洗浄乾燥後の製品水分量残量を測定する方法

このQ&Aのポイント
  • 組立た製品の洗浄乾燥後の水分量を測定する方法を探しています。
  • 現在のところ使える方法が見つかっておらず、専用試験機でなくても良い方法でも結構です。
  • 洗浄方法を変更するために残水分量を比較したいのですが、部品の隙間に残る水分を測定する手段がありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

洗浄乾燥後の製品水分量残量を測定する方法

組立てた製品を洗浄乾燥後にどの位水分が残っているのか調べたいのですが、検査機関でも測定できないと断られました。 大きさはφ300で厚みが30mm(重量約3kg)の組立製品で、カシメの隙間や部品の合わせ間に残った水分を調査したいのです。 いろんなHPを訪ねメーカーと相談しましたが、乾燥重量測定法では製品が重すぎて精度が出ない、カールフィッシャー法など溶液を使うものも製品の大きさでNG、真空乾燥も水分量と真空時間の関係が不明な点と中真空以上の能力が必要と現在のところ使えそうな方法がありません。 洗浄方法を変更するのに評価として残水分量で比較したいのですが、部品の隙間に残る水分をみるため解体したこともあります。しかし最中に乾いてしまったりで手段がありません。 どなたか、専用試験機でなくても構わないので残水分量を測る方法、若しくは代替えで見れる方法をご存知の方、教えてください。 補足説明します。 現時点で残水分量は分かっておらず、洗浄乾燥前後での重量比較は洗浄前製品の異物も加わるので評価に使えません。 今回乾燥方法を変更するのに残水分量を比較したく、差がないことを確認するのが目的なんです。 なんせ、完全乾燥してる状態のレベルが分かっていないので...情報不足で申し訳ありません。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数9
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.9

残水分があると、何が問題なのでしょうか? 水分は乾き難いものですし、毛細管現象等で隙間に入った水分は厄介です。 さて、水分をIPA等のアルコールに置換してから乾燥するは如何でしょうか? 色々な問題が解決しますよ。 但し、取り扱いが少し厄介だけどね。

noname#230358
質問者

補足

回答有り難うございます。 残水分は結果的に錆につながるので問題になります。 しかもカシメ部分に残っているとなると、締結部分からのサビは強度の面で致命的とも言えるので...。 IPA等のアルコールですか。 ちょっと調べてみます。ありがとうございます。

その他の回答 (8)

noname#230359
noname#230359
回答No.8

金属の場合、重量で測るしかないのでは。樹脂等で測れるとありますが測定法が電気抵抗法?であれば比較になりません。 回答(7)さんが言われるように、乾燥温度と時間でグラフ化して絶対的に 乾燥できる時間を推定して、比較するしかないのではと思います。 測ることより、どのように乾燥(効率的)させるかが問題と思う。

noname#230358
質問者

補足

回答有り難うございます。 仰る通りなんですが、表面を見る限り乾燥はしているんですが、カシメた部品の重なり部分への侵入水分残りを懸念しての話なので、重量的な観点からの推測が難しいところがあるんです。 なので、重量に関係なく残水分を測定できる代替方法がないかと思っている次第です。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

回答(6)と同趣旨 別メーカの精密電子天びんシステム   http://www.sartorius.co.jp/pdf/catalog/kagakusogo2013.pdf   P.22 読取限度1mg ひょう量5,200g 読取限度は同じ。桁数からしてこれ以上は無理ではないかと思います。   1mg=1μL=1?角に1ミクロンの水 それ以下を測って何をされようとしているのか? 更に下げる必要があるなら、乾燥温度と時間のグラフを取れば延長して判断可能。 元凶である水洗浄を止めるのも選択肢として挙がるのでは。 重量としての測定限界はあるものの、 乾燥温度と時間のグラフを取れば延長して判断可能・・・でしょ? 測ることが目的化してしまってるのでは? >現時点で残水分量は分かっておらず、洗浄乾燥前後での重量比較は洗浄前  製品の異物も加わるので評価に使えません。 組立て前に徹底的に洗い異物を取去り乾燥させ、組んで試料にする。それを水分ゼロとみなし、所定の水洗浄を行って重量増を計測。乾燥経過時間毎に重量計測。 ややこしい複数を持ち込まない。 >工程上水洗浄はやめられず 溶剤洗浄を借りてでも純化した試料を作成。 そのような前提は捨てるべきです。 試験結果により水を諦めた実体験で言ってます。 >水分は乾き難いものですし、毛細管現象等で隙間に入った水分は厄介です。 >さて、水分をIPA等のアルコールに置換してから乾燥するは如何でしょうか? 2行が矛盾して <専門家>?

