• ベストアンサー

公費医療負担制度と高額医療費について

公費医療負担制度と高額医療費は同時に使えるのでしょうか? 例えば一月内の入院費が保険適用内で15万円と仮定 して、高額医療費の申請をして8万円もらうとし ます。(自己負担限度を7万円と想定) その上で自己負担限度を4万円とする公費医療負担 制度を申請した場合、 1.15万-高額医療費分(8万)-自己負担限度額(4万)   =3万もらえる 2.15万-自己負担限度額(4万)=11万円もらえる のどちらになるのでしょうか? ちなみに申請しようと思っている公費医療負担制度 は東京都の実施しているものです お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 医療
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.5

医療費の助成制度は、貴方様が払った以上にお金が戻ってくることはありません。せいぜい実質手出し分の還付が限度です。この種の制度は、既に書き込みがあるように、保険優先です。しかしながら高額療養費の還付を受けるのは、貴方様ではなく、医療費を助成した市区町村となります。 ご質問の制度ですが、お金の流れは分かりませんが、いったん貴方様が全額(15万円)支払って、後日申請するのであれば、東京都からの還付金で精算は終了です。あとは、東京都と健康保険とで高額医療費のやり取りがあるだけです。

aqua1979
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 医療費の助成申請だけすれば良さそうなので、 保険所に連絡して手続きをとりたいと思います。

その他の回答 (5)

  • tateyan
  • ベストアンサー率32% (228/700)
回答No.6

ANo.3です。 今お礼をいただいて気がついたのですが、 >1番で3万円返ってくることになりそうです。 とおっしゃっていますが、 >高額医療費の申請をして8万円もらうとします。(自己負担限度を7万円と想定) と言うことは、8万円もらって尚且つ3万円返ってくることになりそうですだから、結局1番も2番も同じ答えの数式じゃないですか。 とんちみたいな質問だったんですね。

aqua1979
質問者

お礼

再度、回答をありがとうございます。 1番でも2番でもトータルで11万円戻ってくることに 変わりはないんですけど、公費医療負担制度からいく らというのが知りたかったため、質問していました。

回答No.4

東京都の医療機関勤務の者です。 >公費医療負担制度と高額医療費は同時に使えるのでしょうか? 使えます。 保険優先ですので、健康保険の制度である高額療養費適用後の 自己負担分から、公費の自己負担限度額を差し引いた分が公費で まかなわれます。 >2.15万-自己負担限度額(4万)=11万円もらえる 最終的にはこうなりますが、健康保険と東京都の間での 調整がありますので、申請の仕方はまず、窓口である区市町村の 保健センターや役所に問い合わせが必要です。その指示に従い、 必要であれば健康保険にも連絡してください。

aqua1979
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2番の3万円が返ってくることになりそうです。

  • tateyan
  • ベストアンサー率32% (228/700)
回答No.3

ご質問の公費医療負担制度とはどの様なものを仰っているのでしょうか。 精神保健、身体障害者福祉、児童福祉その他色々あると思います。 そこで私が受けている、身体障害者福祉に関してですが。 病院に支払った金額からまず、国民健康保険課で高額医療費として払い戻される金額をだして、医療助成チームと言うところから残りの金額(自己負担額)をプラスして払い戻されます。 よって、自己負担は0円(食費は負担)と言うことになります。 冒頭でも書きましたとおり、公費医療負担制度がわかりませんので、憶測の域は出ませんが、 >自己負担限度を4万円とする公費医療負担制度 と書かれておりますし、 >2.15万-自己負担限度額(4万)=11万円もらえる になると思いますが。

aqua1979
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方にいただいた回答や調べた結果から推測すると 1番で3万円返ってくることになりそうです。

  • miropin
  • ベストアンサー率60% (55/91)
回答No.2

公費医療負担制度と高額医療費は同時に使えると思いますが、公費負担額が高額医療の限度額を超えることは少ないと思います…。 高額医療費の申請には医療機関の証明が必要で、申請の医療費点数証明書と領収書を医療機関の窓口に持参し、かかった医療費の点数を証明してもらいます。その時、領収書に「証明書発行済」のような印鑑を押すと思うので、同じ領収書であちこちから還付金を受けることは出来ないかと思います。 公費をお持ちなら、公費が優先的に使われるので、高額医療の申請は不要だと思いますよ。

aqua1979
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が加入している健康保険て条件に当てはまれば、 自動的に高額医療費の手続きをしてくれるので、 申請する必要がないんです^^; なので、どういう感じになるのかと興味がありました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

民間の医療保険ではないのですから、2番のような都合の良いことにはなりません。

aqua1979
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2にはなりそうにないというのは、感覚的に分かる んですけど、仕組みがしりたかったので。

関連するQ&A

  • 高額療養費と医療費の公費負担について教えて下さい!!

    高額療養費と医療費の公費負担について教えてください。 高額療養費の自己負担金が公費で負担されるというのはどのような場合があるのでしょうか? 自分で調べてみたところでは、 「結核予防法、精神保健福祉法による国の公費負担(患者票が交付されている)を受けていて、 住民税が非課税の方は、公費負担されていない自己負担額についても、 申請により結核・精神医療給付金により負担します。」 というのがありました。 これ以外のケースがあれば教えて下さい!!

