• ベストアンサー

主旋律と主旋律並みに動く副旋律の、上手な共存法

ファイナルファンタジー1(ファミコン版)の 「オープニング・テーマ」という曲なのですが、 http://chobi.net/~piacere/mid/ff1-2/(←1番上にある曲です) この曲は三音で作られています。 高音の主旋律、低音のベース、 そして疑問に思ったのが真ん中で動いている もうひとつの副旋律(という呼び方でいいのでしょうか?)のようなパートです。 ハモリでもなく、伴奏でもなく、、。 主旋律並に音の動きがあるのに、主旋律と上手く共存し 主旋律を際立たせています。 私が同じような事をしようとすると、どちらが主旋律なのか わからなくなってしまいます。 作曲理論で言うと、どの辺りを勉強したらこのような 上手な副旋律を作りだすことができますか? また、どのような事に気をつけて作っていけばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nutsdias
  • ベストアンサー率31% (14/45)
回答No.2

通称「裏メロ」というヤツですね。 あくまでも僕のアレンジ経験だけでお話させてもらいますと、このアレンジ技は出来るメロディと出来ないメロディがあります、コードの和声音を多く踏むように作られたメロディラインの場合に考えられるアレンジだと思います。 経験上、コードの和声音を同時に2音以上外すと不協和音が発生します、これを防ぐために、2つのメロディをよく聴いて、 ○メロディが和声音を外している瞬間は、裏メロは和声音を踏むようにする。 ○逆に裏メロが和声音を外している瞬間は、メロディは和声音を踏むようにする。 のように、緻密な計算なのかずば抜けた感性のなしえる技なのか、両方を心地よいメロディで仕上げるのはまさに植松さんならではと言ったところですかね。 だから必要な勉強は「和声法」ってことになると思います、でももっと必要なのは「同一進行内に2つのメロディを共存させられるだけのセンス」ではないでしょうか?

bblts251
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 植松さんを知っているという事で、そのような方から 回答を頂きとても嬉しく思います。 自分もオープニング・テーマを真似て作ってみました。 http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/upload.cgi にある、up3194.mp3というファイルです。 和声の事は無知なので、ひとまず メロディと裏メロが同じ音程ラインに来ないようにと意識して作りました。 最初の方は(ほとんど真似ですが)上手く行ったかな と自分では思っているのですがどうでしょうか? mp3ではありますが、裏メロについて何か指摘・アドバイスがあれば して頂きたいです。 ※音量に気をつけて下さい☆

その他の回答 (1)

noname#21528
noname#21528
回答No.1

とりあえず、J.S.Bachの2声・3声のインベンションあたりを分析してみては如何でしょうか? 300年の時間をこえて残ってきた音楽に敬意を表しつつ。

bblts251
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 興味がありますので是非分析してみたいと思います。 それから、 オープニング・テーマを真似て、自分なりに作ってみました。 http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/upload.cgi にある、up3194.mp3というファイルです。 mp3ではありますが、副旋律について何か指摘・アドバイスがあれば して頂きたいです。 私的には、最後の方の副旋律が主旋律よりも目立ってしまった ように思います。 ※音量に気をつけて下さい☆

関連するQ&A

  • オープンコードでアルペジオ+旋律を弾く場合(ピアノ

    (編曲、アレンジ)オープンコードでアルペジオ+旋律を弾く場合(ピアノ)、オープンコードでアルペジオしている部分が高音部分で右手で弾いている旋律と同じタイミングで同じ音になる場合、その部分だけアルペジオの音を削除する概要は理解したのですが、右手の旋律の三度下等までオープンコードのアルペジオがきて尚かつそれと同じタイミングで旋律が鳴る場合、「旋律のハモりのように聞こえないか?」という疑問です。 また逆に「旋律にハモりをつけたい場合」もオープンコードのアルペジオが旋律の三度下まで来ているのでつける事ができません。 「伴奏と旋律の音が近い」のでしょうか? しかし旋律の音に合わせて伴奏をするので伴奏をもう1オクターブ低くすると聞こえずらく不自然な気がします。 以上の作業はピアノのみの楽器で担うものとします。 編曲、アレンジに関しての質問です。 宜しくお願いします!!

  • 音楽で、高音を強くしたりできるソフトはありますか?

    例えばハモってる曲などありますよね?その時、ハモリパートも覚えてみたいなと思う時があるのですが、当たり前ですが主旋律より聞こえにくい。。。だからハモリパート{高音(低音)}の音量を大きくしたりして、分かりやすく聞けないかなァ?と考えたのですが、何か良いソフトってありますか? それとも、このような事は不可能なのですかね?? 詳しい方ご回答の程よろしくお願いします<(_ _)>

  • 試し弾きの旋律について教えてください。

    試し弾きの旋律について教えてください。 先日、楽器店にてピアノを見せていただきました。 その際に、店員さんが低音から高音まで、ピロリロピロリロ~ンという感じでピアノを弾いて下さいました。 何かの曲の抜粋ではなく、ピアノの音を白鍵から黒鍵まで万遍なく聞かせる為の試弾だと思われます。 とても格好良く、私もそんな感じにピアノを試し弾きできたらと思うのですが、楽譜もないので、かないません。 旋律や楽譜についてご存知の方がおられましたら、教えてください。お願いします。

  • 篤姫 オープニングの副主旋律の楽器..................................?

