• ベストアンサー

高額の医療費の返金制度について

今、会社で入っている健康保険は、本社が立ち上げた健康保険組合で そこの制度では、高額医療等がかかっても実際は2万までしか負担しないでいいように返金します、 というものがあります。 つまり、 入院費が20万かかったとして 高額医療の限度額適用により8万程度になり さらに健康保険から6万ほど戻ってきて実質の負担は2万程度 という形です。 高額医療の限度額については国民健康保険などでもあるということから、すべての健康保険に存在する制度だと思いますが、 プラスアルファの6万ほど戻ってくるという制度も一般的なものなのでしょうか? それともかなり希少なのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>高額医療の限度額については国民健康保険などでもあるということから、すべての健康保険に存在する制度だと思いますが、 「高額医療」ではなく「高額療養費」ですね。 そのとおりです。 健康保険法で規定されています。 >プラスアルファの6万ほど戻ってくるという制度も一般的なものなのでしょうか? それともかなり希少なのでしょうか?? 「付加給付」と言われるものです。 健保組合(主に大企業の場合)や公務員の共済組合であれば一般的です。 協会けんぽ(中小企業の場合)や国民健康保険には、その給付はありません。

その他の回答 (3)

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.4
noname#210211
noname#210211
回答No.2

勘違いされているようですが、健康保険は会社とは全く異なる組織です。 所謂親会社と言われたりしますが、単一の健康保険は協会けんぽと同じ公法人といわれています。 高額医療制度は健康保険・国民健康保険・共済組合にも存在する法的な制度です。 組合健保などでそれ以外に給付があるのは付加金といわれるもので、一部負担還元金・家族療養付加金といったい名称になります。 協会けんぽは法的なものしか存在しませんので組合健保特有のもの(共済組合でもあるのかな)です。 あなた画家有している健康保険は「足切り額」が2万円のようですがこの額は健康保険により異なります。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

もちろん、特別優遇されているわけですよ。いみわかりますか。2万円の支払いですむわけだから。 会社が、もうかっているか、組みあいいんが、多くて、運営状態が、良いのか、どちらかだと思います。

関連するQ&A

  • 公費医療負担制度と高額医療費について

    公費医療負担制度と高額医療費は同時に使えるのでしょうか? 例えば一月内の入院費が保険適用内で15万円と仮定 して、高額医療費の申請をして8万円もらうとし ます。(自己負担限度を7万円と想定) その上で自己負担限度を4万円とする公費医療負担 制度を申請した場合、 1.15万-高額医療費分(8万)-自己負担限度額(4万)   =3万もらえる 2.15万-自己負担限度額(4万)=11万円もらえる のどちらになるのでしょうか? ちなみに申請しようと思っている公費医療負担制度 は東京都の実施しているものです お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 【高額医療費制度】レーシック手術が高額医療費制度の

    【高額医療費制度】レーシック手術が高額医療費制度の適用に当たるって本当ですか? レーシックは高額医療費制度の適用外で自由診療だから保険適用出来なかったので全額支払いしたのに高額医療費制度は適用されるっておかしくないですか? 3割負担でない全額診療なのに高額医療費制度は適用される? 本当ですか? 保険適用じゃないのに高額医療費制度は適用されるって矛盾してませんか? レーシック手術も3割負担で出来るようになったんですか? どういうことですか?

  • 高額医療費制度について

    高額医療費制度について質問です。 ・同居の老親(市区町村民税の非課税者)が国民健康保険に加入している。 ・その老親が高額な医療費を支払った。 ・その老親を社会保険に加入している子(サラリーマン:年収700万円)が所得税の扶養控除に入れている。 (1)その場合、高額医療費制度による医療費の自己負担の限度額は所得によって異なりますが、その所得は誰の所得で見るのでしょうか。 (A) 国民健康保険に加入している老親 (B) 社会保険に加入している(老親を税扶養にいれている)子 === (2)さらに通常なら老親を扶養控除に入れている場合、老親の医療費も子の所得から控除することができますが、高額医療費制度の適用を受けた場合は老親が自分で治療費を払ったことになり、その医療費は子の所得から控除されないということになりますでしょうか?

