• ベストアンサー

応援団(ラッパ吹きとか旗を振ったりしてる人たち)

素朴な疑問です。 球場に行くと、外野自由席でラッパを吹いたり、旗を持ってる人がいますよね。 こういう人たちは、その球団の熱烈ファンで個人の意思でやってるんですか? それとも、球団に認められて、何か対価(契約社員とかお金とか)をもらってやってるんですか? 私自身、何度か観戦に行ったことがありますが、同じ人が応援団をやってるので。 普通は仕事や学校があるから、毎回来れないだろうし、毎回自費で移動してるのも大変だと思うのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norakuji
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.5

15年ほど前まで、大洋(現、横浜)の私設応援団の一つの会長をしていました。その当時は、比較的自由に私設応援団を立ち上げることは可能でしたが、最近は野球機構の承認(顔写真なども登録するらしいです)をもらわないといけないようですね。色々トラブルがあって、ずいぶん世知辛くなったと感じます。 その当時の普段の生活はシーズン中だとほとんど、応援にかかりっきりでしたね。横浜、後楽園(東京ドーム)、神宮は全試合行ってましたし…そこで、空いた日に日雇いの仕事をして資金を稼いでいましたよ。 応援団の中には、球団と密接な関係を持って、チケットを回してもらっていた団体もありますけど、大抵の私設応援団は上記のように自費と周りの支援してくれる方々のおかげで成り立っていました。余談になるかもしれませんが、遠征などの時は、ほとんど鈍行での長旅…。今となっては、いい思い出ですけどね。ちなみに18年ほど前で1シーズン70万円ぐらいかかった(飲食費を除く)と記憶してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

みなさんがおっしゃっている通り、 「私設」なので、熱狂的なファンが団結して応援活動をしています。 球団に認められている私設応援団も中にはいますが、 対価を与えられている応援団は一切いません。 今はどこの球場も登録制になって、善良な活動をする応援団しか活動ができません。 以前、某球団の私設応援団の幹部を、暴力団関係者が務めていたという 嘘のようですが、本当のことがありました。 あと、2人分の応援活動のために50席分占領し、空いた席を有料で提供していた 私設応援団もいて、これに関わっていた団員と球場警備員が逮捕された ということも実際にありました。 すいません、応援団の実情も長々と話しちゃって。 まぁ、趣味の範囲でやっている人も沢山いると思います。 交通費とか、チケット代とかは、応援団の中で上手くやり繰りしてるんじゃないでしょうか。

love47758
質問者

お礼

ご回答くださった皆様、ありがとうございます。 1ヶ所でのお礼になってしまい申し訳ございません。 応援団も登録制だったことや、1シーズンにかかる費用など、大変勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakicabin
  • ベストアンサー率41% (54/129)
回答No.4

ラッパや太鼓・旗などで応援の音頭を取ってる方たちは 各球団の私設応援団です 今年から私設応援団は日本野球機構の許可が必要になりました 規則の内容を見る限りかなり厳しい規則になってるようです 私設応援団を構成する人達の職業はまちまちで 一番多いのは自営業と思われます 他には学生や社会人もいます また 応援団には全国に支部的なものを持つところも あり その地方で行われる試合の応援をしてるようです 振られる旗などを見てると関東何々とか関西何々と 書かれてると思います

参考URL:
http://www.npb.or.jp/npb/kansen_kitei.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私設応援団にも色々あって、球団・球場公認の正統派の団体があれば、球場警備関係者と常にトラブルを起こしている集団もあります。 私の場合、横浜スタジアムで巨人応援側で観戦するケースが多いのですが、一般の観客や警備員とトラブルを起こしているのを何回も見ています。(殴り合いとか・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grindcore
  • ベストアンサー率17% (115/664)
回答No.2

今は野球場での太鼓やラッパ等の楽器や、旗、横断幕等を用いた応援は許可された団体以外禁止のはずです。 あなたが(私もですが)ラッパを持って球場で応援しているとつまみ出されます。 さて、応援団ですが、球団から援助を受けているわけではありません。チケットも、遠征費も自分で出しています。 上記の理由で、球団というか、施設管理者に許可されているんでしょうね。 元々は球団が好きで応援していて応援団に参加しているんだと思いますけど、 応援団を見ていると、なんだか義務的に応援していて(団員は)あんまり楽しくなさそうですね。 応援しているというよりは「応援活動」をしている感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • godartist
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.1

