• ベストアンサー

勉強すると痩せるって本当?

脳を使うとカロリーを消費するということで、勉強すると痩せるとよく聞きます。ですが、本当にそれで痩せることができるのでしょうか??勉強している間は殆ど体が動いていないわけですし、筋肉も使いませんよね。 なのに、足が細くなったりウエストが引き締まるということはありえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.5

進学校の出身でフィットネスを趣味にしている者です。 >勉強すると痩せる それ、私も考えたことあります。確かに脳を働かせることによるエネルギー消費はかなりのものですから。 しかし現実に、勉強してダイエットは無理だと思います。 身体を動かしていて血液の中の糖質(自信なし)を使い切ってしまうと、次には体脂肪を分解してエネルギーとして使用することになります(自信あり)。この有酸素運動のメカニズムで、「運動してダイエット」は可能になります。 脳を働かせるのには、糖質が必要です。で、ガリ勉して血液中の糖質を使い切った場合。その後で体脂肪は燃えてくれません。燃料切れで頭が働かなくなるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • doraroku
  • ベストアンサー率30% (261/843)
回答No.4

脳を使うとカロリーである糖質が燃焼します。勉強するとカロリーが燃焼するのは間違いないです。 しかしながら脂肪は燃焼しないので、ダイエットにはあまり効果はないと思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84838
noname#84838
回答No.3

勉強中、読んだり書いたりしますよね。あれで、脳だけではなく1分間に1カロリー消費するらしいです。 それに、よく漫画でも「頭を使えば太らない」と目にします。 よって、カロリー消費=痩せるにつながると思います。参考にしたのは、中学生の保険の教科書ですが・・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21537
noname#21537
回答No.2

脳がカロリーを消費するのは確かですけど、それだけで痩せるというのは 胡散臭いと思ってしまいますね。 勉強に集中している間は間食をしませんから、そういう間接的な事の方が より影響してるんじゃないでしょうか。 でなければ、進学校に通ってるみたいな勉強をたくさんしてそうな人たちは 全員痩せていることになっちゃいますけど、そういうわけでもないですよね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 まぁ、食事制限だけでダイエットするよりはいいかもしれませんね。  もちろん、運動療法を取り入れた効率的な手法と比べれば遥かに劣りますが、でも通販によくある「食べてダイエット」みたいな胡散臭い奴よりはマシでしょう。「有意義である」といった程度の意味で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これでやせるか?

    脳は体で必要な酸素の20%を消費するといいます。 それだけ、カロリーを使っているわけですよね。 ならば、筋肉を使うより、頭を使ったほうが痩せるのでは? と思いました。 毎日タフなクイズや受験勉強をダイエットとして続ける。 いかがでしょうか?

  • 勉強ダイエット?

    脳はかなりのカロリーを消費すると聞いたのですが 受験勉強とかでダイエットになったりするのでしょうか? たとえば1時間集中して勉強したら、どのぐらいのカロリーを消費するのでしょうか?

  • 勉強とダイエットの両立について

    こんにちわ。 勉強していると脳がかなりのカロリーを消費するらしいですが、 こちらの過去ログなどを参照するとどうも脳が消費できるのは炭水化物のみ?なんですか? そうしたら食事をご飯やおそばといった炭水化物中心にすると うまくエネルギーとして使ってくれてダイエットになるのでしょうか?

  • 勉強すると、食べても痩せる…

    勉強すると、食べても痩せる… 勉強すると痩せるっていいますよね?それも、食べることを忘れてしまうほどの勉強をして。 でも私に限っては中高受験の時本当に長時間勉強していた時は、大量に食べても食べても少しずつではありましたが、痩せました。そして、学校の学業以外のある程度の勉強で痩せます。 そして学校に通い始め、勉強をあまりというか、ほとんどしなくなると、ぽっちゃりしていくのです。 今、ちょっとぽっちゃりしていますが、高校生はこれぐらいでええんよぉ~と思っていました。 受験勉強をし始めるて、体重計に乗ると、 「あれ?!昨日あんなに食べたのにどこに消えてったと?!手から紙に流れてったんか?!」となっています。 現状を把握して頂く為に、書いておきますが、 毎日通学で行き帰りの自転車通学が20分~25分ずつ、計40分~50分、体育の授業は結構好きで並ちょい上ぐらい。 基本的に普段は、積極的に体を出来るだけ動かさない努力をしていて(汗)、そこまで活発に動き回ってはいません。 帰宅部で放課後は運動せずに友とたそがれています。(今はそんな時間ありませんが…。) ちなみに運動してもそんなに痩せません。勉強ばかり(?)しているからと言って、全く運動をしないということはありません。現に毎日自転車通学しているので。なので、筋肉が落ちているとは思いません。筋肉自体はあまり元々ないと思います。 勉強自体はそんなに痩せないと聞きますが、その部分は普通と違うのでしょうか…? それとも、勉学はそれほどまでに私に苦痛を与えるものなだという事なのでしょうか?!(それはそれで親に言い訳できるような…イヤイヤ…;;でも勉強は嫌いではありません。) ごちゃごちゃと書きましたが、つまり… 勉強は食べることを忘れてしまうが故、痩せると言いますが、それが本当なら勉強をして、なおかつよく食べる人はどうなっているんでしょうか。 どこかに「それはありえない」と書いてありました。私は変人か何かありえない体質なのですか? 私は勉強に限ってはよく痩せると言っていいでしょう。 頭がボーっとしてきた時は、「エネルギー カム ヒヤァー!」と脂肪が燃えて、脳に行っているイメージはよくしているのですが…それは関係ないですよね…(^^;アブナイ人…? 長くなってしまい、すみません。余談が過ぎました…。 何方かこういった知識をお持ちの方、教えて頂けないでしょうか? また、同じような方のご意見や、体験談等お聞かせ頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 では、再びカロリー消費の旅路へ行って参ります…。

  • 筋肉を付けたら運動しなくても痩せますか?

    筋肉を付けたら運動しなくても痩せますか? もともとの基礎代謝が1500で、1500カロリー摂取してたら脂肪の量は変わりませんよね。 ダンベル体操で筋肉を付けて基礎代謝を2000にして1500カロリー摂取したら脂肪は減りますか? 2000って言うのは極端ですが、分かりやすいようにです。 だったら何キロのダンベルでトレーニングしたらいいでしょうか? 女なので細い筋肉(赤筋、遅筋)を鍛えたいと思ってます。 私の1日の摂取カロリーは1200~1400で、先週から冬休みで、運動は全然してません。 あと、筋トレで基礎代謝が上がるのはトレーニングしてるときにカロリーを消費するからであって筋肉を付ければ上がる訳じゃないって言うのを読んだのですが、本当でしょうか? 身長163体重45体脂肪率19~21ウエスト69です。(体重計が壊れてるかもしれません。) 痩せすぎって言われて、お腹が出てるのは腹筋がないからって言われました。 だから腹筋を毎日40回やってます。少ないですか? (やり方を変えて20回ずつです。) 質問ばっかりすみません…分かるのだけでいいです。 ちなみに筋トレは他にも二の腕の裏45回二の腕45回太もも45回です。 ダンベルは一キロです。 二の腕の裏も太ももも45回が限界です。 15回を3セットでやってるのですが、3セット目の最後は腕が上がりません。 それがずっと続いてるのですが、筋肉は付いてないということでしょうか…

  • 冷えると太るは本当?

