょうか?

  • 熱アニーリングによる結晶化

    被膜などを作製する場合、堆積させる基板の温度、 または作製された被膜を熱処理することで結晶化を得るというのはよく知られていると思います。 しかしその結晶化する理由として、「熱を与えることで被膜中の分子に熱エネルギーが与えられて その結果結晶化する」くらいの知識しかありません。 熱を与えることによって結晶化が促進されて理由をもう少し詳しく知りたいので どなたかご教授願いますm(__)m

  • エテンザミドの結晶多形?

    エテンザミド(市販品)のDTA測定をしたのですが、132℃付近の融点に起因する大きな吸熱ピーク以外に、100℃付近にも小さな吸熱ピークが見られました。 同時に測定したTGAには変化が見られなかったこと、一度100℃まで上げたサンプルの再測定ではこのピークが再現できなかったことから、結晶転移に起因するピークであると考えました。 しかし、論文検索などはしてみたのですが全くヒットしません。 (X線など他の分析手法を使えばわかるのかもしれませんが…) エテンザミドに結晶多形は存在するのでしょうか?

  • 固溶化処理と結晶粒度

    お尋ねします。 弊社ではステンレスの材料を加工後、炉で固溶化処理を行っています。 しかし、現状、炉から出た製品がきちんと固溶化処理ができているのか、 確認をしておりません。たまにビッカースで硬度を測定しているのですが、加えてこのたび、端面の結晶粒度を測定しようと考えております。 JISの熱処理ハンドブックを購入し、粒度番号を確認しましたが、何番だったら固溶化処理ができていて、何番だったらできていないと判断すればよいのでしょうか? また結晶粒度番号が大きいと固くて丈夫であるとどこかのホームページで拝見しましたが、固溶化処理では加工硬化を取るためのものであるから、処理後は柔らかい方(粒度番号が小さいもの?)がよいと思うのですが、どうでしょうか? 現状、固溶化処理ができたかどうかは通常処理後の色のみを判断している状況です。 色が通常より黒っぽいと、あまり処理ができていないと判断しています。 この外観の色も、結晶粒度に関係してくるのでしょうか? いろいろ質問させていただきましたが、どなたか教えてください。

  • 冷結晶化温度について

    冷結晶化温度が存在するとは具体的にどのような現象が生じていると考えるのでしょうか? 例えば、A-Bのグラフト共重合体(主鎖:A,側鎖:B)を熱分析(ここではDSC測定)すると、結晶融解後、急冷し再び昇温すると冷結晶化による発熱のピークが観られる場合があります。ポリマーBのホモポリマーのみの測定では発熱ピークが観られない。 上の現象は側鎖のB成分の分子量が大きい、または側鎖B成分の組成が大きい場合に観測されました。 まず、私なりの考察なんですが、発熱ピークがあるということは昇温中に結晶化しているということで、側鎖Bがガラス転移温度以上の温度で昇温されていく内に、かなり自由に動ける状態になり、しかも主鎖ポリマーAに束縛される形態となる。(主鎖ポリマーAのガラス転移温度はかなり高いものである。)したがって、近隣する側鎖同士が接近するような状態となり、結晶化構造を形成する。側鎖の分子量が低い、あるいは側鎖本数が少ない場合は、結晶化できないので冷結晶化温度は現われない。ホモポリマーBに冷結晶化温度が存在しなかったのは、グラフト共重合体のように分子が固定されていないため、分子同士が近接して結晶化ができないためである。まぁ、このように考えてみましたが、いかがでしょう? この考えた方でよろしいのでしょうか?間違いやご意見がございましたら、お返事をお願いします。長文ですみません。

  • この度、結晶の原理について中学生に教える機械がある

    この度、結晶の原理について中学生に教える機会があるのですが、 「水(お湯)の中に溶けていたものが溶けきれなくなり、粒に なって出てくる時に同じ仲間を探して手をつないで大きくなろうと します。仲間でないものとは手をつなぎません。同じ仲間だけで 手をつないで大きな結晶となっていくので、結晶はきれい なんです。このとき、仲間になれなかったものは別の仲間同士で 手をつないで大きな粒になったり、水に溶けたままだったり します。」 これだと小学生に教えるような説明のような気がします。(小学生には教えた事があるのですが、中学生に教えた事がなく。。。)この分をもう少し中学生に説明するような難しい説明方法はありますか?