• ベストアンサー

バイオリンを習い始めた小学生の娘が音大を卒業するまでの費用を教えてください。

rika-sの回答

  • rika-s
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.8

私の姉は国立の音楽大学を卒業して現在あるオーケストラの団員になっていますが、前に「学費とかどれくらいかかったの」と聞いた時に「私大医学部の倍くらいじゃない」と言われたことがあります。 姉妹同士の世間話ですのでどれくらい現実見があるのかわかりませんが、とにかくかなりの費用がかかるのは家族として実感していました。 私たちの両親も普通のサラリーマンでしたので、姉の音楽に関する費用を出すことができず、お金は会社経営をしていた母方の祖父が出してくれていました。団員になれたときに姉が「これでお爺ちゃんに顔向けができる」ととても喜んだのを覚えています。団員としてのお給料は安くて、とても元が取れるどころの額ではないようです。 あまり具体的な金額とかがわからなくて申し訳ないのですが、とにかく普通のサラリーマン家庭のご両親のお給料の収入だけでは、かなり厳しいと思います。

blumen367
質問者

お礼

私どもにすれば、とてもよくわかる表現でのご回答をいただき、ありがとうございました。 わが家は現在主人しか働いておりませんので、相当厳しそうですね(^^ゞ 追々子どもに話もすれば、また違った道に進むかもしれませんね。 ともあれ、人生の中で楽器と親しめる事は大きな財産になるでしょうから、できる範囲で頑張ってみたいと思います。ありがとうございました。 m(__)m

関連するQ&A

  • 音大卒業後の就職率について

    子供の進学について 小さい頃からピアノやヴァイオリンなどを習って 中学・高校と吹奏楽部に夢中になったこともあり(現在公立高校2年生) 本人は、音大に進みたいと言っています。(まだ漠然としてだと思いますが) しかし、我が家はサラリーマン家庭で 社会人となったら自活して欲しいと考えています。 音大を卒業しても、そのキャリアを生かせる仕事につける可能性は低いと聞きます。 この数年の就職率や、どのような仕事に進む方が多く 実際に自活できる収入があるかなど詳しい方のアドバイスをお願いします。 子供の夢を壊すようで心許ないですが、学生までの人生よりも 卒業後の人生の方が長く大変なので、現実的な進路を話し合いたいと考えています。

  • 音楽大学をヴァイオリンで目指そうと思っているのですが、、、、

    自分は17才です。 あんまり詳しく話せないみたいなので ネットはなんか怖そうなので。 大まかにだけど少し詳しく話します。 三歳から十二歳でヴァイオリンをやめてしまい。 (私立中学を受けるつもりだった) 家庭の事情とかで 全く違う世界に合わないまま、中学と高校も 引きずられて普通の高校に行くことになってしまったのですが。 やっぱり、やめたくてヴァイオリンをやめたわけではないのでどうしてもやりたかった気持ちが強く高校をすぐにやめてしまい。 ずっと悩んだんですが、音楽やヴァイオリンをやりたいのが強くて 今大学の説明会並びに、ちょうど夏ですし普通の大学も見てたので 今のレベルを見せに行ってきたのですが、、、予想外の結果で とても困っています。 武蔵野や東邦や国立とかなど東京音楽もでした、大学を行ってみたのですが。 5年間本当に引かなかったのかと?反対に聞き返されてしまい。 答えはYESなのですが。 東京音大レベルまでなら絶対に実技は大丈夫だよみたいな感じで言われたのですが。 小学の頃は、いわゆる桐朋の先生に習っていましたけれど。 小学6年の最後はシャコンヌだったので,,,, 多分、親が音大出身だと大変ですよね(笑) 戸惑っています。 本当に5年ぶりに練習し始めて一週間も練習しないで、 一日平均7時間はやりましたが。 それで見せたらそんな感じで言われたのですが。 実際武蔵野や東邦や東京音大は本当の事言うと、音楽大学をヴァイオリンを5年もやっていなくて あと半年の状態で行けるんでしょうか? また、副科、聴音、新曲など、昔は通ってたりもしたのですが,,, そんな甘い世界じゃないはずだと僕は思っていていまいち信じられません   初めて書くので間違っていますたらすいません。 音楽大学出身の方でも、ヴァイオリンをやってる方でもいいので。 意見をください、半年しかないので焦る気持ちもありますが。 大学は一度なので特に真剣になっています。

  • バイオリン

     お世話になります。  子供のバイオリン発表会の曲を考えあぐねています。  小学4年生で、初心者ではないですが、まだ難しい曲は無利です。クラシックやディズニーなどの曲で、よい曲は無いでしょうか。  ちなみに、去年はディズニーの「小さな世界を」弾きました。

  • ヴァイオリンを習いたい!!

