• ベストアンサー

含水率の測定

 私は、現在タラの落とし身を細かくしたものの含水率をしております。今のやり方は試料に海砂(試料の表面積を増やします。)を用いて、105℃、2時間の常圧加熱乾燥法を行っております。  これは指導教官から借りた本から見たやり方なのですが、正直言って、この方法は時間がかかります。(容器や海砂の乾燥した重量を測るのに最低4時間、さらに試料を入れるのに最低4時間かかります。)  ちなみに、最低4時間かかる理由は、1回目に2時間加熱した後、30分減圧で冷却して重量を量り、2回目は、1時間加熱した後、また、30分減圧で冷却して重量を量ります。それを繰り返して前回の測定値に較べて5%以上減らなくなったら終了です。  魚肉において、もっと、効率のいい含水率の量り方をどなたかご存知ありませんか?  なお、凍結乾燥法は指導教官からデータとして使えないと言われました。あれも時間がかかりますし。  どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chemok
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

同じ容器を使用しているなら、次回からの使用には 前の恒量値(乾燥重量)を用いて構わないと思います。 毎回、恒量しなければならないのなら、測定日の前日から 乾燥機で加熱しておくというのはどうでしょうか。 (帰宅前に乾燥機に入れてから帰る、といった感じです) 恒量に達するまでの操作回数が少なくてすむと思います。 乾燥助剤である海砂(ケイ砂のことでしょうか?)の精製は 別の日にある程度まとめて行うことはできないでしょうか。 それを密閉容器に保存しておけば、水分測定の際に 1,2時間加熱乾燥するだけですぐ使用できると思います。 測定容器と一緒に、前日から乾燥機に入れておくのもいいかと。 冷却は減圧冷却でなくデシケーター中でも可能だと思います。 測定容器がふたつきならば酸化の影響も少ないと考えられるので デシケーター中で1日静置し、 翌日に重量測定する、といった方法がとれます。 実験は数日に及ぶかもしれませんが、1日の拘束時間は短いです。

4951snk
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。そして、お礼が遅れてすみません。なるほど、同じ容器を使えばそうなりますね。  ちなみに、海砂(ケイ砂ともいいますね)は市販のもので、精製の必要はありません。容器と一緒に加熱できます。(試料の表面積を増やすためのものです。) >冷却は減圧冷却  デシケーターに入れて、そこから空気を抜いて減圧乾燥しております。1日静置しても、容器や海砂の重量は変わりませんね。というか、加熱しなくても重量的には差はほとんどありませんでした。  色々詳しいご回答、いたみいります。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

試料量を多くしないとばらつきが大きくなりそうなので現実的に可能かどうかはわかりませんが,カールフィッシャー法という分析をするという手もあるかと.自動分析装置になっているのがあります.たとえば http://www.kyoto-kem.com/japanese/products/karl/index.php 要するに一種の滴定なので,汎用の道具でもできないことはありませんが.

4951snk
質問者

お礼

 こんな方法もあるのですね。参考になりました。カール・フィッシャー方ですね。

関連するQ&A

  • 体積含水率と液相率

    おはようございます。 体積含水率について質問があるのでお聞きします。 大学指定の教科書に 「定容積(V)の土の重量(W)を測定し、乾燥させたあとの重量(Wd)を測定する。この時、W-Wdは土に含まれていた水の重量である」とあり、 体積含水率=(W-Wd)/V とありました。 更に、その先に Vw=W-Wdとして 液相率=Vw/V×100 とありましたが、 体積含水率も単位は%ですよね。液相率と体積含水率は同じではないんでしょうか?

  • 計算方法

    かぼちゃの実、皮。大葉について含水率と灰分、これらの植物中の鉄及びカリウムを測定しました。 そこで、質問なんですが、含水率及び灰分をg/100gで求めたいのです。私にある情報は試料を乾燥、灰分化させたときの重量のみです。どうすれば計算できるか教えてください。

  • 水分定量について。

    きなこで常圧加熱乾燥法(135度30分)と赤外線水分計法(120度15分)で水分定量を実験したところ、常圧加熱乾燥法と赤外線水分計法では約1.1%差が出ました。 ・恒量を0.3mg以下になるまでという精度の高い実験ではない。 ・食品に含まれる水分には差がある。 ということは無い設定です。 理由をお願いします。

  • 常圧加熱乾燥法について

    常圧加熱乾燥法を使って上新粉の水分定量を測定したところ、3%程度の差が生まれたのですがこれはなぜですか??

