• ベストアンサー

水分含有率について

学生実験で、クッキーに含まれる水分含有率を測定しました。同じクッキーを使用して、カールフィッシャー法と加熱乾燥法の2つの方法で測定しました。 すると、カールフィッシャー法では7.54%、乾燥法では6.79%と0.75%の差が出てしまいました。 この差の原因がわかりません。 学生実験のため、実験者として未熟だっただけでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yossu
  • ベストアンサー率60% (270/446)
回答No.3

乾燥法は昔行ったことがあるのですが カールフィッシャー法は調べてみた知識で推測してみました。 カールフィッシャー法は化学的に水分容量を計測するので かなり正確に出せるのではないかと思います。 乾燥法は物理的に変化させて計測しますね。 重量変化で恒量になったと推測して終了ですから 油脂等にに保護されて蒸発し切れなかった水分や デシケータで乾燥状態を維持し切れなかったとか 計測中の水分吸収でわずかに増えてしまったとか ありそうですね。 あと計測は同じ天秤で行う方が良いと思います。 天秤によって微妙に数値が違ったりする時がありますから。 他の人のデータを見せてもらって0.75%が極端な値ならば 何かしらのミスがあった可能性があるでしょうね。

o-maru
質問者

お礼

天秤は同じものを使用しました。 でも、測定中に測定値が定まらなかったりして、イライラすることもありました。やはり、実験者として、未熟なのですね。 また、デシケータは、10班で1つを使っていたため、開閉が激しく、乾燥状態が維持できていなかったように思えます。 明日、他の人のデータを見せてもらおうと思います。 大変参考になりました、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.4

こんばんは 水分含有量の測定は、操作自体は簡単ですが最も難しい定量の1つだと思います。 空気中にも呼気中にもあるし、道具の表面には少しばかりの水分が必ず付着していると言ってもいいくらいですしね。 勝手に吸湿したり、いつの間にか放湿したりしてしまうので定まった値を求めるのは大変に難しく、大胆な決断力が必要になることもしばしばです。 さて、0.75%の差が出てしまったとのこと、測定法の特性による誤差やサンプル中の水分の偏在性については他の方が丁寧に説明してくださっています。 0.75%というと小さな違いのようにも見えますが7.5%から見れば1割も誤差があるということもできます。 測定結果のばらつきはどの程度だったのでしょうか。 決められた手順で数値処理をして出た結果だけでなく、どのような傾向のデータだったかも併せて検討するほうが有益だと思います。 棄却検定もされたそうですが、棄却前のデータのばらつきと棄却後のデータのばらつきはどの程度でしたか。 2種類の測定結果にどの程度の重なりが見られますか。 実際には納得がいくまで多くの試料を分析して傾向を把握していくのですが、学生実験では1回の授業の中での測定で何らかの結果をまとめなくてはいけませんから、あまり追求はできないかもしれませんね。 ですから、結果をまとめるのに平均値にこだわらず、ばらつきの範囲に注目し、測定法の特性を加味してレポートの考察になさるといいかもしれません。

o-maru
質問者

お礼

データのばらつきの方に重点を置いて考えるのも、原因を考えるひとつの手段なのですね。 参考にさせていただきます。

回答No.2

こんにちは。 カールフィッシャー法の原理は、水がヨウ化物イオンを酸化することを原理にしています。故にクッキーに含まれていた水以外の成分がヨウ化物イオンの酸化を引き起こしたと考えるのが自然でしょう。 もちろん別の考えもできます。 「クッキー中の水分の偏在」もあるかもしれませんし、「乾燥法では水分以外の成分(例えばアルコールとか?)も蒸発してしまった」なんてのもアリでしょう。 結果ずれの原因はこれら挙げた内のどれかかもしれないですし、全部かもしれません。要は実験とはそういうものであり、実験原理と結果の因果関係をよく考えて、その上で次の課題を見つけていく必要があるのです。 水分定量法が複数ある理由を考えてみてください。もし本当に正確な水分含有量がわかるのであれば一つの方法しか残りません。要はKF法も乾燥法も不完全なんです。差がでて正しいのです。ではどうしたらより正確な水分量が定量できるのでしょうか?これを考えるのがあなたの課題なのです。がんばってくださいね。

o-maru
質問者

お礼

カールフィッシャー法の反応式 H2O + I2+SO2+3塩基+CH3OH → 2塩基・HI+塩基・HOSO2OCH3 を参考に考えてみます。 また、乾燥法では、水分以外のアルコール分も蒸発してしまうのですね、これも原因の1つとして考えておきます。 ご指摘、ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

第一に統計学的に有意なだけの回数行いましたか? 第二に他のサンプルでも同じ傾向が現れますか? 水分測定には素人なのでそれ以上細かい指摘は出来ません。

o-maru
質問者

補足

測定は各方法とも10回ずつ行い、データの棄却検定も行いました。 他のサンプルでは測定していないので、同じ傾向が現れるかどうかはわかりません。 早速の指摘、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水分定量について。

