文献取り寄せの手続きとオンライン化の障壁

このQ&Aのポイント
  • 文献の取り寄せの手続きや費用について詳しく知りたいです。
  • なぜ文献の取り寄せが紙媒体で行われているのか疑問です。
  • 機関リポジトリと文献取り寄せの違いや理由について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

文献の取り寄せ等について

大学図書館などで文献を取り寄せることについて詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。 1. 文献複写料金は白黒かカラーか、通常配達か速達かなどの区別はありますが1ページいくらというように決められていますよね。文献のやり取りをする図書館はそこから利益を得ているのでしょうか? 2. 依頼された側の図書館は該当文献を探して、複写して、郵送する、などの手間をかけてくださっているわけですが、なぜこれだけオンライン化が進んでいるにもかかわらず文献取り寄せが紙媒体なのでしょうか?取り寄せの依頼が来るたびにスキャンしてオンライン掲載すれば以後そのような手間も料金も発生せず、研究成果も広く公開され、学問の発展により寄与することができると思ってしまうのですが…。 3. 同じ学会誌に投稿した文献であっても、機関リポジトリにて無料でオンライン閲覧できる文献もあれば、取り寄せしなければ読めない文献もあるというのは何が生み出す差なのでしょうか?単純に機関リポジトリ掲載しているところが親切なだけなのか、筆者や学会の意向でオープンにしたくないのか、どういった理由があるのでしょうか?また、オープンにしたくない理由というのは何なのでしょうか?学会誌等にわざわざ投稿するような研究成果は、企業秘密的な要素を持たないと思うので不思議で仕方ありません。社会貢献のためにせっかく注力した研究成果をオープンにする手間をかけなくない、ということはあり得るのでしょうか? まとまりのない質問ですみません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.2

だいたいは、著作権法がらみです。 「大学図書館における著作権問題Q&A」(第8版)を読めば、あなたの質問のほとんどは解決されると思います。 http://www.jaspul.org/news/asset/docs/copyrightQA_v8.pdf 1.については、Q.36に答えがあります。 複写費用は実費請求ですが、図書館によって、あるいは利用者の区分(学内者/学外者)によって料金の差が生じるのは、大学図書館の予算や複写費の維持管理費などとも関係してくるからで、それが大学によってさまざまだからです。 2.と3.については、著作権法の趣旨を考えればわかるでしょう。 紙媒体をスキャンして電子化すると、そこからさらにほぼ劣化しない複製を作ることが可能になります。これは著作権法で認められた複製の範囲を超えて、著作権者の権利を侵害する恐れがあります。 紙媒体のものを電子化して、しかもオンライン公開しようとする場合、著作権者の許諾を得なければなりません。 これは、とても手間の掛かる作業です。 また、雑誌の発行、電子化、オンライン公開のすべてに、お金がかかっています(編集費、印刷費、人件費、サーバ維持費等々)。 学術雑誌は、学内予算で作成される学内紀要以外は、基本的に有料です。学会への入会・会費と引き替えに、会員だけに頒布される学会誌もあります。 大学図書館で無料で読める電子ジャーナルも、実は無償ではなく、大学が多額の費用を支払って、学内関係者限定で無料で読めるようにしているだけです。大学図書館の予算が減額されれば、大学図書館で無料提供される電子ジャーナルも減らされます。 本来は有償であるはずの学会誌を、無料公開してしまったら、そのうち誰も買わなくなりますよね。 そうすると、学会誌発行の費用がまかなえなくなります。 有償の学会誌でも、学会によっては、無料化しても不利益にならないと判断される、一定期間を過ぎたバックナンバーの無料公開を始めることもありますが、それはかなり親切な対応であり、予算が潤沢でないとできないことでしょう。だって、電子化・オンライン公開するための人件費やサーバ維持費は学会(か、どこかの研究機関)の負担ですからね。 同じ学会誌に掲載されている文献でも、機関レポジトリに無料掲載されているものとされていないものとがあるのは、著作権者の意向によるものか、単に、機関リポジトリへの掲載依頼を忘れているだけかもしれません。 学内紀要は発行時に機関リポジトリへの掲載許可を執筆者全員に求めたりして、リポジトリ掲載の取りこぼしがないようにしていますが、学外発行の雑誌はそうはいきませんので、著作権者(執筆者)の自己申告です。なので、取りこぼしはあり得ます。 また、著作権者が発表論文を単行本として出版しようと考えているような場合、出版社との権利の関係で、電子化と無料公開を望まない、という場合もあります。 なお、機関レポジトリは、機関(大学)の予算で維持されています。 予算がなければリポジトリでの公開もできません。 研究成果の公表は大事ですが、なんでも無料で簡単に複製がいくらでも作れるようになると、著作権者の権利を侵害することになります。 価値ある研究成果と、それを公表するためにかかる経費には、ちゃんとした対価が支払われるべきだとは思いませんか。

nouveaunes
質問者

お礼

詳しくご説明いただいてありがとうございます! 研究成果を公開するための対価、という視点を持っていなかったことに気づかされました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

サービスや雑誌編纂をする立場から思いを馳せてみてください。 1.大学の予算(授業料など)で人件費、消耗品は実費徴収でまかなうのが基本です。 2.数学の未解決問題を解いたペレルマンなど、オンラインの論文サイト arXiv で公開することもできますが、Nature など専門家が何人かで検証する査読作業を経て、そして刊行するのが多くの学術雑誌の方針です。そのための事務所費用や印刷費用、そしてなによりも「その学術雑誌を講読しないと読めないコンテンツ」というのが、雑誌を出版できる経営の基本なのです。 3.無償で提供しようとしても、事務局がメンテナンスするための費用は Wikipedia のように寄付でまかなわれなければなりません。タダ働きでよければ、学会事務局に申し出て無給で作業していただければ幸いです。または、Wikipedia や arXiv を応援するための寄付をお願いいたします。

関連するQ&A

  • 大学にある資料を取り寄せたい

    学会出版センターから出ている雑誌「化学と生物」に掲載されている記事を欲しいと思います。どの号のどのページかということはわかっているのですが、北海道立図書館では「所蔵していない。大学にはあるだろうが、大学からの取り寄せには応じていない」とのことでした。 学外の人間へも文献のコピーを実費で行ってくれると言うところはあるでしょうか?

  • webcatで所蔵図書が見つからなかったら・・・

    欲しい文献があり、掲載雑誌を所蔵している機関を探しています。webcatで検索しても見つかりません。イタリアの英文誌なのですが、webcatで見つからなければ、国内に所蔵している機関はないということなのでしょうか? その場合、pubMedなどでorderを出すか、JICSTなどの機関に複写を依頼するしか方法はないのでしょうか? 出来れば早く入手したいので一番早い方法を教えていただけませんか?

  • どちらが名誉あるだと思いますか

    A 研究機関の奨学フェローシップに合格する B 学会(1000人程度)から、研究成果が認められ学会奨励賞を受賞する

  • 海外のジャーナルを入手するには?

    専門的な機関(大学院・研究所)に所属していなくても海外の文献を入手することは可能ですか? 比較的新しいものについてはGoogleやAthensのオンラインで得られるので問題ないのですが、古い文献は所蔵機関でコピーをして送ってもらうしか手段がないと思われます。例えば、都内の大学の図書館で一般利用者として登録した場合、海外から文献のコピーを取り寄せてもらったりすることはできるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 論文投稿について

    私は公的研究機関を退職した者ですが、論文投稿についてどのように対処するのがよいか悩んでおります。 以前に私が投稿掲載された査読付き論文(和文誌、英文summeryあり)を読んだある学会の担当者から投稿依頼がありました。依頼主は、Geology, Earth & Marine Sciences [GEMS] [ISSN: 2769-0571]という査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)で、2023年の最終号に投稿してほしいとの依頼でした。提出原稿は以前私が投稿した論文を引用した①research、➁review,➂1~2ページのcommentery,④Perspectives,⑤Short comment,のいずれかとのことです。 英文誌に投稿経験のない、私として次の点についてご教示いただけませんでしょうか。依頼先に直接問い合わせればよいのでしょうが、事前にご意見いただければと思い投稿させていただきました。 Q1:以前の投稿論文を要約して➂のような形で投稿するくらいかと思いますが、その時すでに掲載されている論文の学会に何らかの了解を得る必要はないのでしょうか。 Q2:内容的にすでに掲載されている論文との著作権等に問題はないでしょうか。 Q3:投稿依頼主に聞けばよいのですが、①~⑤までについて論文の作成要領が見当たらないのですが一般的に、どのような内容でどれくらい書けばよいのでしょうか。 Q4:その他査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)に投稿する場合の注意点等あればご教示いただけないでしょうか。

  • 著作権法でいう「営利目的」の定義の解釈

    図書館の文献複写サービスを利用する際、調査研究が目的の場合は、「その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料を用いて著作物を複製することができる。」とあります。 会社は常識的には営利組織ですが、会社が請け負った調査業務の一環で文献をコピーする場合は、複写サービスは利用できないということになるのでしょうか? それとも、著作権法で出てくる「営利目的」という言葉は、例えば「300円でコピーした文献を500円で売る」といった商売をすることを想定しているのでしょうか?

  • 新聞オンライン版の過去記事等について

    現在、卒業論文に用いるべく、 毎日新聞・オンライン版(毎日.jp)の過去記事を探しております。 2011年11月と少し古めのニュースですので、該当記事は既に削除されています。 商用データベース等を用いるのはさすがに厳しいので、 図書館等での複写依頼になると思うのですが、 調べているうちによくわからなくなってきたので、以下の疑問点を質問させてもらいます。 実際に発行されている紙媒体での新聞と、 ネットでのオンライン版新聞は、内容は同じなのでしょうか。 地元の図書館、最悪国立国会図書館に複写請求をすれば、 実際に発行されている紙媒体の新聞の複写は出来ると思います。 しかし、自分が探しているのはオンライン版の記事であり、 それが紙媒体の方で掲載されていたかどうかがわからない状況です。 内容が紙媒体>オンライン版 ならば全然構わないのですが、 そもそも紙の方に記事自体が載ってないとなると、複写が出来ないと思いまして…。 これから先、論文を進めるためにも、 ・紙媒体とオンライン版では、ニュース記事の内容に違いがあるのか。 ・もし違いがあった場合、オンライン版の過去記事を、  商用データベース以外で手に入れるには、どうすればよいのか。 以上2点、 無知でお恥ずかしい限りですが、ご回答よろしくお願いします。

  • カナダへの送金について教えて

    カナダのトロント大学図書館に文献複写依頼をしたら、約30カナダドルを請求されました。どのような送金方法が最も良いか教えてもらえませんか? 現在、VISAカードで日本Amazonから本を買ったりしていますが、これは利用出来ないんでしょうか?

  • 博士号の取れない環境にいる研究員

     こんにちは。論文博士を目指して投稿論文を執筆している者です。最近、論文掲載にたどりつけず精神的にかなり参ってます。同じ心境を乗り越えた方がいましたらアドバイス等を頂けると幸いです。  研究環境に原因を求めてはいけないと感じていますが、論文不掲載が続いてから、研究成果≒研究環境であり 研究成果≠研究能力と感じています。  私は公立研究機関で研究員をしています(地方公務員です)。仕事上での研究テーマは学問的というよりは実用性に重点が置かれているため、研究成果に学問的価値はあまりありません。仕事の合間などに独自の研究をしています。論文になる研究成果が出るのは2年程かかります。論文作成は、仕事が終わった後あるいは土日に着手するため、4~5頁の論文であっても投稿まで2~3年費やします。やっと完成した論文を投稿すると大半はレジェクトです。論文投稿レベルの研究業務ができない研究環境で片手間で研究をして、他の研究機関と同じ土俵に上がっても勝ち目はないと感じています。それでも諦めず、レジェクト時の指摘事項を修正し(更に1~2年程かかります)、新規投稿を繰り返しています。今までに掲載までたどり着いた論文は1本です。公務員という職の事情上、研究機関以外の異動もあります。そろそろタイムリミットと感じています。参ったなぁ~(←軽く表現していますが、正直、八方塞がりで困るに困る以上の状態です)。 お礼文3日以内に必ず書きます。

  • プラズマ工学の最新の研究論文探してます

    プラズマ工学の最新の研究について詳しく知りたいです。その分野に関する最新の論文が載っている雑誌や論文集などがあればその名前とURLなどを教えてください。できれば日本語でお願いします。ただし、(取り寄せに手間がかかるものはご勘弁願います)(オンラインで閲覧できるのも可)