• ベストアンサー

簿記検定2級 誤記入、訂正仕訳について

簿記検定2級の模擬試験問題の訂正仕訳に関して、 どうしても分からないことがありましたので、 こちらの方に書き込みさせていただきました。 問題の方は商業問題の第3問の決算問題で    買掛金を期日前に支払い、20000円の割引を受けた時に    値引きとして処理していたことが判明した。 という問題になっています。       答えは (借)仕入20000  (貸)仕入割引20000

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#48234
noname#48234
回答No.2

大丈夫です、合ってますよ。

fujiko99jp
質問者

お礼

お礼の返事が遅くなってしまいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#48234
noname#48234
回答No.1

どこが分かっていないのか、確認です。 1.割引を受けたときに間違って行なった仕訳 2.割引を受けたときに本来行なうべきだった正しい仕訳 この2つをしてみてください。

fujiko99jp
質問者

補足

私の考えとしては 1.間違った仕訳 (借)買掛金20000 (貸)仕入20000    ↓ 2.上の仕訳を取り消す (借)仕入20000 (貸)買掛金20000    ↓ 3.正しい仕訳   (借)買掛金20000 (貸)仕入割引20000    ↓  2.と3.の仕訳を合わせて(借)仕入20000 (貸)仕入割引20000 と考えていますが、これで正しいのでしょうか?自信がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訂正仕訳について

    会計の問題なのですが、 京都商店に対する買掛金を期日前に支払ったとき、 \10,000の割引を受けたが、誤って仕入値引を受けたように処理していたので訂正した。 上の問題なのですが、訂正仕訳の場合 (1)間違っている仕訳を逆にする (2)正しい仕訳をする (3) (1)と(2)をまとめた仕訳をする。とあるサイトに 書いてあったのですが 誤(借)買掛金 10,000/(貸)仕入10,000を逆にして (借)仕入 10,000/(貸)買掛金 10,000 正(借)買掛金 10,000/(貸)仕入割引10,000 上をまとめて (借)仕入 10,000/(貸)仕入割引10,000 という答えで合っているのでしょうか>_<?? 分かりにくいのですが、訂正問題がいまいち 分かりません。よろしかったら回答お願いします。

  • 簿記3級 訂正仕訳

    こんにちは。 簿記3級の訂正仕訳について、質問があります。 問題 商品100円を仕入れ、代金のうち20円は現金で支払い、残額は掛けとしたが、誤って次の仕訳をしていた。 仕入 100 現金 80      買掛金 20 答え 現金 60 買掛金 60 なぜ、答えが 仕入100 現金 20     買掛金 80 ではないのでしょうか? 教えてください。

  • 第114回簿記2級第1問の3 仕入割引など

    第114回簿記2級第1問の3についての質問です。 『すでに2週間前に掛けで仕入れた商品¥400,000について、値引\10,000と割戻\30,000を受け、残額は当座預金から支払った』 の仕訳問題です。 模範解答は下記です。 (借)買掛金400,000 (貸)当座預金360,000              (貸)仕入    40,000 私の解答は下記です。模範解答と異なります。 (借)買掛金400,000 (貸)当座預金360,000              (貸)仕入    30,000              (貸)仕入割引 10,000 Q1,模範回答で、(貸)仕入割引 10,000としていない理由は、値引\10,000が仕入割引(買掛金の早急な支払に対する感謝の気持ち)ではなくって、別の理由の値引きだからでしょうか? Q2,値引\10,000は、やはり、仕入割引だが、私の知らない何かの理由があって、模範回答で、(貸)仕入割引 10,000とせずに、(貸)仕入 10,000としているのでしょうか? Q3,もしも、Q1の答がYESの場合ですが、この場合の値引というのは、どんな理由に対する値引きなのでしょうか?(貸)仕入割引 10,000としないで、(貸)仕入 10,000としているわけですから、売上原価を下げる値引きであり、営業外収入(または特別利益)を増加させる値引きではないと思うのですがーー。 Q4,問題文の中の『割戻\30,000』は、いわゆる仕入割戻(沢山仕入れたことに対する感謝の気持ち)に該当するものでしょうか? 割戻と、値引きという言葉が同じ文章の中に共存すると、値引きを、仕入割引と思いたくなります。 Q5,私が、この質問をした背景は、私は全く何かを誤解しているのではないかと思っているからです。というのは、T社の模範解答に対する説明も、赤い電卓さんの説明も、上記の私の疑問に対する解説を全然していないからです。私の疑問は、おかしな疑問なのかな、と思ってしまうのです。

  • 記入漏れ・訂正仕訳の問題(1)

    仕入先A商店に対し買掛金¥50,000を約束手形を振り出して支払った際に、借方科目を仕入としていた。 回答は (借)買掛金 50,000 (貸)仕入  50,000 です。この仕訳がわかりません。詳しく教えてください。