    きなこで常圧加熱乾燥法(135度30分)と赤外線水分計法(120度15分)で水分定量を実験したところ、常圧加熱乾燥法と赤外線水分計法では約1.1%差が出ました。 ・恒量を0.3mg以下になるまでという精度の高い実験ではない。 ・食品に含まれる水分には差がある。 ということは無い設定です。 理由をお願いします。

  • 水分計の種類

    お世話になります。 水分計についてお聞きします。 水分計には カールフィッシャーや赤外線、ハロゲンなどいくつか種類があるようですが、どういった違いがあるのでしょうか? 測定物によるのか精度による差なのでしょうか・・・? 私は使用したこともなく 全くの素人なのですが、仕事の関係で人から聞かれて困っています。 私なりに調べてはみたのですが 違いというのがよくわからないものでこちらで質問させていただきます。 なお、測定するものは液状で、顔料の分散体です。 よろしくお願いします。

  • 空気中の水分の定量

    水分の定量法と言えばなんといってもカールフィッシャー法ですが、 空気中の水分の定量を行うことが出来る試験紙ってご存知無いでしょうか? 厳密な値が出なくとも結構です。 そう言った試験紙をご存知であれば教えてください。

  • 日局の水分測定法について

    日局の水分測定法(カールフィッシャー)で、標定と試料の測定は同一温度で行うとありますが、この「同一温度」とはどのように規定されているのでしょうか?±何℃までなら同一温度とみなせるのでしょうか?

  • 塩の水分含有量を測定するべく、該当する装置(赤外線による加温、重量で含

    塩の水分含有量を測定するべく、該当する装置(赤外線による加温、重量で含有率算出)を使用して水分含有率%を導きたいと思っています。 ただ、装置を1~3H200度で稼動させても含有率が徐々に上がっていく為、いつ水分含有率が平衡状態になってくれるのかわからず困っています。またはどのくらいの時間当たりの変動であれば問題ないのでしょうか。 現在も装置を稼働中ですが5H程経過しても微増しています。 .01g/20minで減少し、それに合わせて含有率が変動しています。 ちなみに試料重量は13gです。(装置の基準重量5~20g) なにかアドバイス等あれば宜しくお願い致します。

  • カールフィッシャー法がわかりません

    カールフィッシャー水分計というものの原理がよくわかりません。 化学式等を用いず、わかりやすく教えて頂けないでしょうか。 また、乾燥法や赤外線吸収法等との比較なども 簡単に教えて頂けると本当に有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 常圧加熱乾燥法について

    常圧加熱乾燥法を使って上新粉の水分定量を測定したところ、3%程度の差が生まれたのですがこれはなぜですか??

  • 洗浄乾燥後の製品水分量残量を測定する方法

    組立てた製品を洗浄乾燥後にどの位水分が残っているのか調べたいのですが、検査機関でも測定できないと断られました。 大きさはφ300で厚みが30mm(重量約3kg)の組立製品で、カシメの隙間や部品の合わせ間に残った水分を調査したいのです。 いろんなHPを訪ねメーカーと相談しましたが、乾燥重量測定法では製品が重すぎて精度が出ない、カールフィッシャー法など溶液を使うものも製品の大きさでNG、真空乾燥も水分量と真空時間の関係が不明な点と中真空以上の能力が必要と現在のところ使えそうな方法がありません。 洗浄方法を変更するのに評価として残水分量で比較したいのですが、部品の隙間に残る水分をみるため解体したこともあります。しかし最中に乾いてしまったりで手段がありません。 どなたか、専用試験機でなくても構わないので残水分量を測る方法、若しくは代替えで見れる方法をご存知の方、教えてください。 補足説明します。 現時点で残水分量は分かっておらず、洗浄乾燥前後での重量比較は洗浄前製品の異物も加わるので評価に使えません。 今回乾燥方法を変更するのに残水分量を比較したく、差がないことを確認するのが目的なんです。 なんせ、完全乾燥してる状態のレベルが分かっていないので...情報不足で申し訳ありません。

  • 圧縮空気の露点と水分含有量

    現在、コンプレッサーを使用してまして、0.77MPaの圧縮空気 を作っています。 ドライアーが付いており、メーカー保証数値で、露点:12℃(加圧下) とのことで、大気圧換算下での露点をメーカーに 問い合わせたところ、-15℃との回答でした。 難しい算出法ですのでと、算出式までは教授頂けませんでした が、どのような算出法で-15℃となったのでしょうか? また、露点が分かれば、理論水分含有量値(○○%)が導き出せる とのことですが、どのような算出法で露点:-15℃の水分含有量 が導き出せるのでしょうか? ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • アクアミクロン 脱水溶剤MS

    またまた質問します。 カールフィッシャー測定器具でで水分測定等に使用する アクアミクロン 脱水溶剤MSの比重をご存知ないでしょうか?調べても見当たりません。 どうかよろしくお願いします。