江戸時代のお正月の用意とは?

このQ&Aのポイント
  • 江戸時代のお正月には、地域によって用意するものとしないものがありました。現在のように全国共通して用意するものはなかったと考えられます。
  • 大学の演習で中国人女子留学生からの質問に対し、江戸時代のお正月の用意について正確な情報源を知りたいとしています。
  • 大学の図書館で民俗学の本棚を調べたが満足な答えが得られず、他の情報源を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

江戸時代のお正月において絶対用意するものって何ですか

大学の演習で中国人女子留学生から僕に「江戸時代のお正月で絶対用意するものを詳しく知りたい」という質問をされました。きちんとした情報源をもとに回答したいのですが、どういう文献や資料に当たって調べれば正確なことがわかるでしょうか。大学の図書館で民俗学の本棚に行き調べてきましたが、満足な答えが得られずこちらに助けを求めることとしました。出来れば本などの名前と一緒に教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに僕は、地域によって用意するものとしないものとがあったはずだと予想しています。現在のように全国共通して用意するもの(例 門松)というのはなかったんじゃないのかなあ・・と考えています。それゆえに回答するのが難しいんですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

地域によっても、階層に(武士、上層農民、一般農民...)よっても違いがあり、絶対にというものはなかったでしょう...

bruelight
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。そうですよね。階層といったことも関係してきますね。 さて、留学生にはどう回答したらいいものか・・・

関連するQ&A

  • 史学(主に江戸時代)を学べるおすすめの大学

    史学のなかで日本史を学びたく、またその中で 江戸時代を特に学びたいと思っています。 江戸時代の文化、生活や風土、風俗にとても興味があります。 そこで、江戸時代の文献や資料が充実している、また、江戸時代に 詳しい教授がいるなど、江戸時代を学ぶのに良い大学には どんなところがあるでしょうか。(できれば東日本で また、千葉大学、茨城大学、弘前大学は 日本史、江戸時代を学ぶのに向いているでしょうか。 また、どこがどう充実してるなども教えてくださると嬉しいです でも答えられる範囲の回答で全くかまいません。 回答、お願いします。

  • お正月に鏡餅を飾りますが江戸時代でも飾っていたので

    お正月に鏡餅を飾りますが江戸時代でも飾っていたのですか? もしかして鏡餅とかって歴史が浅いのでは? 江戸時代の絵師が正月の絵を描いてないのはなぜですか?

  • 日本における一人称・二人称の種別が網羅された図書・文献をご存じありませ

    日本における一人称・二人称の種別が網羅された図書・文献をご存じありませんか? 目を留めていただきありがとうございます。 この度大学の演習科目において、人工(架空)言語と一般言語との比較を主題とした簡単な発表を行うことになりました。 故にその準備の一環として、現在各種言語の人称名詞を収集、整理しております。 然しながら日本語においては人称名詞が(特にこの二種においては)非常に豊富であるため、中々全体像を網羅した文献に出会えておりません。 (入学以来初めての発表ですので、私自身の探し方が悪いと言われればそれまでですが…) そこで質問させていただきたいのですが、 上記に述べさせていただいたように、日本語における(文献の扱う内容は日本語に限定されていなくとも構いません)人称名詞、特に一人称・二人称の種類をなるべく詳しく記載した文献をどなたかご存知無いでしょうか?和書でなくても構いません。 説明がわかりにくくて申し訳ないのですが、例えば、 [一人称]私、僕、俺、自分、小生、拙者、…といったようにまとめて表記されているものであればなお嬉しいです。 無理を言って申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。 ※まとめられているものとして稀にWikipedia等を提示して下さる方がいらっしゃいますが、 今回は紙の文献に限って探しています。考慮いただければ幸いです。

  • お正月の用意

    年越し・お正月の用意を簡易に行いたいと思っています。 一人暮らしということもあり、あまり豪勢にはできません。 下記6点のものは用意しているので、それ以外で、他に、皆さんが一番欠かせないと思うものを理由と共に挙げて下さい。 (例えば、、鏡餅/鏡餅+橙/鏡餅+串柿/鏡餅+橙+串柿+うらじろ/お節料理(←豪華なのは無理なので、お節の中でも特に食べておけというような厳選した縁起かつぎのものをおすすめお願いします☆)/鯛/門松/その他、お正月料理やお飾りなど。。) わかればそれにかかる大体の金額なども一緒に書いてくださるとうれしいです^^* どうぞよろしくお願いします! ・年越しそば ・しめ飾り ・日本酒 ・お餅 ・お雑煮 ・祝い箸

  • 海外のジャーナルを入手するには?

