• ベストアンサー

吸光光度分析

透過率5%の物質の吸光度はいくつになりますか? A=-logI/I0で出せるのは知っています。この場合、I=I/I0なので、A=-log5=-0.699であってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163940
noname#163940
回答No.1

吸光度の値がマイナス数値にはなりえないので、その答えは間違っています。 I=I/Ioではなく、T=(I/Io)×100です。

gori4
質問者

補足

たしかに・・・そうですね。 では、A=-logT=1.30が正しい答えということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吸光光度法

    溶媒抽出法で酸解離定数と分配定数を求める実験で 8-キノリノール(HL)の検量線を作るために さまざまな濃度の溶液の吸光度を測定しました。 分光光度計で透過率を測定する際に溶液に0.1M塩酸を加えたのですが なぜでしょうか? H^+が過剰になり HL+H^+⇔H2L^+ の平衡が右にずれると思うのですが 透過率を測定するときは溶質はイオンで存在するほうがいいのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします

  • 吸光光度法について教えてください

    吸光光度法に関する質問です。色々調べたのですが、はっきりとした事が解らなかったので解りやすく説明できる方知恵をお貸し下さい。 吸光光度法にて濃度測定を行う場合、測定する液に酸化性物質が多く含まれていると正確に濃度測定が出来ないと聞いたのですが何故ですか?バソクプロイン法で行なっていることが関係するのでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 吸光度の信用値

    先日大学の実験中「吸光度が2以上のデータは信用できないから使えない」と言われました。 分光光度計の物理的な分解能の限界が吸高度で言うと2未満なのか、もしくはそれ以外に理由があるのでしょうか? A=-log( I / Izero)より -log( I / Izero) = 2 log( Izero / I) = 2 Izero = 100 × I という計算をして入射光と透過光の光強度の比が100倍ほど違うということはわかりました。これも何か関係あるのでしょうか?

  • 吸光度についての質問です。

    吸光度についての質問です。 吸光度AはA=-log10(I/I0)  (I:透過した光の強度、I0:入射した光の強度) で表されると思うのですが、このときの「log」って何のためにあるのでしょうか?? 一定の透過率を持つ物体を考えたときに 物体の厚さの増加割合=吸光度の増加割合 にするためだけという考え方であっているのでしょうか?? お手数をお掛け致しますがご返答頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 原子吸光光度法とは?

    食品や物質の分析方法である原子吸光光度法やICS法とはいかなるものか、どなたか教えて下さい!お願いします。

  • 化学の吸光度で出てきた問題で教えてもらいたいです

    学校の練習問題で 「透過度が0.20のとき吸光度はいくらか、log2=0.30 、log5=0.70の値を用いてよい」 という問題が出てあまり理解が出来ませんでした。 教えていただけませんでしょうか

  • 吸光光度法

    マンガンを含むアルミニウム粉末からマンガンの含有率を求めたのですが、どのような仕組みでそれを求めたのか分かりません。 ちなみに方法はスペクトロニック20を使って過酸化マンガンカリウムの10ppm,20ppmを測定し、吸光度が一番高い波長で、上記の試料を測定し、検量線から試料の濃度を出して含有率を求めました。

  • 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆

    先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m

  • 吸光度と透過率

     早速質問させていただきたいのですが、吸光度と透過率にはどのような関係があるのでしょうか?ランベルトベールの法則を利用すると言うのはわかるのですが、吸光度は透過度の逆対数であると理解しているのですが、どう関係しているか分かりません。教えてください。

  • 再び原子吸光光度計について。。

    原子吸光光度計には測定元素に対応した ホロカソードランプがいるということなんですが、 放射性元素の場合はなぜホロカソードランプが ないのでしょうか??