noname#230358
質問者

補足

回答有り難うございます。 回答(6)さんへの補足と同じ説明になりますので割愛させてください。 ただ工程上水洗浄はやめられず、すでに設備があるので変えることができません。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

>乾燥重量測定法では製品が重すぎて精度が出ない 問題は必要精度はいくつなのか? <これを開示しないと話が進みません http://www.aandd.co.jp/adhome/products/balance/mc_1.html MC-6100 ひょう量6100g 最小表示0.001g これじゃあ分解能が足りないのか? http://www.aandd.co.jp/adhome/products/balance/mc_2.html MC-1000 ひょう量 1100g  最小表示 0.0001g 3kgのワークを3分割して計る <反則技か? 参考までに 重量測定式水分計 http://www.vibra.co.jp/product/detail.php?pid=51 ひょう量 124 g 最小表示 0.001g  <ひょう量が足りないのは置いといて 水分率最小表示 0.01% 問題は分解能 これでさえ0.001g しかない いったいいくつの分解能を求めてるのであろうか? 水分率はいくつなのであろうか? >現状の残水分量は分かっていません。 不思議な話だ ????????????? 不明な残水分量を計測するのが目的なのに >測るタイミングは、乾燥後に自然冷却で常温まで戻った時の状態で評価するつもりですが、 これは明らかに間違いでしょう 乾燥後直ちに(熱いうち)に計量 冷える途中に空気中から水分を吸湿してしまう つまり、折角乾燥させたのが無駄になってしまう >しかし製品自体安定した重量ではなく、洗浄前の異物等も加わって前後で測ることができません。 洗浄前の重量を量っても無駄でしょう、異物を取り去るのが洗浄の目的なのに? 計測手順 1 洗浄直後に遠心分離機等でワークに残った水分を飛ばす 2 ワークを乾燥機に入れる(短時間、数分程度か?) 3 1回目の計量 4 2回目乾燥機に入れる 5 2回目の計量 6 3回目乾燥機に入れる : : 10回くらい繰り返せばそれなりにサチる(収束する) サチ切るまで繰り返す <この辺りで完全乾燥とみなせる 数十時間掛ければサチ切れるでしょう 因みに上記作業はクリーンルームで行う必要があります 水分を飛ばすうちに空気中のホコリを吸着してしまっては元も子もない

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 回答(4)でも書かせてもらいましたが、残水分量が分かっていないため、分解能が足りないとかひょう量限界の問題ではないです。 ただ、残水分量を測るのに世の中には樹脂・プラ系の測定器はあるんですけど同じように金属製品を測る方法がないのか知りたいのです。 基本的なデータをとるためにも。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

勘違いな内容になるかもしれませんが、 水分量を重量で測るとして、 残水分量はどの程度? 測定精度はどの程度必要? 乾燥重量との差分を残水分量とみるとして、 乾燥重量はどうやって、いつ測る? 計量の方法と乾燥の方法は分けて考えないと益々難度があがっていくように思います。 参考URL程度の0.01g(0.01ml)の分解能ではダメなのかなぁ

参考URL:
http://www.an.shimadzu.co.jp/balance/products/p01/b-uw.htm
noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 回答(4)さんの補足にも書きましたが、現状の残水分量は分かっていません。 それ自体問題なのですが...差がないことで証明したいと考えております。 測るタイミングは、乾燥後に自然冷却で常温まで戻った時の状態で評価するつもりですが、あとはどうやって残水分を測るか...。なんです。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

電子天秤でそのものをはかれば出ると思いますが 品保とか生技とか初めてなのかな とりあえず 一個のワークを何度も測るんですよ ↑ ばらつき とか ちゃんと理解してます? 回答6の追記方法でいいと思いますよ 計測手順 1 洗浄直後に遠心分離機等でワークに残った水分を飛ばす 2 ワークを乾燥機に入れる(短時間、数分程度か?) 3 1回目の計量 4 2回目乾燥機に入れる 5 2回目の計量 6 3回目乾燥機に入れる : : 10回くらい繰り返せばそれなりにサチる(収束する) ダイキャストならわけわかんないことになるでしょうがww

