• ベストアンサー

小学3年生の教科書

ある詩の中に「たくさんなうた」という箇所があって、これが嫌な感じがするのです。 「たくさんの」ではないかと思うのです。 どちらでもいいのでしょうか? もし私が感じるように「の」が正しい使い方なら、小学生がこのような使い方を普通だと思ってしまうのではないかと思うのですがどうなのでしょうか。 どなたか私が納得するような回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.6

「たくさんの」という表現は、「たくさん」という副詞に、「の」が付いて、連体修飾語になったものです。 「たくさんな」は、「たくさんだ」という形容動詞の連体形です。 従って、文法的には、「たくさんのうた」も「たくさんなうた」も両方正しいです。 ただし、形容動詞の「たくさんだ」の活用形は、現在、あまり使用されず、「オマエの顔を見るのは、もう、たくさんだ」というような終止形に限られているように思います。あくまで習慣ですから、文法的に間違いではないと思いますが。

mo-ni
質問者

お礼

文法的に間違いではないのですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.7

No.6さんの回答で是非は出ていると思いますが、「小学生がこれを普通だと思ってしまうかどうか」に関しては、他の方もさまざまな意見があるかと思います。 詩には非日常的な言い回しも使われることがあり、教師のほうで、斬新な創作的な言葉の使い方についての説明があると一番よいですね。おそらく指導書にそう載っているのではないかと推測します。 小3であれば、「普通」かどうかの判断は、すでに個々に蓄えている脳内レキシコン(自分の語彙集のようなもの)に照らし合わせてすると思いますが、「正しいかどうか」「なぜ非日常的な使い回しをここでしているのか」、担任が十分な注意を喚起することが望ましいと思います。その上で、いろいろな創作的な国語への関心も深めるという目的でならば、非日常的な言葉遣いを教科書で取り上げることは、悪いことではないと思います。

mo-ni
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるように小学三年生にはちょっと文法で話をするのは難しいでしょうが、先生が日常的な使いまわしを説明するなどしてくれるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.5

たくさんな、「うた」が、ありました。^_^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • father001
  • ベストアンサー率37% (25/67)
回答No.4

わたしと小鳥とすずと わたしが両手をひろげても、 お空はちっともとべないが、 とべる小鳥はわたしのように、 地面をはやくは走れない。 わたしがからだをゆすっても、 きれいな音はでないけど、 あの鳴るすずはわたしのように たくさんなうたは知らないよ。 すずと、小鳥と、それからわたし、 みんなとちがって、みんないい。 これですね。明治の方なので文法が今と違うのか、この”たくさんな”に深い意味を込めたのかはわかりませんが、私は後者だと思います。 学校でもここについて考えてみたらもっと子供たちの勉強になるのでしょうね。 ただマニュアル通りの授業ではなくて・・・  金子みすゞ:本名金子テル。明治36年、山口県大津郡仙崎村(いまの長門市)にうまれる。大正末期から昭和初期に、すぐれた作品を発表し、西條八十に「若き童謡詩人の巨星」とまで称賛されながら、昭和五年、二十六歳の若さで世を去った。そのやさしさに貫かれた詩句の数々は、人々の心に広がり始めている。

mo-ni
質問者

お礼

明治の方なのですね。 勉強になりました。 あえて使ってあるのかも知れないし、もしくはこの頃は普通の言い方だったのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.3

金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」でしょうか。 であれば、これは#1さんのおっしゃっている「誤植」ではなく 原文通りの言葉遣いになっています。 さらっと読んだだけだったので読みすごしてしまっていましたが、 言われてみると確かにおかしい気がしますね。 文法的にどうなのかは私にはよく分かりませんが、 感覚的にはやはり私も「おかしい」と感じます。

mo-ni
質問者

お礼

その詩です。 子供が読み方の練習をしていて、横で聞いていて、「おかしいよ」って注意したら、教科書のままだったので「あれ?」って思って、質問してみました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M_rt
  • ベストアンサー率22% (19/86)
回答No.2

確かにおかしいですな。

mo-ni
質問者

お礼

感覚的なものかもしれませんが同じ様に変だと思ってくれる方がいて良かったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62439
noname#62439
回答No.1

確かにおかしいと思います。「たくさんの」が正しいと思います。恐らく印刷時の誤植ではないかと思います。先生に指摘しても大丈夫だと思いますが、学校の先生は気付かなかったのでしょうか?

mo-ni
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 先生にも機会があればきいてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて、質問します。 1.「一月一日に、自分が生まれた年にできた一セント玉を拾うと、三つの願いがかなうっていうの。まさかと思うかもしれないけど、これは、わたしに起こったほんとの話なんだ。」  「まさか」と呼応するのは、普通推量と否定のどちらかのではないでしょうか。「まさかと思うかもしれないけど」はどういう意味なのでしょうか。これに近い意味の日本語にお願いできますでしょうか。 2.草野心平さんの「春のうた」という詩の中に、「みずはつるつる」のような表現があります。「つるつる」は、普通水を修飾できるのでしょうか。どんなイメージの水を受けておられるのでしょうか。「春のうた」は冬眠したかえるが春になると、初めて地上に上がった時に見た周りの景色を描写する詩だと思います。 3.日本では、かえるの鳴き声は普通「ケルルンクック」に聞こえるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.付録の単語帳に、「日直を代わる」という表現があります。「日直が代わる」か「日直を代える」の印字ミスなのでしょうか。 2.付録の単語帳に、「命には代えられない」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 3.「追いかけっこ」はどういう意味なのでしょうか。 4.「一丁目」の読み方は何でしょうか。特に「一」の読み方【に】自信【が】ありません。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について一箇所お聞かせください。最後の一文の中で、【 】でくくられた助詞は正しいのでしょうか。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 昭和26年の小学5年生の教科書に載っていた詩

