• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:頂いた結婚祝がきっかけでモヤモヤしてしまいました)

頂いた結婚祝がきっかけでモヤモヤしてしまいました

finewomanの回答

  • finewoman
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.5

友達がどういう状況で聞いたのかわかりませんが、お祝いされる立場で確認するの少ないように思いますので、私も、要求したように感じません。 披露宴に招かれる立場なら、費用も払って、それにお祝いをプラスしたいところです。 しかし披露宴の費用は相手の都合で決まるので、“気持ちよく出せる”お金がないなら出席するのがお祝い程度の金額でいいと思います。 今回はお友達と3万が普通という会話をしてしまっているので今回は総額で3万円ぐらいが後腐れがないと思います。 親友でも話すのは難しいですが、話せそうだったら2万円にちょっとプラスでもいいのでは? いただいたお祝いの品の3千円は妥当と思います。 二次会も金額的に実費だけの請求だと思います。 個々にはどれも問題がないのですが、あなたにとって大事なのは、個々にだとうかではなく、「自分がしてあげること」と「自分がしてもらったこと」の全体としてのバランスですよね。 結婚祝だけみるとあなたの負担は身体的にも経済的にも明らかに大きいと思います。 普段の関係を振り返って、ものすごくよくしてもらってると思うなら、自分の負担が大きくても全然気にならないですよね。 そうじゃないから質問していらっしゃるんですよね。 もしそうであれば、女性は男性より体もお金も負担を大きく感じますから、二次会はパスして披露宴だけというのは多いと思います。 二次会に知人がたくさん来るなど、あなたにとってもメリットがなければ、一番差し障りのなさそうな二次会をパスしたらどうですか? 他の方もおっしゃっているように、お祝いは、多すぎた後悔より少なすぎた後悔の方が大きいと思います。 でも、経済的な負担は現実問題として大きいので理想だけでは生きていけません。 お金は出せるけど、誰かに愚痴を聞いてもらいたかっただけなら、3万。(私も共感しましたよ!) やっぱり負担が大きいなら2万に3千円プラスです。 二次会はメリットがないなら、省いても多分後悔しません。

yunokawa
質問者

お礼

ありがとうございました。 2万+3000の食器で2次会には参加しない事にします。

関連するQ&A

  • 結婚祝の品&ご祝儀の場合

    ご祝儀は30,000円包む予定でした。 結婚する友人からのリクエストもあり、 友人数人で結婚祝の品物を贈る事になりました。 品物は恐らく一人当たり3,000円から10,000円になると思いますが、 こんな場合、披露宴に持参するご御祝儀はいくら包んだら良いでしょうか? ある本によると、品物+祝金の場合は品物10,000円だったら祝金は20,000円でいい。 と書いてあったと思うのですが、品物が5,000円位だったら 祝金25,000円というのはアリなんでしょうか? セコイ話かもしれませんが実際どうなんでしょう??

  • 友人への結婚祝い

    先日、主人の友人から電話があり「入籍をした」と報告を受けました。 その友人は、一戸建ての住宅を購入し、ひとまず電話をくれた日に入籍をしたそうです。 披露宴をするかどうかは未定らしいのですが、クリスマスのころに引越しして同居を始めるそうです。 この友人は、私たちの結婚式および二次会に参加してくれました。 (祝儀3万円+二次会費¥6500、お祝いの品物はもらっていません。) 披露宴をするのであればおそらく主人は出席することになると思います。 友人が披露宴をするかしないかの返答を聞いてからお祝いをどうするか決めようと思っているのですが、主人のお母さんが「とりあえず、ご祝儀で3万円もらっているから3万円渡したら?」と言っています。 私は、以下のように考えています。 ●披露宴+二次会ならば    →ご祝儀3万円+二次会費 ●披露宴のみならば    →ご祝儀3万円+5000円程度の品物 ●披露宴も二次会もなし    →ご祝儀2万円+1万円程度の品物 どこかで、「披露宴などによばれてない場合、ご祝儀を3万円も出さなくていい」と聞いたこともあり、上のように考えているのですが、この考えでは友人として問題がありますでしょうか? 主人も私も判断をしかねています。 皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 結婚祝 こういう場合ってどうしたら良いですか?