その人たちは私設応援団の一員です。 時間的に余裕のある人たちが主にやってます。 応援団員の大半は自営業の人でしょう。 自分達や周りからのカンパを資金源に活動してます。 応援団に属さない一般人がそのようなことは一切出来ません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 甲子園球場の応援と応援団について

    阪神タイガースが優勝しました。2003年以来仕事の都合で甲子園にいくことが出来ず、約2年ぶりに甲子園へ行ってきました。その優勝を決めた巨人2連戦を初日はライト外野席、優勝した日はレフト外野席から観戦しました。そこで2003年と比べて疑問に思った事があります。 まず応援に元気がありません。応援の声がすごく小さいです。応援団の旗の数も少ないですし、ラッパの数も少ないように感じました。 そして、ライト外野席で座って応援してる人が非常に多い事です。以前に前星野監督が阪神ファンのマナーについて怒ったことがありましたが、マナーが向上しているという意味で座って応援する人が増えたのであれば良いことだと思います。(私は以前はよく立って応援していましたが、後ろの席に子供や座って観戦している人がいれば自粛していました。けど、ついつい発作的に立ってしまうこともしばしばm(__)m) あと、レフト外野席に応援団がいません。2003年は応援団がラッパを吹いて旗も振り、ライトスタンドに引けをとらないような活気でした。 これらは何故なんでしょうか?例の応援団著作権事件の影響なのでしょうか?知っている方教えてください。

  • プロ野球のファンの応援の仕方について

    僕の勝手な印象ですが、 (80年代~90年代くらい) 外野席にコアなファンが集結して応援していて、内野席はまったりと観戦してる人が多かった。 (内野席でユニフォーム着て、派手に応援してると完全に浮いていた) (現在) 内野・外野席区別なく、球場に来たお客さんのほぼ全員が、ユニフォームを着て、応援歌を歌い、 フリをつけて必死に応援している。女性グループの客が多い。 どうしてこのように変化したのでしょうか? プロ野球の試合観戦も、ある意味、「コンサート化」してるように思いますが、 今後はずっとこういう感じになるのでしょうか?

  • プロ野球の応援

    今年から東京ドームが全席指定になりました。 外野席では応援団が旗を振ったり横断幕を張ったりしていてすぐ後ろの方に座っているとグラウンド自体がほとんど見えない場合があるのです。 球場の警備員に苦情を言うと、野球観戦においては応援をすることも楽しみの一つだと考えているので、旗振り等をやめさせることはできない、というようなことを言われます。 確かに「応援も」楽しみの一つであることは否定しません。しかし「応援」「も」ということだと思うのです。まず前提として野球の試合自体が見えないのでは意味がない気がします。応援団は巨人の攻撃中は毎回同じ場所で旗を振っていますので、すぐ後ろの客は巨人の攻撃中はほとんどグラウンドが見えない状態です。 客としてはチケットの料金を支払っているのですからその対価として主催者側としてはプロ野球の試合を見せる債務を負っていると思うのです。巨人の攻撃中ずっとグラウンドを見えない自体を放置している(応援団の旗振りによってグラウンドが見えない客がいることを知りつつその自体を放置している)ことは債務不履行のような気もしますが、どう思います? もちろん客は細かい席を指定してチケットを購入してはいません。また、巨人戦の指定席なんて完売ですから他の席に移動なんてできません。

  • 日ハムファンの方へ

    来年以降順次12球団の本拠地球場(オリはほっと神戸も含む)へ、観戦の旅へ出ようと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、基本内野のファイターズ側へ座りたいのですが、球場によっては内野席にはファイターズファンがほとんどおらず、外野の応援団席のみということになりはしないかと心配しています。 それならそれで外野へ入るつもりですが、どんな感じか教えて下さい。 ちなみに13球場制覇した方いられますか?

  • 甲子園のビジター応援席での阪神の応援について

    7月9日に甲子園球場で行われる阪神-巨人を観戦しに行く予定なのですが、他の席が売り切れていたためビジター応援席のチケットを買いました。 そこで質問なんですが、 ビジター応援席に阪神ファンの人っているのでしょうか? そもそもビジター応援席に阪神ファンとして観戦に行くのはまずいのでしょうか? 甲子園に行くのは初めてで分からないので教えてください!!

