• ベストアンサー

レポートの考察の参考に・・・

1、『M/10NaOH標準溶液のフタル酸水素カリウムによる標定』という実験をしたのですが、その実験の中でM/10NaOHのファクターを調べたのですが、ファクターの定義を教えてください。 2、『食酢中の酢酸の定量』という実験で、食酢に含まれる酢酸の濃度は4,2%とという濃度が出たのですが、なぜ食酢に入ってる酢酸はこんなに濃度が薄いのですか?濃いと人体にどのような影響が起きるのですか?食酢には酢酸の他にどのような物質が含まれるのですか? 3、『水の硬度決定』という実験をしたのですが、マスキング剤としてNa2S溶液を加える理由はなんですか?もし加えなかった場合はどうなるのですか? 長々とすみません><お答えできるところだけでもいいのでおねがいします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

1.ファクターを計算する時にどのように計算しましたか。どういう場合にファクターが1になるかということを考えて下さい。また、所定の濃度の溶液を調製する際にファクターを用いるのが便利である理由なども考えてみて下さい。 2.食酢は酢酸を希釈して作るわけではありません。通常は穀物を醸造して作ります。その過程でそういう濃度になるということでしょう。食酢の成分については参考URLに簡単に書いてあります。100%の酢酸であれば、皮膚に炎症を起こしたり、食用にすれば、粘膜に損傷を与えるでしょうね。冬になると固まってしまうでしょうし。 3.先週同じような質問が出ています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2137307

参考URL:
http://www.seikatsu.city.nagoya.jp/hotnews/0508-09/3.htm

その他の回答 (4)

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.5

皆さん手厳しいご回答が多いようです(教育的配慮ですが)が、ヒントだけ。 ・NaOHの性質(吸湿性)からくる秤量の不正確性 を考えてみてください。

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.4

>ファクターの定義を教えてください。 導出する過程で用いた式の意味を考えれば自明である。 >なぜ食酢に入ってる酢酸はこんなに濃度が薄いのですか? 料理に使いやすいからだ。 >濃いと人体にどのような影響が起きるのですか? 世の中にはMSDSというものがある。ネット検索で見つかるはずだ。酢酸のMSDSを調べてみよ。 >食酢には酢酸の他にどのような物質が含まれるのですか? 食酢のメーカーに問い合わせてみればよろしい。 >マスキング剤としてNa2S溶液を加える理由はなんですか?もし加えなかった場合はどうなるのですか? 加えなかったらどうなるかをまず考えてみよ。そうすれば加える理由が自ずと見えてくる。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

我が家の田舎では氷酢酸をかってきて水で薄めて「お酢」として使っていました。五〇年以上前のお話です。これは戦後の物のない時代だからではないらしく、そのように以前からしていたらしいです。^o^

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

> 何らかの課題やレポートのテーマを記載し、ご自分の判断や不明点の説明もなく回答のみを求める質問は、マナー違反であり課題内容を転載しているものは著作権の侵害となりますため質問削除となります。こういった質問対し回答する事も規約違反となりますのでご注意をお願いいたします。 1と3は過去の質問を検索するだけでヒントは十分だと思います.もうファクターについて書くのも飽きました (^^; 2も分析例はここの過去質問や Google でいくらでもひっかかります.

関連するQ&A

  • M/10 NaOH標準溶液を作る

    M/10 NaOH標準溶液を作るときにフタル酸水素カリウムを標定に使う理由がよくわかりません。。。 もしご存じなかたがいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中和滴定

    先日も滴定の質問をしましたが、また新しい質問がきたのでおねがいします。。。 10倍に薄めた食酢 10.0mlを中和するのに 0.10MのNaOHの溶液が7.0ml必要でした。 1.薄めた食酢中の酢酸の濃度は何Mか? 2.もとの食酢の比重を1.01として、この食酢中の酢酸の質量パーセントを求めよ。。。 考えてはみましたがさっぱりです。。。 お願いします。。。。

  • 中和滴定 標準液の調製

    普通、規定濃度で示された溶液はメスフラスコなどの定量用器具を使って調製しますが、今回は0.1N水酸化ナトリウム溶液や0.1N塩酸溶液を調製するのに定量用の器具を使わなかったんですが、正確な定量ができたのはなぜなんでしょう? 1次標準液で標定して水酸化ナトリウム溶液や塩酸溶液のファクターを求めて正しい濃度がわかったからなのかなと思うんですがどうなんでしょうか?

