• 締切済み

実験のレポートについて…。

私は高専の電気科に通う2年生です。毎週実験がありその度にレポート提出があります。これまでに2回ほどやったのですが、思っていた以上に大変です…。コレまで書いてきたのですが、イマイチポイントが掴めてない気がします。何かこう、見栄えがする様なレポートの書き方のコツって無いでしょうか…? レポートを出していれば合格(進級できる)ラインの最低の成績は貰えます。別にとびっきり良い評価(十段階評価で10とかですね。)を貰いたい訳ではないですが、やはりり最低ぎりぎりは避けたいです。枚数で決まる訳ではないと思いますがやはり枚数も気になるところです。それに、(それに?)私は考察書くのが苦手です…。いつも考察で何を書こうか、ソレで悩みます。何か良いポイント無いでしょうか…? あと、私は実験で(グループでやっていて役割分担しています。)、実験方法などメモを取っている係りです。どういったことをメモに残せばレポートが書きやすくなると思いますか?レポートを書いてる途中にもうちょっと何か欲しいなと思うのですが、何が足らないのかも思いつきません。それに、他の人がソレを見てどう思うのか…。聞いてみようといつも思うのですがタイミングを逃してばかりで聞けてません…。 レポートなんて書いたこと無かったのでまだまだ不慣れです。何か参考になりそうだなとかこういう経験があったとかで結構です。お願いします。

みんなの回答

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

通っている学校には学修要項というものがあるはずです。これは、各科目の教育内容と目的、担当の先生、時間数、どんな学習を期待するのか、どういった能力を育成するのかなどを書くことになっています。生徒だけでなく保護者や一般にも公開しているものです。 実験」はたいてい、 ・実験のテーマ自体を理解する(半導体とか毎回行うテーマのことです) ・実験機器の取り扱い、方法の理解 ・実験で役割分担してチームワークによりスムーズに進める能力 ・段取りをあらかじめ考え、スムーズに物事を進める能力 ・結果を正確に記録し、まとめる能力 ・結果を分析してどんなことが考えられるかを推測、予測して結論を導き出す能力 ・結論を文章にして報告書にまとめる能力 ・(場合によっては)結果を発表する能力 などがあげられているはずです。 つまり「実験」は将来エンジニアや研究者として技術的な仕事をする場合だけでなく、人生のあらゆる面で役に立つ能力を育成していることがわかると思います。 だから実験レポートは 「ていねいに、正確に、もれなく、結果の事実を書く」だけでなく、 「結果から何が考察されるのか(あなたが結果を分析して考えられることがら)を書く」 事が必要です。 実験メンバー全員は同じ結果が得られているはずですが、考察は各自異なりますから(たとえ最終結論は同じであっても考え方やプロセスは違うので)ここで差が付くことになります。(人のものを丸写しすればばれます) 実験結果を基にして、教科書で調べた公式に当てはめてみたら一致したからXXの法則が確認できたとか、XXの法則ならこうなるはずなのに結果が数%ずれたのはやり方が悪かったのだとか、測定器の精度が悪かったのだとかいろいろとあるはずです。 こういったことに頭が働くかどうかは勉強と経験の積み重ねにより決まります。 最近の技術開発は一人だけで進めることはないので、結果を前にしてみんなで議論して結論をつけることもよく行われます。だから、自分で考察が思い浮かばなければ友達と議論したり、先生に質問したりすることも必要です。 そこで、アドバイスですが 実験前には、 ・なにをやるのか予習する(実験書を読み手順と内容を理解する) ・理論がわからなければ勉強する(資料を集める) ・結果を書き込む表を用意する ・役割分担はどうなるのか考えておく 実験当日(開始前)は ・先生の説明を聞き、予習どおりだったか確認する ・結果を書き込む表を手直しする(たとえば「20Vごとに測定する」と思っていたら、先生から10Vおきと指示されたとか) ・役割分担を話し合う そして実験を行う ・結果は基本的には全員その場で記録するのが基本。 ・結果をお互いに読み合わせする。おかしかったらデータを取り直す。 ・あらかじめ予想した理論どおりになっているかその場でチェックする。だめだったら実験をやり直す。(慣れてくればその場でグラフを書き、理論曲線どおりかチェックしながら進めることによって効率的に出来るようになる) 家に帰ったらレポートにまとめる ・予習しておいた理論を書く ・手順を実験書から転記する(使用機器名や製造番号などはそのつど異なるので必ず記録しておく) ・結果の表を清書し、グラフを作る ・結果(事実)を文章で書く ・考察(事実からわかることがら)を文章で書く ということになるはずです。実験レポートは「他人が見て何をどうやってどんな結果が出たのか、どういう結論が得られたのか」を報告するものです。他人が見てわかるように書く必要があります。また再現実験が出来るように実験の条件を記録してあることも必要です。(こういったことは実験書の最初に書いてないですか???) 実験は時間がかかりますが、予習の習慣、チームワークや考察するということなどを理解して自分自身で出来るためには必要な手間と時間です。近道して身につくものではありませんから無駄のように思えてもがんばってこなしてください。

jun-love
質問者

お礼

回答有難うございます。 えと、私の文が少々足りなかったようで…。基本的なこと(どういう項目を書くのか。等)は分かっている事前提で質問しています。 例えば数学の応用問題悩んでる友達が居るとしますね。その子に直接的な答えを教える事は無いにしろ「こういう式を使って」や「コレをAとして」などどアドバイスしますよね…。その「アドバイス」の部分が欲しいのです。応用を解くヒントが欲しい、ソコです。(偉そうにいって申し訳ありませんが。) そういった部分で差が出て、ちょっと私の欲しい回答ではありませんでした。