    専門的な機関(大学院・研究所)に所属していなくても海外の文献を入手することは可能ですか? 比較的新しいものについてはGoogleやAthensのオンラインで得られるので問題ないのですが、古い文献は所蔵機関でコピーをして送ってもらうしか手段がないと思われます。例えば、都内の大学の図書館で一般利用者として登録した場合、海外から文献のコピーを取り寄せてもらったりすることはできるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 目録カードの書き方がよく分かる本

    図書館司書の勉強をしているのですが、目録カードの書き方がよく分かりません。 大学で使っているテキストは、説明文と演習問題(回答無し)だけで、記入例がほとんど載っていないので、分かりづらいです。 実際の記入例がたくさん載っている本を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鮎の禁漁は何時代から?

    鮎漁には禁漁期が設けられていて、稚魚が成魚になるまで保護して十分な漁獲高(レジャー 目的のものも含め)を確保する措置だと理解しております。そのような措置を始めたのはいつの時代からでしょうか。法政大学出版『ものと人間の文化史 第56巻』をめくってみたのですが載ってなさそうで、Wikipedia の「アユ」の項目中にも見当たりません。長良川沿岸,群馬県 等、ブランド鮎の産地の地方史の文献を当たれば載ってるのかもしれませんが、勝手ながら それだけの時間がありませんし、どこの図書館でも郷土史の資料は貸出禁止になっているようで、相互協力の取り寄せもできません。どこかにまとまった記述がなされているのではないかと思い、ここで質問しました。 ご存知の方ご教示下さい 。 なお、都道府県により、さらに河川によっても、具体的な導入時代は異なるだろうと思いますので、詳しく「何年から」まで回答していただく必要はなく、時代区分(例えば大正時代とか)で結構です。 禁漁期間は鮎に限りませんが、ここでは鮎の場合でお願いします。 また海外に鮎漁があるかどうか知りませんが、ここでは日本の場合で結構です。もちろん海外のこともお教え下されば なお有難いですが。 ★必ず出典を示してください。よろしくお願い致します。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 文献の取り寄せ等について

    大学図書館などで文献を取り寄せることについて詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。 1. 文献複写料金は白黒かカラーか、通常配達か速達かなどの区別はありますが1ページいくらというように決められていますよね。文献のやり取りをする図書館はそこから利益を得ているのでしょうか? 2. 依頼された側の図書館は該当文献を探して、複写して、郵送する、などの手間をかけてくださっているわけですが、なぜこれだけオンライン化が進んでいるにもかかわらず文献取り寄せが紙媒体なのでしょうか?取り寄せの依頼が来るたびにスキャンしてオンライン掲載すれば以後そのような手間も料金も発生せず、研究成果も広く公開され、学問の発展により寄与することができると思ってしまうのですが…。 3. 同じ学会誌に投稿した文献であっても、機関リポジトリにて無料でオンライン閲覧できる文献もあれば、取り寄せしなければ読めない文献もあるというのは何が生み出す差なのでしょうか?単純に機関リポジトリ掲載しているところが親切なだけなのか、筆者や学会の意向でオープンにしたくないのか、どういった理由があるのでしょうか?また、オープンにしたくない理由というのは何なのでしょうか?学会誌等にわざわざ投稿するような研究成果は、企業秘密的な要素を持たないと思うので不思議で仕方ありません。社会貢献のためにせっかく注力した研究成果をオープンにする手間をかけなくない、ということはあり得るのでしょうか? まとまりのない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 江戸時代ってどういった時代でしょう⋯

    タイトルにもある通り、どんな時代なのか分かりやすく教えてください。 また、江戸時代は封建社会が崩れ落ち、明治から大正時代にかけて民主主義の国になったのでしょうか、答えて頂きたいです。ぜひよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう