• ベストアンサー

植物体内に発生したアンモニアの行方

KOH_daの回答

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.2

自信はありませんが、水草水槽をいじっているので、 その知識を元にちょっと書いてみます。 動物と違い、植物にとってアンモニアはさほど有害ではありません。 水槽に入った水草であれば、魚によって、 水ごとアンモニア責めになったりします。 このような環境でも、水草は魚よりもずっと丈夫です。 植物体でそれが過剰になり過ぎると...と書かれていますが、 硝酸塩に戻ってまた再利用されるとと思います。 その細胞がアンモニア過剰になる前に、 次の反応は止まってしまうし、 硝酸塩に戻るための物質はいくらでも存在すると思います。 また植物体内にある硝酸塩がすべてアンモニアだったとしても、 たいした量ではないので、植物は平気だと思います。 世間でアンモニアと呼ばれる化学肥料がありますが、 あれはアンモニアじゃなくて、何とかアンモニウムで、 しかも吸収前に硝酸塩に変化しているのでは。 どれもこれも推測なので自信はありません。

ollin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が想定していたのはイネ科植物なので、水草とは多少 違うかもしれませんが、解決の糸口がつかめたように思います。 まず、アンモニアが植物にどのような影響を及ぼすか、 また、その程度はいかほどのものか、調べてみます。 伝え聞いた話だと、ほうれん草とかは、窒素を過剰に与えると アンモニアを蓄積して、枯れやすくなるらしいです。 詳細については不明ですし、多分このへんも植物によって 違うだろうと思いますが。 また、アンモニアと硝酸塩を含んだ代謝経路について もう少し調べてみようと思います。なんかこの辺が 突破口のような気がします。 さらに何かご存知の方が居られましたら、回答をお願いします。

関連するQ&A

  • 植物の代謝経路について

    植物の代謝経路に関して調べているのですが、 植物内でアミノ基を遊離するような反応はどれだけあるのでしょうか。 また、主にどういった反応が挙げられるのでしょうか。 どなたかご存知でしたら回答お願いします。

  • 解離性アンモニアと非解離性アンモニア

    解離性アンモニアと非解離性アンモニアがありますよね。 それは互いに平衡状態で保たれていますが、2つの違いは何ですか? そして解離性アンモニアと非解離性アンモニアそれぞれが魚などの生物に与える影響も教えてください。 確か、魚は体内のアンモニアを尿酸や尿素などに変換せずそのまま排出するっていうのはわかってるんですが…。

  • アンモニアソーダ法についてです。「加熱しなければ進

    アンモニアソーダ法についてです。「加熱しなければ進行しないものを選べ」という問題で2NH4Cl+Ca(OH)2→CaCl2+2H2O+2NH3の弱塩基遊離反応も入っていたのですが、弱塩基遊離反応は加熱しなくても進むと思うのですが… 教えてください。お願いします。

  • 体内で生成されるエタノールの行方

    高校生物の解糖系において、アルコール発酵というものがありました。この際に生成されるエタノールはこの後どうなりますか? エタノールは体内には不必要なものであり、体外へと排出されるのかなと仮説を立てたのですが、わかりません。また、どのような経路を辿らのかも教えていただきたいです よろしくお願いします!

  • アンモニア

    僕の体からアンモニアのようなにおいがします。 自分でもわかります。鼻から大きく息を吸い込むと鼻の奥のほうでアンモニア臭を感じます。 また、頭を洗ったときにアンモニアくさいのです。特に、ヤニ煙に反応するようで、ヤニ煙くさいところへ言った後などは自分の頭からアンモニア臭が出ているのがわかります。 そのため、周りのやつらから陰口たたかれてます。 陰で、アンモニア星人とかスーパーくさいや人とか言われているようです。 人の陰口は別にどうと言うこともないし僕もやつらのことは見下してますからお互い様なんですけど、 アンモニア臭を何とかしたい。 どうしたらアンモニアくさいのを退治できますか?

  • ノロウイルスやA型肝炎ウイルスのカキ体内への蓄積

    患者やキャリアが排出したウイルスがどういう経路でカキの体内に蓄積されるのでしょうか。カキ以外の動物の中にも蓄積されるのでしょうか。

  • アンモニアとアンモニア水

    ちょっと不思議に思ったんですが、アンモニアの化学式は NH3ですよね? ここで、アンモニアと塩酸の反応は NH3 + HCl → ? じゃないんでしょうか?なんか、本見ると、 NH4OH + HCl → NH4Cl + H20 になってます。~水となると、NH3のままではいけないってことでしょうか? あと、石灰水は水酸化カルシウムってことで、 CaCO3 ですよね?炭酸水との反応だと H2CO3 + Ca(OH)2 → CaCO3 + 2H2O でいいですよね。この場合だと、炭酸水や水酸化カルシウムは、H2CO3 、 Ca(OH)2 のままなのに・・・。 なんか、イオンとか関係あるんでしょうか? 非常にややこしいです。

  • アンモニア態窒素について

    植物はアンモニア態窒素をそのまま吸収できないので、 硝酸菌が硝酸態窒素に変えてから吸収すると聞きました。 しかし、葉面散布する液肥にはアンモニア態窒素が含まれたものがあります。 アンモニア態窒素を散布しても吸収されないので、意味はないのでは? と疑問に思ったのですが、なぜでしょうか?

  • 呼吸で生じる水の行方

    こんにちは。小学生に理科を教えている者です。 呼吸のうち、各細胞で行われる内呼吸における反応は、簡単書くと、 【ブドウ糖+酸素→熱エネルギー+二酸化炭素+水】になりますよね? 結果的に生じた二酸化炭素は呼気から排出されるのは分かるのですが、水はどうなるのでしょうか。間違っていたら申し訳ありませんが、このように呼吸で生じる水を「代謝水」と呼ぶようですね。代謝水が具体的にどのくらい生じるかというデータはよく見かけるのですが、その後の行方についてはよく分かりません。どうか教えていただけますでしょうか。 ちなみに、二酸化炭素と共に、呼気で排出されるとも聞いた記憶があるのですが、どなたが話していたか忘れてしまったもので。もしそういう仕組みなら、それで納得できるのですが。

  • セシウムは、体内に蓄積する~

    セシウムは、水分と良く反応して水酸化セシウムになるそうですが、 体内に取り込まれた場合、いずれは、尿などで排出される物ですか? 体には、必要元素ではないですし・・。 セシウムは、炭素と結合して有機物を作ったりしますか。 かって公害になった、 有機水銀は、体に蓄積されて、重い病気になりましたが、無機水銀は、蓄積されない との事。 よろしくお願いします。