関連するQ&A

  • 物理の実験のレポート

    大学の物理の実験のレポートのことなんですが、 考察では、どんなことを書けば良い評価になるんでしょうか? 今までは適当に書いていて、レポートの点数が悪いんです。考察に書いてあることが重要らしいんですが。

  • 心理学実験という授業を受けています。実験レポートが

    心理学実験という授業を受けています。実験レポートが出るのですが、上手く書けません。 考察を書くときのポイントを教えてください。どうしてその効果や現象が生じるのか、などの考察を書きたいです。

  • 実験のレポートで・・・

    理系の化学実験のレポートで考察を書くに至り“考察のポイント”(例.(1)~の理由は何か?(2)~は何故か?)なるものが与えられていて「考察のポイントを有効活用し出てきた結果から分かった事をまとめその結果の妥当性等を検討せよ」とまで書かれていてもどのように書けばよいのか分かりません。質問文が読み取り辛くて申し訳ない限りですが回答よろしくお願いしますm(__)m

  • レポートの書き方

    大学で物理実験があり、レポートを書いてくるという課題が出ているのですが、高校時代に一度も実験レポートを書いたことが無いので書き方がよく分かりません。とりあえず、必ずなければいけないポイントとかを教えていただけるとありがたいです。 特に分からないのは、実験結果については全てにおいて考察を書いた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実験のレポートを4枚にまとめなければいけないのですが…

    物理の夏休みの課題で、授業中に行った実験について A4の用紙4枚に、MSワードを使ってレポートを書いています。 ただレポートを書くだけでなく、次のような条件があります。 ・PCを用いて作成し、A4の用紙4枚にカラープリントすること。 ・ポスターセッションボードによって展示を行うため、興味の沸くようなつくりにすること。 今、グラフ・表を含めながら、最後の1枚の残り7行くらいです。 ある法則が成り立っているかどうかの実験で、 理論値と計測値との誤差について書いて 「計測値と誤差の幅から理論値は十分に取り得る」とし、 「よって~の法則は成り立っているといえる」といった感じで終わらせたかったのですが、 目的・原理・方法を書いていたら、考察に当てられる枚数は1枚になっていました。 そこで質問です。 質問1 見る人が興味の沸く、またはレポートとして重要度の高い誤差の原因は実験方法による誤差と、計測器の精度による誤差と、どちらですか。 たとえば、熱した金属球を常温の水に入れて金属球の比熱を求める実験で 前者…熱した金属球を取り出してから常温の水に入れるまでに逃げた熱による誤差 後者…水温を測定した温度計による誤差(0.01までしかは測れなかったから0.005≦x<0.015といったようなもの) 質問2:誤差の取りうる幅の計算は必要ですか? 今回、私が書いている実験はメジャーや定規などの精度の低い器具から、 電子天秤やのぎすなどの比較的精度の高い器具までたくさん用いたのですが、 すべての誤差の範囲を書いていては、もちろん4枚に収まりません。 すべて書かずに「計測器の精度による誤差が考えられる」と書くか、 メジャーや定規による誤差の大きそうなものだけ幅を書き、ほかは省くか、 計測器による誤差だけを集中的に書き、他の誤差を省くか、 どの選択が最適ですか? よろしくお願いします。

  • 私立薬学部に通う学生です。実験のレポートなんですがどうしたら高評価をと

    私立薬学部に通う学生です。実験のレポートなんですがどうしたら高評価をとれますか?具体的には考察の書き方のコツについてです。できれば薬学部の方や医療系の方回答お願いします。

  • 中和滴定のレポート

    学校でカルピスの原液を使って中和滴定の実験をやりました。 それでレポートの提出がもちろんあったのですが、あまりにも適当に書いてしまったので、ひどい評価でした(-_-;) そこでもう一度提出することにしたのですが、考察で何について調べたらいいのかわからなくて困っています。 レポートをかなり重視する先生なので、化学の成績がとてつもなく悪い私はなるべく完璧に近い状態にして提出したいと思っています。 どんなことについて調べたらいいか教えてください。お願いしますm(__)m

  • 中3理科のレポートについてです!

    理科の宿題で,レポートをだされました. 結果を,表・図・グラフでまとめる 考察を書く. A4の紙で最低4枚書かなければなりません. そこで,私がやりたいのは 綺麗なものの実験や観察です. 例えばの話ですが, 空の色は・・・とか,絵の具を使った実験だとか 見た目が綺麗な実験がやりたいと思ってます. 植物の観察などは,事情により難しいので・・・ 何か良い実験内容はないでしょうか? 条件ばっかりですみません・・・ この条件が難しかったら 天体系でもいいな,と思ってます 天体系のほうもアドバイスお願いします!!

  • 講義・課題でのレポートの書き方を教えてください!

    私は大学入試の選抜課題で 「講義を聴いてレポートを作成する」「課題が提示されてレポートを作成する」をいうものを受けなければなりません。 レポートをまとめること自体はしたことがないわけではないのですが 実験結果をまとめたり、自分の調査結果をまとめたりと 内容が自分の経験を報告するものであって 講義や課題提示されたものをまとめるのとは少し異なっていると思います。 そのため、書き方がいまいちよく分からないのです。 講義や課題をレポートにする際に気をつけるべき点や考察の仕方、書き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • レモン電池

    高専1年生で「レモン電池」のレポートを書いています。 「レモン電池の実験で起こっている反応について考察しなさい」という課題があり、調べたところ、化学反応(起電反応)については理解できました。 しかし、「レモンが電解液(電解質溶液)になる」ことが詳しくわかりません。 「レモンに含まれている何の物質が金属板を溶かしいて、何が電子を受け取っているのか(物質の化学式つきで)」教えて欲しいです。 わかる方、お願いします。