    こんにちは。 私は習い事大好きで、お茶やらお花やら演劇やら、色々やっています(笑) 大学1年生、女性です。 その中でも、中学生の頃からやってみたかったのが、声楽とヴァイオリンなのです。 しかし、習い事とバイトと勉強の嵐で、どちらも実現できていません。 折角の大学生活、何かをしたい!!と言うことで、声楽とヴァイオリンを天秤にかけて、ヴァイオリンを習いたいと思います。 ・そこで、ヴァイオリンを習うのには、どれ位の費用が必要でしょうか?  初心者ですから、あまり高い楽器は宝の持ち腐れですが、余りにも安いと下手なものが尚更下手になるし、直ぐに辞めてしまうかもしれません。 これを考えると、幾らぐらいの楽器が良いでしょうか?他にも、チューナー等も欲しいですよね。 来年1年はバイトに燃えて、貯金して、教室を探そうと思っています。 ・弾いてみたい曲があります。G線上のアリアと、愛の挨拶です。どちらもメジャーですが、弾きたい! 聞くと簡単ですよね。クラリネットなら初見でいけそう(と、言ってみる) 通常、大人で習い始めて、これ等の曲はどれ位で弾けるようになりますか?(気が早い?) 音楽経験は、中学時代の吹奏楽部(クラリネット)、中学時代の2年間のピアノ(電子ピアノ)、高校時代~現在の合唱、現在の第九と、浅く広く、音楽が好きなのは分かって頂けると思います(笑) ・楽器選びはどうすれば良いのでしょうか? 個人の先生に習うのであれば、先生を楽器屋さんに引っ張っていって、一緒に選ぶ?YAMAHAの様なところなら? 他にも、バイオリンを習うにあたっての注意がありましたら教えてください。 1年かけてユックリ準備できたらと思っています。 お願いします。

  • 子供が音楽系の高校・大学に進みたいといっていますが・・・費用について教えてください

    今年中学2年生の娘が 高校から音楽系の学校に進みたいと言い出しました。ピアノの先生からは 今から受験の準備をすれば 間に合うので がんばりましょうと言われています。親としても 本人が希望しているのであれば なんとか行かせてやりたいと思っているのですが 我が家はサラリーマン家庭。音楽系の学校は 何かと費用がかかると聞いていて心配しています。 学校資料などを取り寄せて 調べてみましたが 記載されている以外にどのような費用が いくら位必要なのでしょうか?

  • バイオリンと左利きと費用

    幼稚園に通っている娘が、バイオリンを習いたいと言っています。 親としては鍵盤楽器に進んでほしかったのでその方向で教育していたつもりだったのですが、「ピアノも好きだけどやっぱりバイオリンがいいな~」と本人がいい始め、意思が固まってしまったようです。 レッスンについては、幼稚園の関連機関で受けますので、教室探しの心配は無いのですが…まず、娘は左利きです。 バイオリンなどの弦楽器では左利きは不利と聞きますが、実際左利きでバイオリンを習得するための練習は厳しいものでしょうか? 余りにも厳しいものであると、親としてサポートしてあげられる自信がありません…経験談などご存知の方教えてくださると助かります。 また、ピアノの調律のようなバイオリンにも日常のケアが必要なのですよね?しかも、成長に合わせて買換えが発生すると聞きました。 娘は酷く小柄のため身長は現在90cm足らずです。多分最小サイズからの開始になるのではないかと思うのですが、お安いものでもフルで買換え+ケア費用となると楽器に掛かる総額費用は最終的にどの程度になりますでしょうか? 上の子がピアノを習っているため、現在電子ピアノからピアノへの買換えも検討していることもあり、さらに違う楽器で追加費用となると頭が痛いところです…。中級サラリーマン家庭ですので…。 よろしく御願いします。