    北極にいる人は一日に5000kカロリーも摂取していると聞きました。 寒いためカロリーをものすごく消費するとか・・・ ただ巷では体が冷えると太るので温めようとする人が多いみたいですよね。 事実はどっちなんでしょうか。

  • ウォーキングのウソ、ホント

    最近美容の為にウォーキングをおこなっております。 ちなみに私の体型は 身長153cm 体重44kg 体脂肪率24% と、いたって標準です。 ただ下半身がむちっとしていてもう少し引き締めたいと思い日々頑張っております。 ウォーキングについてサイトで調べているうちに2種類の歩き方を見つけました。 1、大股で早く歩く 2、時間をかけてゆっくり歩く どちらも背筋を伸ばして同じ距離をあるくとしています。 1はポピュラーですよね。 1の方がカロリー消費も運動量も大きいようです。 そして2の歩き方は少数でしたが内容を見て納得してしまいました。 「歩くというのも足にとってはかなりの衝撃になり、それにスピードが加わると必要以上の筋肉がついてしまう。 実際に姿勢はいいけどゆっくり歩いているギャルなどがいい例だ。」 と書いてありました。 どちらが本当に美脚になれるいい歩き方なのでしょうか? また、私の歩き方についてですが歩いていると骨盤か股関節かは分かりませんが「ゴリッ」となり、かなり痛いです… (骨盤が歪んでるのかもしれないです) 歩き方が悪いのでしょうか。 もしよろしければどんな歩き方がいいかアドバイスをよろしくお願いしますm(__)m

  • ダイエットとトレッキングポール

    1000m級の低山に登っています。 トレッキングポールを使用すると、腕の筋肉も鍛えられて消費カロリーが増すと聞き、2本買いました。 数回使用したところ、足への負担がなくなりいつもの筋肉痛もありませんでしたが、消費カロリーは本当に上がっているのかと疑問に感じました。 単に力を分散させているだけで変わらないのかどうか。 同じ登るならダイエット効果を上げたいのでそこを知りたいです。 また、30代が低山で2本のポールを使用していると体力がなさそうに思われるのでしょうか。 使用していないときよりも視線を感じたので、気になりました。

  • ダイエットの方法を教えて下さい

    ダイエットと言えば当然カロリー制限と運動ですよね? でもカロリーの消費って運動だけなんですか?脳もエネルギーを消費するから、勉強とかして頭を使っても痩せるんですか?

  • 今までの無理なダイエットで、体は完全に太りやすいものになってしまいまし

    今までの無理なダイエットで、体は完全に太りやすいものになってしまいました。 リバウンドの繰り返しをしすぎたためです。 今までは、食べ物の量を減らして必要より少ない摂取カロリーにして、(たとえば一日1000カロリー)、運動もプラスすれば、脂肪が燃えて体重も減るものと思っていました。 良く言われている、摂取カロリーから消費カロリーを簡単に引けばよい、ということを信じていたからです。 でも最近になって、摂取カロリーを必要カロリー取らないと、体は飢餓状態と思い込んで、どんどんエネルギーを蓄えようとするために、筋肉や骨からエネルギーを取ってしまい、脂肪はどんどん溜めて行くようになる、ということを知りました。 そのお陰で今の体になってしまったのだと思います。 でもそこで疑問なのですが、必要より少ない摂取カロリーを取って、運動をした場合(筋トレ等毎日しています)、その運動をした筋肉は全くつかないのでしょうか? そのエネルギーすらも、もともとある筋肉から取られてしまうのでしょうか? 確かに運動をしているのに筋肉率は上がらず、体重に比べるとかなり脂肪が高いです。 消費カロリーも上がっていません。 でも、運動をした分の筋肉は全くつかないのでしょうか? すごく疲れやすい体にはなって来ているのでちゃんと食べなきゃ、とは思うのですが、どうしても食べた分だけ太るために怖いのです。 この体の仕組みをもう少し知りたいので、詳しくご存知の方よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • JIS試験の提出資料に絶縁ブロック図、製品ブロック図を要求されています。絶縁ブロック図は絶縁構造を表す図面であり、製品ブロック図は製品の構成を示す図面です。
  • 上記図面を協力工場に要求するために、どのように説明すればよいのか困っています。例となる図面や具体的な指示があれば、教えていただけますか?
  • 「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。絶縁ブロック図と製品ブロック図についての基本的な内容を教えてください。
回答を見る