    大河ドラマの篤姫で、オープニングのメインテーマ...ありますよね!? その曲の、すぐ最初の方の副主旋律(?)を演奏している楽器って・・ ・・ホルンですか?? 分かりにくくてスミマセン; 知ってる方、多分でもいいので“この楽器じゃないか!?" と思ってる方は是非!教えてくださいm(__)m

  • 男性が主旋律を歌うと音程はどうなりますか?

    音楽初心者(成人男性)からの質問です。 楽譜も大して読めず、音程もほとんどとれないのに、合唱団に在籍して、一応テナーを歌っているものです。 合唱をやるようになってずっと疑問だったことがあります。男声パートは、ヘ音記号の楽譜、つまり下段の楽譜を歌いますが、高音域はト音記号とヘ音記号の境にあるドやレぐらいまでですが、それでも高くて、声が裏返ったりします。 それなのに、童謡や唱歌等を歌うときは主旋律を歌うことができでいます。その時って、ソブラノパートの高音が出ているのですか、それとも本来の音程より低い音程で歌っているのですか?こんな質問をして恥ずかしい限りですが、少しでも音程がとれるようなりたいので、どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • ハモリ(ゆず等…)

    みなさん、こんにちは。 私はゆずが大好きでよくうちで聞いています。 何回も聞いているうちに「ハモリのところも歌いたいなぁ」と思うようになりました。 頑張ってCDを聞いて練習しています。 ところが、CDを聞きながら(主旋律も聴きながら)上手く唄えても、アカペラだと唄えなくなったり、 主旋律とハモリの音がそれほど離れていない曲だと、聞き取るのにも一苦労だったりという感じです。 どなたか(ゆず以外でも)ハモリの効率的な練習法をご存知の方はみえますか?

  • 歌モノコーラス(ハモリ)の立ち位置について

    コーラス(ハモリ)は基本的に主旋律と平行移動して支えるものだと思いますが、 例えばハモリなしの主旋律だけで進行していて部分的に平行移動するハモリが入ってきたり、Aメロ、Bメロはハモリなしに対しサビの部分だけハモリが入ってきたり、時にオブリガートのような役割、ユニゾン、主旋律に追っかけ等、一曲の中で様々なカタチに変化しますが、コーラス(ハモリ)という部分はどのような立ち位置にあるのでしょうか? 特に「ハモリなしの主旋律だけで進行していて部分的に平行移動するハモリが入っくる」というのはボイシングの(主旋律の何度下&上を『常』に平行移動で進行する)モノとはまた違った考え方なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 恋のバカンスをハモりたい!

    ピーナッツやWが歌っている「恋のバカンス」をハモりたいです。 でも低音部の正確なメロディーが分かりません。 CDとかを聞いてても、どうしても主旋律に耳がいってしまって…。 ハモりをマスターした方は、どうやって低音部を覚えたのでしょうか??

  • 主旋律とその6度上の和音での進行

    独学でピアノ演奏の為にコードを学んでいるもので、基本的な項目だったり 調べ足らずでしたら申し訳ありません 主旋律(特にピアノでの右手のメロディ部分)に6度上の音を重ねてメロディを弾く楽譜が ポピュラーなんかだと多く目にするような気がします これはどういった理由により6度上を重ねてるのでしょうか 明確な理由がない場合、得られるニュアンスや効果でも構いません オクターブを重ねてメロディを弾くのはクラシックの曲を始め非常によくあるとは思うのですが 6度上というのは、どういうことなのでしょうか 3和音の展開形で6度をたまに弾くようなことは、よくあると思うのですが 主旋律をずっとというのとは、違うと思いますし 声楽の方はほとんど無知なのですが、コーラス・はもり・等で調べると 3度上、6度下での重ねるのはメジャーなようですが、これとも少し違いますよね 単にメロディに少し違った、それでいて代理和音にもなり得る近い、音を重ねて響きに広がりを持たせてるといった感じなのでしょうか これは根拠もなく自分の感じただけなので、全く見当はずれかもしれません ピアノ演奏の為、少しでも役に立つ音楽理論を習得したいと思っているので このような質問から、もっと学んだ方がいいと思うような項目などありましたら 重ねて教えて頂ければ助かります

  • ハモるコツを教えてください

    カラオケ動画を作っています。 歌のハモリを曲から聞き取って歌うのが難しいです。 どうしても主旋律につられてしまいます。 メロディがどうなっているのか聞き取れません。 曲からハモリの部分だけを抽出して流せば、 メロディが分かり歌えます。 それか、もうハモリを自分で作曲出来た方が手っ取り早いと感じています。 ・曲からハモリのメロディを聞き取って歌うコツ。 ・ハモリを作曲するコツというか法則性のようなもの。 このどちらかについて教えてください。

専門家に質問してみよう