  • 高額医療費制度について

    ある病院で放射線治療を行う事になりました。 治療費は高額医療費制度で定める額以上になると思われます。 これに先立って、別の病院で数万円(高額医療費制度限度額以下)の支払いをしています。 両病院での支払いが同一月だとした場合、高額医療費制度を利用するにはどのようにしたら良いのでしょうか? 例えば、先に支払った数万円の領収書と予め入手した限度額認定書を添えて放射線治療の病院で支払いをする事で、高額医療費制度が適用されるのでしょうか? それとも、全て支払い、後で高額医療費の申請をするしか無いのでしょうか? 宜しくご回答ください。

  • 母子家庭における高額医療費の還付について教えてください

    母子家庭で母親が入院し、医療費が高額療養費に該当しました。(病院には母子家庭等医療費受給者証が適用されたため支払っておりません)後日、健康保険組合より高額療養費に該当した部分が返金されました。その後、役所より高額療養費の返金分を役場へ返納するよう連絡があり返納いたしました。 ここで質問です。確かに、役場より一時、医療費を負担していただきましたが、高額療養費が返金されるのは日頃保険料を支払っているからであり、役所が全額受け取るのはつじつまが合わない話ではないでしょうか?分かりにくいので、例として金額をおきます。30万円の医療費(ベッド代等除く)がかかり、役場に全額払ってもらい、健康保険組合より本人負担額を引いた28万円が返金され、それをそのまま役場へ払いました。 健康保険組合より、役場より改めて返金があるのではないかとの話がありましたが、どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 治療費と高額医療費制度

    2年半位前に眼が病に冒され視力が0.07まで落ちたのと、物が歪んで見えてしまっています。眼に人工レンズを入れましたが、眼鏡をかけても視力は変わりません。ほとんど片目だけで生活しています。今日病院に診察に行ったらステロイド系の注射を勧められました。1か月に1回、それを3回打つそうです。それを打てば視力が0.2位までは戻るそうです。でも自己負担が1回5万、 計15万かかるそうです。 そこで質問なのですが、今回の治療費の自己負担は高額医療制度を利用した場合おおよそどの位になりますか? 最初の入院費と手術代はこの制度を使いました。あらかじめ国民健康保険限度額適用認定証を作っておいたので、自己負担がかなり少額で済みました。今回の注射代の5万円はこの国民健康保険限度額適用認定証を使用した場合、自己負担はおおよそでどの位になるのか教えてください。 昨年の収入はだいたい120万位です。住民税は払っています。ちなみに保険は国民健康保険です。 ご回答お待ちしています。

  • 高額医療費制度と限度額適用

    高額医療制度について教えて下さい。 同月内で2つの病院へ入院いたしました。 一方は5万円、もう一方は15万円程かかりそうです。 そこで、健康保険限度額適用を行おうと思っておりましたが、 医療機関ごとの費用に適用されるため、5万円の方の医療機関 では適用されないと指摘を受けました。 そこで質問ですが高額医療制度を利用すれば両医療機関の合計 の費用で申請する事は可能なのでしょうか?

  • 高額医療費制度について

    健康な歯を削ってセラミックにしました。 高額医療費制度を使って補助金?(返金)貰えますか? 保険証は国民健康保険でサラリーマンではないです

  • 高額医療費制度について

    色々調べたのですが今一つ理解できません。 娘が昨年2月に手術を受け、事前に健康保険の「限度額適用認定」の申請を行っています。その申請を行うことで現在の年齢、収入に応じた負担額が確定し、退院時に清算を済ませましたが領収書を見ると「食事療養費」、「室料差額」+消費税の項目が別途記載があり一部負担金の金額との合算を支払っています。 この領収書にある一部負担金の額が既に高額医療制度の個人の負担金となると「食事療養費」、「室料差額」は治療費とは切り離されて別途負担しなければならないものなんですね? 無知で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • 高額医療について

    健康保険の高額医療について教えてください。 主人が白血病を患いある薬を生涯飲み続けないといけなくなりました。これがとても高価な薬で、会社の健康保険適用で3割負担でも1日分だけでで3600円かかってしまいます。 上手に高額医療制度を利用したいのですが、この場合薬はある程度まとめて処方してもらった方が還付額が多くなるのでしょうか? ドクターからは60日分までなら一度に処方できると言われています。 なるべく自己負担を抑える方法を考えたいのですが。。 アドバイス宜しくお願いします。