  • 甲子園の巨人応援

    関西在住の巨人ファンで、よく甲子園に応援に行くのですが、99%阪神ファンの中、レフト外野席でも一歩間違うと阪神ファンだらけの中に埋もれてしまいます。 応援団の人達は皆、固まって応援していますが、どうやってチケットを確保しているのでしょう? 座席指定の方法でもあるんでしょうか? 甲子園で年間指定席を購入しているとは思えないし、、、球団から優先的に直接購入しているとか、、、 巨人応援の席の中に入り込んでしまった阪神ファンは、気の良い人なら別の席と取り替えてくれるんですけどね。 なかなか毎回上手くはいきません。 どなたか良い方法ご存知の方、教えて下さい。

  • 札幌ドームでのビジター観戦

     夏休みに札幌ドームでの日ハム戦をビジター側で観戦に行きました。 札幌ではホームが3塁側なので1塁側内野席へ…  ところが指定された席に行くとまわりは日ハムファンばかり。球場を見渡すと外野応援席以外にビジターファンの居場所は無く、子供たちは声援を送ることもできず、とてもつまらなそうでした。この日は特に満席ということも無く、また日ハムの公式ホームページで自動指定された席です。日ハムファンは3塁側に陣取ることも無く、球場全体に散らばっています。他球場ではこのような経験は無く、また外野で応援するほどの元気はありません(ゆっくりと観戦したいので)。  日ハムファンや球団はビジターファンの居場所など必要なしと考えているのでしょうか?  また、ビジター側がチャンスになると突然応援をはじめてビジター側の応援を押しつぶしてしまうのも気になりました。皆さんはこういった状況をどう思われますか?

  • 千葉マリンスタジアムでのビジター応援について

    こんにちは。 千葉マリンスタジアムに対ホークスの試合を見に行こうと思っています。(ホークスファンです。) 自由席を希望しており、内野自由席か外野ビジター応援席かで悩んでいます。 内野自由席の場合、3塁側でもロッテファンが多いのでしょうか?ゆっくり試合を観戦したいという気持ちもありつつ、ホークスの応援もそれなりに楽しみたいのですが、その場合はやはり外野席の方がいいでしょうか?外野の場合、開場より早く球場に行って並び、場所取りをする必要があるでしょうか。 千葉マリンスタジアムには行ったことがないため、ご存知の方にビジター応援の雰囲気を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • カープの応援グッズがほしい

    カープの応援グッズって球場で買えるのですか? もし買えるとしたらどこにいったらいいのでしょうか? 28日の外野席で応援しようと思っています。 風船とかメガホンもって応援したいのです。 カープファンの先輩方この若輩者に教えてください。

  • 東京ドーム 阪神の応援を外野でしたいが。。

    東京ドームに阪神戦をみにいこうと思っています。 阪神戦は内野でしか見たことがなく、外野で応援の雰囲気を 味わいたいです。 ビジターの応援席というのがありますが、どのようなものですか? このような席がない時代にはヤクルト戦を外野でみたことはある のですが、ビジター席部分にしか相手球団ファンはいないのですか? テレビで見てると阪神ファンは2ブロック以外にも多くいるように 見えますが・・・ ビジター席以外でも帰るとしても、巨人ファンが多い部分ではみたく ないです。 センター寄りはだめでしょうか? 阪神以外に、ヤクルト戦にも行きたいので両球団の場合の外野での様子 をおしえてください。

このQ&Aのポイント
  • 飲食店のハンバーグの解凍方法とスムーズな解凍の考え方について教えてください。
  • ハンバーグは自然解凍を基準にしており、8時間で使用可能で、必要に応じてレンジを使用することもできます。解凍を始めてからの廃棄時間は48時間です。
  • 月曜日の15:00から23:00の間には10個のハンバーグが売れる見込みであり、また、10:00から15:00までの間には5個のハンバーグが売れる見込みです。そのため、月曜日を始めとして適切な時間にハンバーグを解凍する必要があります。経験に基づいて解凍の方法と考え方を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう