• ベストアンサー

ティラピア

singuraの回答

  • ベストアンサー
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.1

ティラピアは熱帯魚飼育を始めた25~6年前に飼育したことが有り、底砂をスリバチ状に掘り、産卵後卵を口に含み、守る姿に感動した思い出があります。 真鯛はスズキ亜目タイ科です。ティラピアも大きくなると一見黒鯛に見えなくも無く、ヒレが長く赤っぽくなったような気がします。 ティラピアは古くから、いずみダイの名で養殖され外来魚としてはわりとメジャーだと思いますよ。身は鯛より白っぽかったと思います。 >寿司ネタのお刺身の代替になるんですか? 鯛の刺身で出たら、これは違うと自信をもって言える方は何人もいないのではないでしょうか。今の日本人は同じ魚でも、養殖と天然ものを見分けられる方は少ないですから、鯛と言われて出てきたものは鯛になってしまうほど味おんちの方が多いようです。

hurukawa
質問者

お礼

ありがとうございました、 杉はどんな魚かご存知でしょうか?

hurukawa
質問者

補足

ブルーギルはスズキの仲間のようです。 100円寿司ネタのカンパチ代替魚はなんでした?

関連するQ&A

  • 淡水魚

    100円回転寿司の寿司の代替にティラピアやナイルパーチなどが利用された場合淡水魚の刺身は大丈夫ですか?最も鯉のあらいがありますが。

  • 代替寿司ネタは、違法ですか?

    100円寿司の代替寿司ネタとしては、マダイはティラピア、アワビはロコ貝、ヒラメはカラスガレイ。カンパチはスギ、スズキ→ナイルパーチ イクラは人工イクラ、ますの卵、トロは赤みに食用油など実際に利用されている魚と表示している魚を偽って売るのは詐欺ですか

  • ネタの偽装

    真鯛はスズキの鯛科、ティラピアは、カワスズメ科の淡水熱帯魚でどちらかといえば黒鯛に似てるとか要ってますが。 カンパチはアジ、ブリの仲間でスギは雑魚まったく畑違いの魚で、これで何の調理も無い刺身で同じような味、食感がだせるんですか? まだスズキにブラックバスが使えそうな気もしますが?

  • ブラックバス

    ブラックバス、ブルーギル牙日本の川、湖に持ち込まれて生態系が危惧されてるようですがバス釣りではCatch and rereaseで再放流してるようですが、ティラピアやナイルパーチが100円寿司の鯛として扱われて売られてるようにイズミダイ、シロスズキとしてスーパーなどでも売られてますがブラックバスも食用として利用できないですか?南米では日本のペットショップで売られている大型魚も現地では食用として売られてますが。 これも日本などで捨てられ放流されたますが、最も熱帯魚なので冬が越せるかは問題ですが。

  • 代替寿司ネタの味の違いについて

    ヒラメのエンガワとカラスガレイのエンガワhttp://www.pref.iwate.jp/~hp5507/zukan/hiramekarei/karasugarei.htm 真鯛とティラピアhttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/1763/tl.html http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/fishfile/terapia.htm カンパチとスギ http://www.zukan-bouz.com/suzuki3/sonota/sugi.html など回転寿司代替ネタとして味の違いがわかる人尾長居します。 アワビとロコ貝  イクラと人工イクラなど

  • 寿司ネタの代替

    「100円」以外の回転寿司店でもネタの代替品を使ってますか?

  • スギとカンパチ

    安い回転寿司店でカンパチの名前で代替に使われてるスギは黒カンパチといわれ、カンパチの仲間で味も同じですか>

  • ◆お寿司屋さんの醤油は、スーパーで手に入りますか?

    初めまして、こんにちは。いつもお世話になっております。 お寿司屋さんに置いてある「お醤油」は、スーパーで手に入りますか? お寿司はもっぱら「回転寿司」で食べるのですが、生臭いのが苦手なこともあり、 いつも寿司ネタ(サーモンなど)の両面に、お醤油をたっぷり付けていただくのですが、 自宅にある醤油と味が全然違うのです。お寿司屋さんのは、お醤油をたっぷりつけても なんというか甘口で、例えばキッ○ーマン醤油などのような独特の「キツイしょっぱさ」がないのです。 スーパーで、「刺身しょうゆ」という商品を見かけましたが、 お寿司屋さんに置いてある醤油と同じものでしょうか? 自宅で、手巻き寿司などをするときに、是非お寿司屋さんに置いている ようなお醤油で美味しく食べられればと思っています。 ご存知の方がおりましたら、どうぞ、よろしくお願いいたします。 また、スーパーで手に入らない物であれば、販売しているところなど 教えていただければ幸いです。

  • 食べ物の作り方(工作)

    身近であるもので、工作!をします。 職場でやる公開行事なのですが、 そこで、工作担当になりました。 お寿司を作ろうと思うのですが、 ねたはどんなものをどんな材料で作ったら見栄えがするでしょうか あくまでも、材料が簡単に手に入り、小学生くらいなら出来そうなこと・・。 仲間では、プリンや、アイスクリーム、メロン?(回転寿司のイメージ?)という案が出ていますが、肝心の作り方まで進みません。 卵は、スポンジかな?と思ったのですが、その他アイデアご存知の方教えて下さい。

  • 寿司の握りを最速で覚えられる仕事

    お世話になります。 寿司職人になりたいなと漠然と思い始めている者です。 握りの技術はとても敷居が高いように思っていましたが、 先日、初心者講座のような場所で少しやらせて頂いたところ、 想像ほどには難解ではなかったです。 もちろんプロレベルには何年もかかるでしょうが、 ホリエモンも言ってましたが10年はいらないと思います。 それで握りや、魚の捌き、刺身の盛り付けを覚えたいと思いました。 しかし、なかなか未経験で握りをやらせてくれる仕事がないです。 かなり調べたのですが、今はシャリ玉を機械でやるところが多く、 バイトがネタを乗っけるだけというのがほとんどです。 また、ネタも最初から切られていて、スーパーのパック寿司は 実際にパートのおばちゃんがメインで作られているそうです。 そういうところでは魚の捌きや、寿司の技術は磨けないと思いました。 つまり、ゼロから家で寿司を作れるようになりたいんですよね(笑)。 寿司が好きなので・・・ そこで悩んでいるのですが、どういう仕事に就けば、 毎日のように手で寿司を握れるでしょうか? できればネタの切りつけ、シャリ玉も自分で作るようなのがいいのですが・・・ やはり寿司の飲食店でしょうか? しかし寿司職人は就業寿命が長く(定年がない)、結構余っていて、 未経験から入るのはけっこう大変そうです。 まず、スタートラインとしてどういったバイトから経験を積むのがいいでしょうか? 上にも書かせて頂きましたが、自分が学びたい技術は、 1.握り(シャリ玉ふくむ) 2.魚の丸物からの捌き、下処理、サクの管理 3.刺身や鮮魚系つまみの作成、盛り付け となります。 なお、恥ずかしながらお金が無いのでスクールには通えません。 やはり寿司屋に入って、数年は下働きをするのが必要でしょうか? もしくは、未経験OKの回転すしのキッチンバイトに飛び込むのも手でしょうか? また、スーパーの鮮魚コーナーなども修行になりますでしょうか? お気軽にご意見を頂けましたら幸いです。