    今年の3月に結婚しました。 私と主人の共通の友人A子ちゃんを披露宴にご招待し、 ご祝儀を3万円頂いています。 そして、来週そのA子ちゃんが結婚式を挙げるのですが、 親族中心の挙式のため、私達は二次会のみの参加です。(私達友人6人で幹事) 私達の結婚の際、A子ちゃん含め6人で5千円ずつ集めてのプレゼントをもらいました。 そして、今回も同様、みんなで5千円ずつ出し合って何かプレゼントします。 そこで質問なのですが、その6人のうち私と主人以外独身ですので、A子ちゃんからご祝儀をもらっている人はいません。 私達は以前、ご祝儀をもらっているので、こういう場合はみんなからのプレゼント以外に、ご祝儀(またはプレゼント)をあげるべきなのでしょうか? ちなみにお祝いの金額とは関係ないと思いますが、 私達の披露宴は一人頭(食事代+引き出物)24,000円くらいでした。 大切な友人ですし、ケチるつもりはありませんが、 世間一般のマナーを教えて頂きたくて質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 披露宴の祝儀で悩んでいます。

    友人の長女の披露宴の祝儀ですが、5万円は多すぎますか?その子とは特におつき合いは無いし友人夫婦とも祝儀・不祝儀のお付き合いも無く遠方での披露宴なので3万円でもいいのかな?と悩んでいます。 宜しくお願いいたします。

  • ご祝儀を頂いていない友人への結婚祝い

    こんにちは。披露宴のご祝儀についての質問です。私は大阪に住んでおり、去年結婚しました。披露宴はせずに会費制のパーティーだけをしました(参加費一人7000円)。そのパーティーに遠方の友人も招待しました。私達グループでの決め事で、みな遠方に住んでいるので、交通費や宿泊費は出さないことにしています。なので、今回私も用意しませんでした。披露宴をしなかったので、ご祝儀は頂いていません。けれでも連盟でお祝いの品物(一人3500円くらい)を頂きました。そして、今年、そのグループの友人の一人が東京で結婚することになりました。友人は披露宴をします。私も披露宴に招待されました。結婚のお祝いは通常、頂いた金額をお返しすればよいと聞きます。けど、私の場合、ご祝儀を頂いていません。ですが、友人は披露宴をします。披露宴をする場合、そのお食事代や引出物代もかかってきますよね。なので、考えました。「ご祝儀でなく、披露宴の事前に、2万円くらいの品物を送る」。こういった方法はいかがでしょうか。やはり本人からしたらご祝儀のがありがたいものでしょうか?けど、私はできれば同じように品物でお返ししたいのです。問題ありませんよね。また、こういった場合、披露宴当日は受付で「事前にお祝いをお渡ししています」と伝えればよいのでしょうか?それから友人に対しては「ご祝儀の代わりに品物を送りました」と事前に伝えたほうがよいでしょうか?(万が一、更にご祝儀も、と期待されてしまわないために)。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 式を挙げていない友人から結婚祝を頂いてる場合どうすれば・・・

    私は26歳の女です。 先日、結婚披露宴を行いました。 その際、数年前に結婚した友人を招待しました。 しかし、その友人は結婚披露宴を行っていませんでした。 お祝いの品も贈っていません。 (友人を呼んで会費制のパーティーがありました) 私の結婚式でご祝儀を3万円頂いており、貰いっぱなしになってしまっています。 友人が結婚してから、数年経っていますし・・・どうしたら良いでしょうか。 今更、結婚祝をおくるのは変かなぁと思いますし、 何か品物をお送りするのが妥当でしょうか。。 どうしたら良いのか分からないので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 結婚祝いどうしよう?