     昭和26年(1951)の「新しい国語 5年上」(東京書籍刊)という教科書のなかに、丸山薫の『つばめ』という詩が載っていました。 5年生の時、私も横浜の小学校で、この教科書で学んでいた筈なのですが、憶えていません。 この詩『つばめ』の全文を記憶していらっしゃる方、また何か手掛かりになること等ありましたら、お教えください。

  • 6年生を送る会

    小学生の卒業式にあたって、「卒業生」を送るのにふさわしいい歌や詩があれば教えてください。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.〇にあたる部分は同じ音読みの異なる漢字です。ぴんと来ないので、アドバイスをお願い致します。 夏休みの宿〇をする。 リレーの〇一走者になる。 2.「幸運にも、雨がやんでいた。」 (1)以下の二つの文章も自然な日本語なのでしょうか。 「幸運なことに、雨がやんでいた。」 「幸運に、雨がやんでいた。」 (2)「幸運にも」の「も」が理解できません。どんなニュアンスが含まれているのでしょうか。 3.〇の中で、同じ漢字を埋めるという練習ですが、ふさわしいのをどうしても思い出せませんでした。(1)と(2)は関係がありません。(できるだけ、現代日本語の中で、常用の熟語になる埋め方をお願い致します) (1)〇見  〇明  〇音  〇表 (2)気〇  高〇  〇度  体〇  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について、一箇所ひっかかっているところがあります。質問文三の中で、「どうしても思い出せませんでした。」と「どうしても思い出しませんでした。」と、どちらが自然な日本語なのでしょうか。もし「どうしても」を「なかなか」に書き直すなら、「なかなか思い出せませんでした。」と「なかなか思い出しませんでした。」と、どちらが自然なのでしょうか。そのほかに、質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.『「声をたてる」って、「声をだす」とはちがうでしょ。「音をたてる」もそうだよね。』  「声をたてる」は「声をだす」とは違うと教科書に書いてありますがが、良く理解できません。どれらのへんが違うのでしょうか。「声をたてる」と「音をたてる」の使い方を教えていただけないでしょうか。 2.『「お茶をたてる」ってお母さんがまっ茶を飲むときに、そう言っていたよ。「あわをたてる」と同じ感じかなあ。』  手元にある辞書を参考してみたら、なんだか「お茶をたてる」は「お茶を入れる」という意味に近いです。「あわをたてる」は字面からすれば、「泡を立たせる」のような意味ですが、「お茶をたてる」と本当に同じ意味なのでしょうか。 3.「不思議だなと思ったり、はっとしたりしたことを、言葉にしてみましょう。」  日常で、「ぱっとこない」という言い方がよく聞こえますが、文章にする場合は、普通「はっと」なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学生に聞かせたい詩

    小学生に聞かせたい詩を探すことになったのですが、私は詩をあまり知らないのでこんな詩があるよ、というものがありましたら、教えてください。 作者等、教えてくだされば嬉しいです。

  • 小学三年生の国語教科書の分からないところ

     小学三年生の国語教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。   1.『「文の終わりは、「です」「ました」か、「だ」「だった」にそろっていますか。』    これは文章の書き方を教えている文です。なぜ「そろえる」の前に「が」ではなく、「に」なのでしょうか。 2.「新しい体育館で開会式が行われた。」    ここの「開会式」は新しく出来た体育館の使用を始めるためのお祝いの式でしょうか。それとも運動会のを始める時に行う式なのでしょうか。漢字の読み方の練習の中で出た言葉なので、前後文はありません。手がかりが少なくて、ごめんなさい。  また、「開会式」は「開幕式」より常用的な表現なのでしょうか。「オリンピックの【 】」の【 】の中で、普通「開会式」それとも「開幕式」を使うのでしょうか。反対語として、「閉会式」と「閉幕式」もあるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • あなたは小学5年生より賢いの?

    こんにちは。 小学生の問題に答えて賞金300万円が獲得出来るクイズ番組ですが、100万円獲得までに、3回、小学5年生に助けて貰う事が出来ます。 小学生何名かの中から指名できる指名カンニングは、小学生の中でも正解率の高い子を指名出来、役に立ちます。小学生の回答を全員オープンするものは、その分野に強そうな子の答えを参考にすれば、切り抜けられる確率は高いです。 しかし、ルーレットで誰の回答に当たるか分からないルーレットでは、その問題に自信の無い子に当たってしまう事があり、何回か前の放送で、正解率の低い子に当たってしまい、本人も自信が無いと言っていて、やはり間違えてしまい、田畑智子、岡田義徳夫妻は そこでリタイヤとなってしまいました。 小学5年生には荷が重いと思うのですが、学校で何か言われたりはしないのでしょうか…。 ルーレット以外の方法に変えた方が良いのでは、と思いますが、どうなのでしょうか。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「改まった書き方がいいか、親しみをこめた書き方がいいかは、相手によってちがってきます。」  これは手紙を書くための指導文の中から取った文章です。「相手によってちがってきます。」と「相手によってちがいます。」のニュアンスは微妙的に違うのでしょうか。「持ってきます」などの「てくる」が理解できますが、この文章の中の「てくる」の使い方が良く分かりません。 2。漢字を書く練習の中で出てくる言葉なのですが、「お「つか」いに行く」の文があります。「お「つか」いに行く」とはどういう意味なのでしょうか。普段の会話表現として、使われるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。