• ベストアンサー

古文の活用

文中に出てきた助動詞の意味を答えるとき終止形ならばすぐに意味を答えることができるのですがその助動詞を活用されてしまうとまったく意味を答えることができません。どうすればすぐ意味を答えることができるのでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sugartea
  • ベストアンサー率44% (43/96)
回答No.2

失礼ですがあなたは助動詞を覚えるのに活用を覚えるのが不充分なままにまず意味だけを一気に覚えたのではありませんか? 古文を解釈するのに助動詞の解釈は非常に重要ですがそれを覚えるときには、助動詞の活用、意味、接続、このどれも外すわけには行きません。 そうでないと、文脈に即して助動詞を解釈すると言うことができなくなるわけで、また紛らわしいものを判断することもできません。 例えば「いたづらになりけり」と「今宵は十五夜なりけり」のおしまいの「けり」が意味が違うのを判断出来ますか?(前は伝聞過去、後ろは気づき詠嘆です)最初に頑張って意味を覚えてしまったのですから、もう少し頑張って活用と接続も覚えて征服してしまえ、位の意気込みで勉強して下さい。そうでないとせっかく意味を覚えた努力がそれこそ「いたづらになりけり」ですよ。

その他の回答 (3)

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.4

意味が答えられないのではなくて、 活用を理解していないだけです。 活用を覚えましょう。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.3

>文中に出てきた助動詞の意味を答えるとき終止形ならばすぐに意味を答えることができるのです あなたはすばらしいですね!文中に出てきた助動詞の意味がすぐに答えられる!(終止形ならばといってもです!) 例えば、推量の助動詞「む」の意味は、 推量・意志・適当・勧誘・仮定・婉曲と 文法書には書いてありますが、文中にあって終止形ならば、すぐに意味が答えられるのですよね! すばらしい! 終止形ならば意味が答えられるなら、活用されていても終止形に置きなおしてみれば、意味が分かるわけでしょう? 何が問題なのですか?

回答No.1

活用をおぼえればいいと思いますが。 しかし…。

関連するQ&A

  • 古文「忘る」について教えてください

    「忘る」という動詞は、古語辞典を引くとラ行四段とラ行下二段の二つがあると出てきました。 四段活用の終止形と連体形、下二段活用の終止形で「忘る」の形になりますよね? この場合、文中に「忘る」の形で出てきたら四段活用と下二段活用どうやって見分ければいいのですか?

  • 形容詞のカリ活用の終止形は?(古文)

    古文の形容詞には、補助活用として「カリ活用」があるかと思います。 このカリ活用は、助動詞を接続するためにできたようですが、カリ活用には終止形(と已然形)がありません。終止形(と已然形)接続の助動詞に対しては、どうなるのでしょうか。

  • 古文の「みおこす」という動詞の活用について

    四段活用、上二段活用、下二段活用は「ず」をつけて区別しますが 「みおこす」という動詞の場合 みおこさ(a)ず みおこせ(e)ず と二通り考えてしまいます。 それに参考書には 「できない」という意味の「ず」ではないほうを選ぶ と書かれているのですが 「みおこす」の場合、下二段活用なので 「みおこせず」になりますが、これだと「できない」という意味の「ず」になってしまうと思います。 こういう動詞は一つ一つ暗記していくしかないですか? このような動詞の活用を見分ける方法などはあるのでしょうか?

  • この古文の活用形教えて下さい (まじでお願いします!!)

    今は昔、大隅守なる人、国の政をしたため行ひたまふあひだ、郡司のしどけなかりければ、「召しにやりて戒めん。」と言ひて、先々かやうにしどけなきことありけるには、罪に任せて重く軽く戒むることありければ、ひとたびにあらず、たびたびしどけなきことあれば、重く戒めんとて召すなりけり。 この古文の動詞と形容詞と形容動詞と助動詞の何行何活用なのか(助動詞は意思や推定などの意味も教えて下さい)教えて下さい。 とても面倒かと思いますがよろしくお願いします。

  • 古文の活用形の見分け方が分からない……

    現在中3の古典の授業で活用形を習っています。 活用形は、主に、四段活用・下一段活用・下二段活用・上一段活用・上二段活用・変格活用がありますが(他にもありますがこれに絞らせて頂きます)これの活用形の見分け方が分かりません(未然・連用・終止・連体・已然・命令のこと)。 それぞれの活用の種類によって、パターンが違うので、何か良い覚え方などはないでしょうか?(暗記もしてみたのですが苦手でごちゃごちゃになってしまいます…。)

  • 古文の活用形

    古典文法が全く分からないので教えて欲しいのですが。 動詞の活用の種類は分かるのですが、活用形をどう判断するのかが分かりません。 例えば、「棟を並べ」の並べの活用形は何かと聞かれたらどのようすればいいのでしょうか?

  • 古文のこの短文の活用形など教えてください

    この古文の活用形教えて下さい(面倒ですが) お礼500枚です。 今は昔、大隅守なる人、国の政をしたため行ひたまふあひだ、郡司のしどけなかりければ、「召しにやりて戒めん。」と言ひて、先々かやうにしどけなきことありけるには、罪に任せて重く軽く戒むることありければ、ひとたびにあらず、たびたびしどけなきことあれば、重く戒めんとて召すなりけり。 この古文の動詞と形容詞と形容動詞と助動詞の何行何活用なのか(助動詞は意思や推定などの意味も教えて下さい)教えて下さい。 とても面倒かと思いますがよろしくお願いします。

  • 古文形容詞のカリ活用はク活用、シク活用とは異なった活用をしていますが、

    古文形容詞のカリ活用はク活用、シク活用とは異なった活用をしていますが、これは形容詞に意味を追加する助動詞に連なり易いように、形容詞と助動詞の間にラ変動詞を入れてうまく続くようにしたものと参考書に書いてありました。 例えば、「明し」に過去の助動詞「けり」をつけたい時、「明くける」ではなく、「明かりける」となるのは単に言い易さを追求した結果なのでしょうか。 もっと理由があるのでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 古文助動詞活用表

    助動詞の活用表によく「○」ってありますよね?あれってどういう意味なんですか?教えてください… あと、助動詞を使いこなすにはやっぱり問題を多く解いたほうがいいのでしょうか?

  • 動詞の活用を教えてください・・・

    動詞の活用を教えてください・・・ 着る、似る、煮る、干る、見る、射る、鋳る、居る、率る、顧みる、率ゐる の活用(未然、連用、終止、連体、已然、命令)を教えてください・・・ 活用が同じものは、略していただいても結構です。 お願いしますm(_ _)m