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 確かにそうなんですが電子天秤は社内にもあって、やってみました。 しかし製品自体安定した重量ではなく、洗浄前の異物等も加わって前後で測ることができません。 また製品1個に絞ったとしても、どこまでやれば完全乾燥されているのか(隙間の水分が乾燥されている)も分かっておらず、基準指標が無いことが問題ですがそんな状況なので、何とか残水分だけを測り変わりがないことを証明したいのです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

多分期待の沿う内容で無いと思います。 米の含有水分を測定する機器があります。 農協で貸してくれると思います。 使えませんかね?

noname#230358
質問者

補足

回答有り難うございます。 実は、実家が農家なのでその装置は知ってますが、あれは米を潰して通電させた時の抵抗値から水分を測定しています。 今回の製品は金属で、その組立洗浄乾燥後の隙間に見えない水分を測定したいので方法論としてはちょっと使えません。 これが、絶縁物が入っててその隙間となると有効なんですが...金属なので抵抗差では拾えないです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

空想ですが ベーキング済みのデシメータ内に 窒素と一緒に封入して 軽量した酸化カルシウムどに残留水分を吸収させて その差分を計測できないでしょうか? 誤記 >軽量した酸化カルシウムどに残留水分を吸収させて 計量した酸化カルシウムなどに残留水分を吸収させて です。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 方法としてはありだと思いますが、容器内で出た水分(蒸気)を酸化カルシウムがどれだけ吸収してくれるか、放置時間と酸化カルシウムの必要量について基礎実験から必要になりそう...ですね。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

分解出来るなら、揮発性の無い油などを用いて、拭き取った油の重量比で換算できませんか? 残る部分を再現するだけです。 分解可能なら、何処にどの程度残ってしまうか検討付きますよね? 製品の3Dモデルを作って、隙間の容積を測定する事も可能ですよ。

noname#230358
質問者

補足

回答有り難うございます。 同じ事を考えましたが、油と水では洗浄後の乾燥で差が出てしまい(油は乾燥されないため余計に残る)比較になりませんでした。 追記ありがとうございます。 分解はできますが、かなりの熱を加えざるをえないのでその間に水分が乾いてしまいどこに残っているかは確認出来ません。 ただ、言われるように3Dモデルから隙間を測定する方法はありますが、今回は乾燥の違いによる評価を行いたいので...。

関連するQ&A

  • 飼料の水分測定について

    飼料(生草)の分析を行いたいのですが、水分測定は生草を直接乾燥させて測定するのでしょうか?マニュアルには「試料の調製方法」の中に予備乾燥の方法が載っていて、予備乾燥後に水分測定を行うのか、それとも予備乾燥の時点で水分量を求めるのかわかりません。それとも、予備乾燥は水分以外の項目の分析を行うときにだけ行うのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 水分量の測定

    物の表面に付着している水分量を測定する方法として どういう方法があるのでしょうか?幾つかHPは見て 見ましたが、幣方の用途に適しているのか不明です。 具体的に言いますと、1m角*厚み0.6mmの板状の 部品表面に付着している水分の量を測定したいと 考えております。状況としては十分に空調管理された 部屋の中に、数日間保管された物です。よって水分は 原則として室内の雰囲気からのってくる分のみと 考えております。(前工程からは十分に時間をおく) また計算で算出する方法が有れば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 水分・灰分を正しく測定するには

    飼料の成分分析を行っています。 水分と灰分の測定もするのですが、どうもこの2項目の値が安定しない…というか、誤差が大きくなってしまいます。 分析は2連で行っていて、誤差を3%以内に収めたいのですが… 一応分析方法も簡単に書いておきます。 水分は、サンプルを乾燥(135℃・2時間)させ、もとのサンプルの重量から乾燥後の重量を差し引いて測定しています。 灰分は、乾燥させたサンプルを灰化(600℃・2時間)させ、乾燥後のサンプル重量から灰化後の重量を差し引いて求めています。 あくまで一般的なやり方だと思うのですが、3回くらいやっても値が安定しないサンプルが数点あります… これはサンプルそのものの問題なのか、それともやり方で問題があるのか、原因がよくわかりません。 灰化する前の予備灰化が、もしかしたら不十分なのかも…?とも思ったのですが… どなたか詳しい方、お願いします。

  • 水分の測定でのシリカゲルの再利用

    会社で薬の粉末内の水分量を測定する装置を使用しているのですが、その装置に関係ない水分を取り除くためのシリカゲルがついています。測定をしているとシリカゲルの色が変わってくるのですが、例えば色の変わったシリカゲルを乾燥機に入れて水分を飛ばしまた水分の測定に利用しても問題ないのでしょうか?