  • ★お子さんにバイオリンを習わせてらっしゃる方に質問★

    3才半の娘がバイオリンをやりたいというので、昨日体験レッスンに行ってきたんです。 その時の娘の様子を見ていて、バイオリンを習わせてあげたいって気持ちは強くなったんですけど、いかんせんお月謝が高い! 入会金10000万円と月々14000円。 でも生徒のレベルが上がると、ドンドンお月謝もあがっていくそうです。 また、先生の教えてる年数が10年とかの区切りのいい年数になれば、それでもまたお月謝が上がっていくそうです。 更に『母の会』っていうのがあって、その活動が面倒くさそうなんですよね。 活動内容は全部は知らないんですが、定期的に座談会・季節毎の先生への挨拶・発表会のお手伝い・発表会での親の演奏(子供の楽器で子供と同じ曲を親が演奏する)などだそうです。 お金のことは、ちょっと生活改善すればクリアーできるとしても『母の会』っていうのが、どうにも×××なんですよね。 とりあえず他にもバイオリン教室を探してみて、どうしても他に無かった場合のみ、そこに通わせようかってカンジです。 そこで、読んでくださってる方に質問。 1.教室のお月謝は、ズバリおいくらでしょうか? 2.親は↑に書いた『母の会』っポイ活動をやらされてますか? 娘が行きたがっているので、習わせてやりたい気持ちは山々。 でも、皆さんの教室の様子を是非知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ヴァイオリンを習うにあたって…

    ピアノを習って15年ほどになる大学生です。 夏の発表会を区切りに、今後はずっとやりたかったヴァイオリンを習おうかなと考えています。 ヤマハのブラビオール(予算10万円程度)を購入して、ヤマハで月2回程度レッスンを受けようと考えていますが、 もっと良い楽器(予算はこれ以上上げられないです)、音楽教室等(札幌在住です)ありますでしょうか? 加えてかなり初歩的な質問ですが、ヴァイオリンの肩当ては、自分で簡単に取り外し出来るものなのでしょうか? それともいったん付けたら、なかなか外せないものなのですか? つけたままケースに仕舞うのでしょうか? ヴァイオリニストの方、是非お答えくださいませ。

  • 音大に行きたい!レベルが・・・

    私は東海地方の進学校に通う高校2年生です。進学校ということもあって4月、新学期を境にピアノを辞めることを決意しました。丁度、以前習っていた先生がご結婚されて、行く当てもありませんでしたし。 そんなこんなで少しの間ピアノから離れていたのですが、毎日帰宅するとピアノを触ってしまい、上手になりたくて新しい曲に挑戦したりするんです。 そんな時、去年の発表会を見に来てくれていた1人の先生から「私の元でやってみないか。」とお声がかかり、今はその先生の元で週に一度レッスンを受けています。その先生には今週相談しようと思っているのですが・・・ この1ヶ月、ピアノを辞めてみてわかったんです。私はピアノが本当に好きで、やめたくなんかないんだ、と。 だから大学は音楽を学べる学校に行きたい、と。 しかし、8年間のレッスンを思い起こしてみると、「音大受験」のために役立ちそうな練習は全くといっていいほどしてきていません。ソルフェージュもやったことがなければ、楽典にもさわったことがない。音楽通論もです。 しかも高校受験のときに2年間、ピアノのレッスンをおろそかにしてしまったところがあるので、進度も他の音大受験者に比べれば遅い気がします。 今、私は 「ハノン」 「ツェルニー40番」 「ベートーヴェン ソナタ集1」 をやっているのですが、このレベルでいけるような音大はありますか?音楽が学べるとなれば県外、地方どこへでも飛んで行きます。 どうかご協力お願いします。 ちなみに、去年、高校一年生時の発表会で弾いたのは ベートーヴェン作曲ソナタ第23番「熱情」 でした。 (あと、一番の不安がショパンのエチュードをさわったことがないということなんですけど・・・どうでしょうか?)

  • 音大の学費について

    私は音高(ヴァイオリン専攻)に通っています。20年4月から二年生になります。将来は音大に行きたいのですが、学費はレッスン代などを考えるとごく普通のサラリーマン家庭では両親に負担をかけるのではないかと悩んでいます。国公立に入れるほどの実力はありません・・・。音大でなるべく学費など諸経費が安いところをさがしています。