  • 中和滴定の考察

    先日中和滴定の実験を行い、レポートを提出しなければならないのですが考察が全くわかりません I水酸化ナトリウム水溶液の濃度から市販の食酢の濃度を調べる  (食酢は10倍希釈液です) II食酢の滴下量の平均 7.93ml ・IIの結果から食酢のモル濃度を求める  (水酸化ナトリウム溶液の濃度は0.100mol/Lとして計算する) ・食酢の溶液の密度を1.00g/㎤として重量100%濃度を求める モル濃度は色々なサイトを参考にして計算すると0.127mol/Lになりました パーセント濃度についてはいくら調べても全くわかりません 分かる方、回答お願いします

  • 食酢中の酢酸の定量 計算

    実験で食酢中の酢酸の定量をしたんです。 その実験結果から酢酸濃度の計算をし、水素イオン濃度を求め、3つの連立方程式からナトリウムイオンを求めたのですが、ナトリウムイオンの計算結果がマイナスになってしまいました。 こういうことってあるのですか? 教えてください。

  • フタル酸水素カリウム-緩衝溶液について

    0.1Mフタル酸水素カリウム溶液に0.1MHClを添加して中和曲線を描く実験をして、フタル酸水素カリウムが緩衝溶液として働くことを学んだのですが、 フタル酸水素カリウム{C6H4(COOH)(COOK)}はどうして緩衝溶液の効果があるんでしょうか?そもそもフタル酸水素カリウムって、どういうイオンを生じるんでしょうか? 分かる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします!

  • 酸化還元

    授業で酸化還元の実験で実験1ではヨウ素によるチオ硫酸ナトリウム溶液の標定をやり実験2では硫酸銅中の胴の定量をやりました。 実験1ではファクターを出し、実験にでは、胴の重さから回収率を出しました。その結果、ファクターが1.0よりも大きくなり、回収率が100%になりませんでした。なぜこのような結果になったのでしょうか?

  • 中和滴定の実験

    皆さん宜しくお願いします。市販食酢10mlをホールピペットで取り、100mlメスフラスコに入れ、水で定量まで希釈する。この食酢を10mlホールピペットで取り、三角フラスコの入れ0.1N NaOH(F=1.007:Fは力価です)で滴定する。指示薬はフェノールフタレインを用いて3回滴定した。1回目7.22ml、二回目7.29ml、三回目7.21mlで平均7.24mlとなりました。食酢中の酢酸の含量%(w/v)を求め、モル濃度を求める。0.1N水酸化ナトリウム溶液1mlに相当する酢酸のグラム数を求める。 わからないです。教えてください。

  • 規定度の問題です。

    炭酸水素カリウム(分子量=100.11)を1.0011g採取し、蒸留水25mlと指示薬とともに三角フラスコ中にいれ完全に溶解させた。次いで、ビュレットから硫酸水溶液を滴下したところ三角フラスコ内の反応液中に気泡が生成し完全に中和するために20.00mlの硫酸溶液を要した。この硫酸溶液は何規定か。またこの硫酸溶液のモル濃度を求めよ。有効数字4桁で示せ。さらに炭酸水素カリウムは食酢中の酢酸濃度を定量するための標準溶液として用いることができるか。理由もそえて解答せよ。っとゆう問題なんですが、これが今回テストにでるみたいなんです。全く分からないうえに、先生にきいても教えてくれないのでどうか解答おねがいしますm(__)m

  • 容量分析

    容量分析についてです。 フタル酸水素カリウム 酢酸 塩酸の3つの試薬を校正し、濃度を算出したところ、3つの試薬が同じ位の濃度になりました。 フタル 0.10 酢酸 0.10 塩酸 0.09 なぜ同じ酸の濃度になるのでしょうか? 詳しく解説おねがいします。