  • 洗浄後、瞬間的に乾燥できる方法

    加工後に洗浄液で洗浄し扇風機による乾燥が30分くらいかかっています。 乾燥時間を短くしたいのですが何か良い方法はないでしょうか?(希望は1分以内) あまりお金がないのでできるだけ低予算でできる方法をお願いします。 部品形状や切削油など加工環境は以下のようなものです。 ・部品形状_φ20以下×L50以下の旋削部品(複雑形状ではない) ・加工油_油性(鉱油) ・洗浄液_現在は炭化水素系を使用 ・洗浄レベル_ある程度きれいであればOK(抽象的でスイマセン) ・エアー_圧縮エアー5kgは使用可

  • 肌の水分量をあげたい

    18歳、女です。 肌の水分量が少なすぎて悩んでいます。 ネットで購入した測定機で毎日計ってるのですがスキンケア後すぐでも少ないです。 粉が吹くまで乾燥はしてないのですが、化粧水パックしたりそのあとに乳液、クリーム等塗っても水分量は全く増えません(/_;) また頬や鼻、顎の毛穴は黒くポツポツと目立ちます…角柱も酷いです。 頬は敏感肌でたまに化粧品がピリピリします。 また頬は暖房などでほてりやすくファンデが赤みで浮きます。 とにかく肌の水分量をあげて健康的な肌にしたいのですがどなたかアドバイス下さい!

  • アルミ製品の洗浄・乾燥について

    弊社で加工・製造しているわけではなく納品してもらっているものなのですが、洗浄液のシミと思われる汚れが付着しており困っております。 製品はアルミブロック削りだし加工もの(大物)です。 製作メーカに問い合わせたところ、炭化水素系洗浄剤にて洗浄しているとの事。洗浄後、十分な乾燥を実施せずに梱包してしまっていることが原因と思われます。炭化水素系洗浄剤は乾燥しにくいとは聞いていますが、どれくらいの時間をかけて乾燥すれば良いのでしょうか?また乾燥機が無い場合、最適な乾燥方法は有りますか? 宜しくお願い致します。

  • 乾燥生物量(biomass dry weight)の求め方

    現在スピルリナとクロレラを用いて実験を行っています。 それぞれの細胞の増加量を知りたくて、乾燥重量を求めたいのですが、思ったような方法が見つかりません。 培地から1mlサンプルを採取して、その中に何mgあるかどうかを知りたいのですがよい実験方法を知っている方いますでしょうか?? 色々調べたのですが、真空ポンプでやる方法や、凍結乾燥などあるようです。 ただ条件など詳しい事がどうしても見つからないのでよろしくお願いします!!

  • おすすめの乾燥肌用の全身洗浄料&ケア

    体中乾燥しています(==) コスメカウンターで水分値を測定してもらうと、顔より乾燥してます。 0.7だか7という値が出ました。 事実、足は乾燥で粉をふき痒くなる始末。 今はお風呂上りに必ず化粧水とかつけるようにしているので治まってますが なにかお勧めの洗浄料とケアを教えてはいただけないでしょうか? ボディーソープ、せっけん、保湿剤などなど。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの水分量(おしり)

    こんにちわ。 最近姉が子供を産んで育児に奮闘しています。 それで今はおむつを使用しているんですが、おしりがべたついてしまいます。 姉は理系のため、いろんなおむつを使用してどれが汗をかきにくいかおしっこがお尻につきにくいかを自分で確かめています。(おしり水分量を測定しています。) 水分量の比較から姪っ子に合っている(と思われる)おむつを見つけました! なんですが、次に「うちの子は全国の赤ちゃんの水分量(おしり)と合っているのか。」という疑問がわいたそうです。 それで、姉と2人でインターネットを使って調べてみたのですが、全くヒットしません。 おむつ会社や医者に聞けばいいのかもしれないですが、どこに聞いていいのかわかりません。 ですので、赤ちゃんのおしり水分量を知っている方、回答お願いします。 また、「ここに聞けばわかるんじゃないか」という意見がある方、お願いします。