• ベストアンサー

LOHASの商標登録について

ipa222の回答

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

登録商標ですので、違反となります。 個人でやっているHPであれば、いちいち巨額の請求をされることもないと思いますが、LOHASは金に汚い連中がやっていること。というイメージが次第に強くなっていますので、メリットはあまりないかも知れませんね。 ホワイトバンドもそうでしたが、人の善良な気持ちで金を儲けようという姿勢は、非常に嫌われますから。

参考URL:
http://www.planbiz.info/blog/archives/20051212_021421.php
kemunpasu007
質問者

お礼

LOHASのイメージがあまり良くないと思う方もいらっしゃるのですね。 LOHASを名乗るサイトの数や違反のリスク、マイナスな印象を考えるとおっしゃる通り、メリットはあまりないかも知れません。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 商標について

    会社名や商品名の商標としていろいろな言葉が登録されていると思いますが、いったいその登録というのは何文字から認められるのでしょうか?ちょっと質問の仕方が変かもしれません。 昔、アルファベットだったら3文字以上は登録が認められ、2文字以下では登録できないと聞いた覚えがあります。ですから、JAやJRは文字自体ではなく、デザインした書体の形そのものを登録したと聞いた覚えがあります。ですから、JRとゴシック体で名刺にすりこんでも別に法的には問題ないとか。(法的にですよ) よその質問で、HPはヒューレットパッカードの登録商標であるから、ホームページとしての意味でHPを使ったとしても訴えられたら文句言えないなんて事があったんですが、それだとすると私の記憶が確かではない(--; どうなってんでしょうか? それと、商標と登録商標って言葉に違いはありますか?

  • 商標登録について

    現在、商標登録されてます文字で(よくありそうな単語) 例えば、その文字に「。」や「☆」などを取り入れたら 万一訴えられた場合、不利になりますでしょうか? それとも、そういう記号を入れる事により、まったく別の扱いになるのでしょうか? まったくのど素人の質問で申し訳ないですが、 教えていただけますでしょうか?

  • 登録商標について

    例えば、他社の牛乳の製品名「●×△」が登録商標になっている場合、牛乳製品名として「●×△酪農ミルク」と文字を継ぎ足して商標登録する事は可能ですか? 「甘栗むいちゃいました」のように文章みたいな製品名がありますが、文章でも商標登録するのは可能なのですか?

  • 登録商標について

    登録商標について教えてください。 特許庁のHPで ある言葉  例えば「天地神明」ということばを検索したとします。 すると 1件の登録済みのデータが出てきました。 登録内容を確認すると詳細が 【商標(検索用)】・【標準文字商標】・【称呼】などは出てきますが イメージデータがありません。 ということは 今回例に例えた「天地神明」という言葉を ロゴ化したら、使ってもよいということでしょうか。 いろいろな登録商標を 検索してみたところ イメージデータがある場合もあります。 その場合は そのイメージを使わなければ 言葉は使っていいのか など 困っています。 といいますのは カードのデザインをしているものですが お客様が使いたい言葉が 登録されていて それを説明するのに 知恵を貸していただければと思いました。 もしこちらでご質問するべきことでなければ 申し訳ありません。

  • 商標登録の読み仮名について

    はじめまして。 標準文字で、とある言葉の商標登録願を出したところ、 「法人Aの著名な略称である「○○」の文字を含み、またその者の承諾を得ていないため拒絶する」 という内容の拒絶理由通知書が届きました。 改めて私の提出した書類の写しを確認したところ、 提出した書類には、商標登録を受けようとする商標の読み仮名を書いていない事に気づきました。 そこで、この段階で 1.(例えば「南」という文字を含む言葉だったとして)「ナン」と読む場合は確かにAの略称と同じになってしまうが、 これは「ミナミ」と読むので商標法第4条第1項第8号に該当しない と主張することは可能でしょうか。 2.可能な場合、提出するのは「手続補正書」と「意見書」のどちらでしょうか。 3.不可能な場合、Aの承諾を得るか、あるいは文字を変えるなどしてもう一度登録願をしなおすしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • WIPO登録商標と特許庁登録商標の関係性について

    あるマークを使用したくて商標の登録状態を調査していましたところ、国内の図形商標ではある民間企業が登録済みでした。(出願2000年) 実はこのマークは一部の外国では社会的に認知されたマークでしたので国内で民間企業が商標登録をしている事を不信に思い世界的にはどうなのかが知りたくて、IWPOの図形商標を調べたところ、こちらでは1993年の日付で登録済みでした。但し上記に記載した日本の民間企業ではありません。 WIPOは国際的な商標等所有権管理機関だと思っていたのですが、WIPOで既に登録されている図形商標でも特許庁での国内図形商標登録は可能なのでしょうか? WIPOと国内の商標の関係性がよくわからないままで困っています。どなたかご存知の方教えてください どうぞ宜しくお願いします。

  • 商標登録のことで

    例えば「善濃」ゼンゴイが商標登録されているとしたら、同じ分野で「善濃い」ゼンコイをHPで使ったり商品名にするのは問題あるのですか? 読み方が違う、送り仮名がつくのは大丈夫でしょうか?

  • 登録を受けられない商標について

    お世話になります。 商標法で分からないところがあるので教えてください。たぶん、非常に初歩的なことです。 ・出所混同を防止するため 「周知」の商標と類似、同一で、指定商品・役務も類似か同一の場合は登録されない。 「著名」の場合は、指定商品・役務がまったく別でも登録されない いずれも周知・署名商標の登録の有無は関係ない と覚えていましたが、 商標法第4条1項の15では 「他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標」 とあるだけで、これがどうして著名商標と関連してくるのか分からなくなってしまいました。 参考にしている本には 「他人の著名な商標と同一・類似範囲以外で具体的事情により発生する出所の混同を生ずる商標の登録を排除する。混同には何らかの関係がある者の商品等と誤認する場合も含まれる」 とあり、こちらは日本語の意味がよく分かりません… 登録を受けられない商標であることは間違いないのですが、上記の文章をどういうふうに理解すればよいか、初歩的なことで申し訳ないですが教えてください。 ・また、登録されない理由が適用される「時期」について 1項8、10、15、17、19号については「出願と査定の両方のタイミングで判断される」 とありました。例えば、出願時には周知でなかったのに、査定までに周知になったものは、拒絶の対象ではないといえるのでしょうか(上記のタイミング両方で周知でなかったから)。 両方のタイミングで登録されない要件を満たしていなければOK、という理解でいいのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 商標登録の有無について

    これから自分達が使いたいと思っているマーク、文字などが商標登録されているかいないか調べるにはどんな方法がありますか? また、できれば特許庁HPの図形商標検索のページのウィーン図形分類、区分、類似群コードの解説もお願いします。

  • 商標登録の必要性

    詳しい方教えてください。 あるフリーペーパー(地域の小さな情報紙)があります。タイトルを仮にデジタとします。ホームページ開設につき全国に知られるから、どこからクレームつけられてもいいようにと、このデジタという名前を商標登録するというのです。 しかし、別にこれは商業紙でもなければ同じ名前の同様の媒体があるわけではありません。 商標登録をする必要性ってあるでしょうか。 情報が足りないかとも思いますので、補足しますので指摘してください。