  • 訂正仕訳の問題が分からない。

    訂正仕分けのテキストを読んでいるのですが、理解ができないです。 下記の問題ですが、 八百源は青森商店から商品2000円を仕入れ、代金は現金で支払った。 その際に、誤って金額を200円として仕訳していた。 (借)現金200円   (貸)仕入200円 ←誤った仕訳の反対仕訳 (借)仕入2000円  (貸)現金2000円←正しい仕訳 <回答> 上記が相殺され、 (借)仕入1800円  (貸)現金1800円  という答えになるのですが、なぜこの答えになるのかがわかりません。 実際に動いているお金は、2000円なので、 (借)仕入2000円  (貸)現金2000円 上記の答えでいいのではないかと思います。1800円にすると、実際の支払った金額の2000円とは合わないので。 簿記に詳しい方がいらっしゃいまいしたら、ご回答をお願い致します。できれば、なぜ私の考えが違うのかも教えてください。

  • 簿記3級 この仕訳はどうすればいいのでしょう?

    簿記3級、11月の試験に向けてただいま勉強中です。 問題集をしていて分からないところがあったので、教えていただけたらと思います。 仕訳が分かりません。 問題:青森商店に買掛金¥57,000を支払うため、熊本商店あての為替手形を振り出し、同店の引き受けを得て青森商店に渡した。 わたしが仕訳をしてみたところ、 (借)買掛金 57,000  (貸)支払手形 57,000【熊本商店】 (借)受取手形 57,000 (貸)売掛金 57,000【青森商店】 となるのでは?と思うのですが、問題集の回答を見る限り違うようなのです。問題集はTを書きながら仕訳をしているみたいで、どうもそのやり方が慣れなくて、つまづいてしまいます。 この仕訳では間違っているのでしょうか??自分的に自信があったのですが・・・

  • 前期の訂正仕訳について

    前期の訂正仕訳について教えてください。経理初心者です。 (正)買掛金 普通預金 と仕訳すべきところを (誤)仕入高 普通預金 としてしまいました。 訂正仕訳で、買掛金 仕入高 として今期で処理しようと思うのですが、いいでしょうか。 決算後の処理になること、金額が1,000,000を超えることもあり、税金面などで問題がないかどうかも心配です。 よろしくお願い致します。

  • この訂正仕訳を分かりやすく教えてください

    検定前にしてこの問題が理解できません。どなたか分かりやすく教えていただけたら助かります。 問題:決算にさいし、次の誤りを発見した。よってこれを訂正する仕訳を行いなさい。原因が不明であった現金過不足額は、保険料の支払額\18,000-の記入漏れであることと、利息の受取額\8,000-が二重記帳されていたことにより生じたことが判明したが、これを以下のように仕訳していた。   (借)保険料  18,000  (貸)受取利息    8,000                      現金過不足  10,000 ⇒解答:(借)受取利息 16,000  (貸)現金過不足 16,000  どうしてこのような解答になるのかが分かりません。よろしくお願いします。

  • 簿記の訂正仕訳について

    わけがわからない問題があるので、助けてください。。。 問 原因不明の現金過不足は、保険料の支払額¥20,000が二重に計上されていたためであることが判明し、次のような仕訳を行っていた。これを訂正する。  (借) 支払保険料20,000   (貸) 現金過不足20,000 答えは、  (借) 現金過不足40,000   (貸)支払保険料40,000 なのですが、 これは、もともと帳簿残高が¥20,000少ないのを、(借)現金 (貸)現金過不足で仕訳していて、 原因判明後、正しくは(借)現金過不足(貸)支払保険料とするべきところを、間違って問にある仕訳をしてしまったので、回答では二重に訂正するという解釈で宜しいのでしょうか? それとも、二重に計上している時点で、現金過不足という勘定をつかってしまっているのでしょうか。 なんだかややこしくないですか? わたしの読解力不足でしょうか。 わけがわからないのでご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • 仕訳について

    月末〆の請求書が送られてきて明細が 金具¥4000 マルノコ修理(スイッチ取替え)¥2400 ボンド¥10000  を購入済み 支払いは翌月の10日支払いです 仕訳は借)仕入4000    貸)買掛金4000        消耗品費2400   未払金2400        仕入10000     買掛金10000 それか      借)仕入4000    貸)買掛金4000        仕入2400      買掛金2400        仕入10000     買掛金10000    借り方を3項目消耗品費にすべき?どのように仕訳したらいいですか アドバイスおねがいします   

このQ&Aのポイント
  • 重量検知システムを使用した送迎バス降車時の安全対策について考えてみましょう。
  • エンジンキーを抜くとショックアブソーバーにかかる圧力を検知するシステムの有効性について検討してみましょう。
  • ハッシュタグ:#送迎バス安全対策 #重量検知システム #エンジンキーアラーム
回答を見る

専門家に質問してみよう