  • 水分含有率について

    学生実験で、クッキーに含まれる水分含有率を測定しました。同じクッキーを使用して、カールフィッシャー法と加熱乾燥法の2つの方法で測定しました。 すると、カールフィッシャー法では7.54%、乾燥法では6.79%と0.75%の差が出てしまいました。 この差の原因がわかりません。 学生実験のため、実験者として未熟だっただけでしょうか?

  • GC測定について

    GC測定について 試料を密度から求めた場合と半値幅法で求めた場合にズレが生じるのは何故でしょうか? 単に半値幅法だと測定器の温度が設定どおりでなかったりした場合に結果が変化してしまうからなのでしょうか? それとも別の要因があるのでしょうか? また、保持時間は物質に固有ということは同じ保持時間のものは同一物質と考えてよいのでしょうか? それともピーク値の高さも含めてで決定するのでしょうか? 最後に、試料を測定する際にどんなキャリアガスを使用するか決めるのには何か基準があるのでしょうか? 測定する試料とキャリアガスの熱伝導率の差が小さいほうが誤差は小さくなるのでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 植物体(食品)の水分含量の測定の仕方は?

    植物体(食品)の水分含量の測定の仕方は? たまねぎやはくさいの水分含量を測定しようと思います。 そこで乾燥機を用い、常圧乾燥法を行おうと思うのですが その設定温度と設定時間はどうしたらよいのでしょうか? 105℃で5時間で良いのでしょうか。 他に70℃や5日間といったうろ覚えもあるので 正しい手順を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水酸化ナトリウムのファクターの求め方

    水酸化ナトリウムのファクターを求めるに辺り、通常はアミド硫酸を用いますが、このときJISでは減圧デシケーターにて48時間乾燥させるとあります。しかし、今現在そのような方法は取らずにデシケーターに保管していた物を、そのまま用いています。 吸湿性の高い試料だとは理解出来ますが、乾燥しないで用いた場合どれぐらいの誤差が生じるのでしょうか? また、通常は試料を乾燥するとき、熱を掛けて乾燥しますが、アミド硫酸は分解してしまう為、乾燥しないで用いるのが一般的なのでしょうか?

  • β-クリプトキサンチンの測定

    濃度の異なるエタノールにウンシュウミカン果皮を浸漬させて長時間おいた後、液中に溶出したβ-クリプトキサンチン量をHPLCを使って測定しようと考えています。 そこで分からないことが発生したので質問させていただきました。 測定にあたり文献を調べました。ですがHPLCにインジェクションする前の試料精製では、基本的に「日本食品標準成分表分析マニュアル 第5訂増補」に記されているようなβ-クリプトキサンチンを含む食品に対してエタノール抽出かケン化を行い、その後の抽出で酢酸エチル-n-ヘキサンを用いて最終的にエバポレーターでの減圧留去するものが書かれています。 今考えているのはこれとは違い、固相抽出法を用いた方法です。これですと本に記載されているような途中の試料精製の過程がだいぶ省けると思うのです・・・。加えて、今エバポレータが使用できないという環境でも測定が可能となると思うのです。 ただ、β-カロテンでは固相抽出の方法が確立されているので大丈夫だとは思うのですが、β-CRYで出来るという確信が今一つ持てません。 このような試料の場合(エバポレータがなく)、どのような方法が最も効率よくβ-CRYの測定を行えるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。因みに試料の量は4mlほどです。

  • ☆粗灰分・粗脂肪・水分☆

    こんにちは☆質問させて下さい★ 粗灰分・粗脂肪・水分を直接灰化法・ソックスレー抽出法・常圧加熱法で求めたときに るつぼ・受器・アルミ皿を乾燥機で乾燥させたり、ガスバーナーで焼いて何回か秤量し それらの誤差が前回秤量したものの±0.0003以内ならOKというようなことをしたのですが これらは何の為に行なったのですか??? また、同じものを秤量しているのに、なぜ重さが変わるのですか?? どうぞ宜しくお願い致します。