  • 高額医療費制度について

    ある病院で放射線治療を行う事になりました。 治療費は高額医療費制度で定める額以上になると思われます。 これに先立って、別の病院で数万円(高額医療費制度限度額以下)の支払いをしています。 両病院での支払いが同一月だとした場合、高額医療費制度を利用するにはどのようにしたら良いのでしょうか? 例えば、先に支払った数万円の領収書と予め入手した限度額認定書を添えて放射線治療の病院で支払いをする事で、高額医療費制度が適用されるのでしょうか? それとも、全て支払い、後で高額医療費の申請をするしか無いのでしょうか? 宜しくご回答ください。

  • 高額医療費制度について

    現在、高額医療費制度で毎月44000円が自己負担限度額になっています。 合算について知りたいのですが、 A病院で50000円自己負担 B薬局(A病院で処方箋を出してもらっている)で10000円を自己負担 この場合、高額医療費制度で返還されるのは 50000円-44000円=6000円 でしょうか。それとも、 60000円-44000円=16000円 でしょうか。 各診療所で自己負担額が21000円以上であれば合算できると思うのですが、 病院から処方箋が出ている場合、その薬局での自己負担額が21000円を超えていなくても 合算されるのでしょうか。 教えていただけますと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 高額医療費制度について

    高額医療費貸付制度を申請したところ、医療機関の請求書を社保に持って行き、自己負担分を超えた分を立て替えて医療機関に支払ってくれるそうなんですが、一月の貸付には限度額があってソレを超えた分は貸せないということです。でもこれは後で高額医療費が戻ってくるものを先に支払ってもらうだけだと思うのですが、限度を超えた分はどうすればいいのでしょうか?高額医療費には限度とかはありませんよね。それだったら、とりあえず全額支払って、後で高額医療費で戻してもらったほうがいいということですか?その辺のところがよくわかりません。大きな手術が予定されているので、どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 限度額適用認定証と高額療養費制度は同じ?

    『医療機関等の窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、あとから申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。 しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。』 という説明がありますが、これは限度額適用認定か高額療養費制度のどちらかということになるのでしょうか? 今回3週間の入院をしましたが、退院してから限度額適用認定というものを知りました。高額療養費制度の申請はまだです。 限度額適用認定も知っていればよかったと悔やまれますが、これは高額療養費制度と同質のものでしょうか?つまり後から過払い分の減額請求をするか、それともそうしなくてよいように最初から減額された分で医療費を計算されるということでしょうか?

  • 高額療養費制度について

     従来の高額療養費制度は部屋代・食事療養費を除いた1ケ月の医療費が80,100円を超えていれば、高額療養費申請の手続きが出来るみたいですが、H19年4月改正70歳未満の入院時の窓口負担が自己負担限度額までとなる制度となる。補助を受ける場合入院する前に事前に限度額適用認定証たるものを医療窓口に提出する必要があるらしいのですが、仮に7月1日~8月15日まで入院していたとします。8月2日の段階(7月の請求額200,000円)で認定証の申請書を申請した場合7月分は適用されるのでしょうか?それとも交付手続きした月から対象となるのか?又、7月の請求額が規定額を超えるかどうか分からない状態でも申請はとりあえずしておくべきものなのでしょうか?切迫早産と診断され入院したケースでも適用されますか?長々と質問ばかりですいません。宜しくお願い致します。

  • 高額の医療費の返金制度について

    今、会社で入っている健康保険は、本社が立ち上げた健康保険組合で そこの制度では、高額医療等がかかっても実際は2万までしか負担しないでいいように返金します、 というものがあります。 つまり、 入院費が20万かかったとして 高額医療の限度額適用により8万程度になり さらに健康保険から6万ほど戻ってきて実質の負担は2万程度 という形です。 高額医療の限度額については国民健康保険などでもあるということから、すべての健康保険に存在する制度だと思いますが、 プラスアルファの6万ほど戻ってくるという制度も一般的なものなのでしょうか? それともかなり希少なのでしょうか??

  • 高額医療費について

    所得に応じて高額医療費限度額が設定されますが、差額ベッドもこの限度額が適用されるのでしょうか? 手術と1ヶ月の入院ならば、標準の4人部屋でも自己負担は高額医療費限度額の15万を上回ります。2人部屋または個室に入ると、医療費請求額は大きく増額しますが、結局自己負担は同じ、ということなのでしょうか?

  • 高額医療費の限度額はいつの時点?

    母が73歳で前期高齢者なのですが、現在頸髄の手術をして、入院中です。高額療養費制度の限度額というのは、退院の時に請求される額にすでに限度額が適用されているという事なのでしょうか?それとも、あとで高額医療費の請求をすればそれ以上は返ってくるという事ですか?負担は1割負担なのですが、医者から40~50万円くらいかかると言われています。限度額適用認定の申請は1割負担だと申請できないと社保庁の人に言われました。貸付制度は使えるのでしょうか?1度にその額を請求される困るなと思っているのですが、どなたか教えてください。宜しくお願いします。 

  • 高額医療費制度と限度額適用

    高額医療制度について教えて下さい。 同月内で2つの病院へ入院いたしました。 一方は5万円、もう一方は15万円程かかりそうです。 そこで、健康保険限度額適用を行おうと思っておりましたが、 医療機関ごとの費用に適用されるため、5万円の方の医療機関 では適用されないと指摘を受けました。 そこで質問ですが高額医療制度を利用すれば両医療機関の合計 の費用で申請する事は可能なのでしょうか?