    短大時代の友人がこの秋に結婚することになりました! 先日他の友人二人と一人五千円ずつ出し合って一万五千円程のキッチン用品等を購入し「結婚前に渡そうね~」と言っていた矢先、彼女が式は身内だけで挙げて披露宴も二次会もする気がないということを知りました。 プレゼントを買いに行く時点では二次会には呼ばれると思っていたので、それならもっと品物の値段を上げておくべきだったのかな?とちょっと悩んでいます。 ちなみに、私が結婚した時には披露宴に招待し、彼女からは二万円の祝儀+五千円分の品をいただきました(当時23歳(働き出して3年)という頃でした) 他の友人は「もっと他にプレゼントを追加すべき?」とか「お金を五千円か一万円かくらい包んで渡すべき??」と言っているのですが、披露宴も二次会もなしなら五千円のお祝いの品だけでもいいのでは?という気もしている私・・・。 周りにまだ結婚してる友人が少なく、あまり経験がないので一般的なことがわかりません。 こういう場合、どうするのが常識的なのでしょうか?

  • 結婚のお祝いに関する質問です。

    結婚のお祝いに関する質問です。 (1)友人の結婚式&披露宴に出席予定だったが、身内に不幸があり急遽式に参列出来なくなりました。 後日お祝いを送る場合、ご祝儀で渡そうと予定していた3万円をお祝い金として送るべきでしょうか? 何か品物+お祝い金(3万より少なめ)などにするのも失礼ではないでしょうか? (2)披露宴無しの結婚式のみに呼ばれた場合でもご祝儀は友人の場合3万円を持っていくのが基本ですか? その友人は「式だけなので祝い金はいらないから」と言ってはくれていますがどうなんでしょうか・・・。 ちなみに私が結婚した時にこの友人に頂いたお祝いは1万円でした。ただし私の場合、日本での式も披露宴も行っていません。なので最低1万は渡そうと思っているのですが、式のみでもやっぱり3万円包むのが妥当? 以上教えて頂きたいです。

  • 結婚祝いを贈った友達から結婚祝いをいただかなかった

    こういうことをずっと思い続けてること自体、恥ずかしいことのような気はしてるのですが、どうしてもスッキリできないので相談させてください。(長文です。) 昨年、結婚したのですが友人を呼べずに親族のみでの挙式&披露宴を行いました。親しい友人には直接会って報告をしたりメールで報告をしました。報告のあと、一番親しい友人のみお祝い(品物と現金)をいただきました。式後、友人全員に結婚しましたハガキを送ったところ疎遠になっていた友人を始め数人からお祝いが届きました。 私の周りの友人はほぼ結婚しているのですが、親族のみで結婚式を行った人は一人しかいなくて、披露宴に呼ばれた友人でも(親族のみでの結婚式を行った友人にも)ご祝儀とは別に直接会ってお祝いの品物を贈ってきました。披露宴に呼ばれなかった友人にももちろん贈りました。 でも、私はお祝いを贈った友人のうち数人からお祝いをいただきませんでした。(そういえば、披露宴に呼ばれなかった友人からは内祝いもなかったような。私はもちろんお返しはしましたが。) 中には「今度、お祝い持っていくね~」と言いながら遊びに来たときは急に来て手ぶらでした。もちろん、それっきり連絡ナシのままです。 お祝いが欲しいみたいに聞こえるかと思いますが、そうではなくって、私にとっては大事な友人だと思ってたのに相手はそうとは思ってなかったのかな…と思ってしまっているのです。 もし、披露宴で友人を招待できていたら違ったのでしょうか? どうしてもその友人たちの気持ちが伝わらずすごく寂しい思いをしています。私が間違っているのでしょうか。。。そもそも、そういうものなのでしょか??気にするところではないのでしょうか?? (ダラダラと長くなってしまいすみませんでした。)

  • 結婚祝:親族のみで結婚式を挙げる人へ

    私は今年の7月に結婚する予定ですが、その結婚式へ招待することになる仲の良い職場の同僚が4月に結婚することになりました。 その子は親族のみで海外で挙式するそうで、披露宴も行わないとのことです。 こういった場合、お祝いはどのようにすればいいのでしょうか? 現金ででしょうか? それとも欲しいものを聞いて品物で渡した方がいいでしょうか? (でも多分「なんでもいいよ」と言われそうです) ちなみに周辺のご祝儀相場は3万円です。 多分その金額で出席されると思います。(いやらしい言い方ですみません・・・) 調べましたが、なかなかいい答えが見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう