• ベストアンサー

男子高校生の母です。

papa0108の回答

  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.2

はるか昔に男子高校生だったものです。 今も変わらないことと思いますが、私の時代には高校生にもなって母親と行動を共にする人は皆無でしたよ。 miyumiyu2さんの周囲の高校生が母親と一緒に買い物や食事をしているところなんて見かけますか? つまり母親の容姿がどうこうではなく、親と行動を共にしなくなる年頃になっているのですよ。 私は小学生の高学年の頃には、もう親とは一緒に行動してませんでしたよ。 子供さんが歳を重ねれば、きっとmiyumiyu2さんとも行動するようになるのでは? 私も子供が出来てから、これまで以上に両親との距離が縮まりました。 親の気持ちがわかるには、もう少し時間がかかると思いますよ。 こんな意見もあるということで・・・。

miyumiyu2
質問者

お礼

>子供さんが歳を重ねれば、きっとmiyumiyu2さんとも行動するようになるのでは? おっしゃるとおりかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友達のような関係の母・息子が増えていると聞きました。

    友達のような関係の母・息子が増えていると聞きました。 知り合いの知り合い位の人の話ですが、高校生の息子と一緒に買い物に行ったり、手をつないだりなど、友達のような恋人のような関係の親子なんだそうです。 最近はそういった親子が増えているそうですが、みなさんの周りにもそういう方はいますか? また我が家はそうだという方はいますか? 最近のお母さんは若い(見た目も考えも)ですが、思春期の男の子がお母さんと手をつなぐということが私は信じられません。 マザコンとは違うんでしょうか…。 女性側からすれば、彼女、奥さんよりもお母さんと仲がいいってあまりいい気がしないと思うし、親離れ子離れができていない気がするんですが。 この考えは古いですかね? みなさんのご意見はどうですか?

  • 息子が親をバカにします

    今年、有名私立高校に合格した息子が親をバカにします。 小さい頃から可愛く、自慢の息子でしたが、 最近、お母さんみたいにバカじゃない!とか、 お母さんに話しても分かるわけないとか、 難しい数式を解いてみて!とか いちいち私をバカにします。 息子はとても可愛いし、親が言うのもなんですが、 性格もよく、品行方正で、自慢の息子です。 しかし、親をバカにする態度にムカつき、 家を出ていこうかと、本気で悩んでいます。 どうしたら、息子の私に対する態度が変わるでしょうか。

  • 12歳の息子のオナニーについて

     小学校6年生の息子が最近オナニーを覚えたようです。一応こういう事をするようになるというのは知ってはいましたが、こんなに早く来るとは思ってませんでした。  昔と違ってオナニー=悪という考えは今はないのでしょうが、他のお母さん達はどうなんですか?やり始めはいくつくらいからで、すぐわかりましたか?その後何かフォローはしましたか?思春期の子を持つお母さんに聞きたいです。

  • どうやって教えればよいのでしょうか?

    現在2歳6ヶ月の男の子のママです。いつも子供と公園&児童館で遊んでいます。毎日会う3歳男の子がいます。息子はいつもおもちゃを取られてしまっていたのですが、最近おもちゃを奪い返したり貸してなどと言うようになりました。私は、これでいいんだろうと思っていましたが、3歳の男の子はうちの息子よりかなり大きいし力もあるんで、先日は、押されて頭にたんこぶができてしまいました。もちろん相手のお母さんもいたのですが他のお母さんとお話をしていて見ていなかったのであまり反応がありませんでした。今日もやはり息子が遊んでいた道具を奪うように取っていきその瞬間にもちろん息子は「僕の」といって泣いてしまいました。その後、男の子は、「僕のじゃないよ!児童館のだよ!」と返してきたので私もさすがにきれて「今、このこがあそんでたのよ」と大きな声で言ってしまいました。私ももともとおとなしいタイプではないので・・・(笑)ところがその子のお母さんは、ノーコメントでした。今年の4月には男の子は幼稚園に入ると思うのでこのまま我慢するか次回何かあれば言ってみようか悩んでいます。他のお母さん方の中でも男の子とそのお母さんのことはたまにうわさされているようですが。誰も何も言っていない状況です。どうしたらよいのか教えて~!

  • 困っています

    私の息子(中学生)と近所のお友達のお母さん(32才)のことで悩んでます。     息子が日頃よく遊んでいる近所の小学生の母親とメールをしたり遊んだりしています。     そのお母さんは現在、旦那様と別居中で(息子から聞きました)近所の若い成人男性ともよく話をしたり遊んだりしているようです。     息子もその一人で、お子さんやお母さんと頻繁に公園で遊んでるところを普段からよく見かけてました。     でも私の息子はまだ中学生だし、そのお子さんや他のお友達とお母さんも交じって遊んでるんだなと思ったくらいで気にもとめませんでした。     しかし最近になってそのお母さんの家に頻繁に遊びにいくようになり、早朝から登校したり(多分、家に行ってる)、暇さえあれば携帯(メール)をしているので怪しいと思い、してはいけないことだけど息子が心配で携帯(メール)を盗み見してしまいました。     メールの送受信は、ほぼそのお母さんとのメールで内容もビックリするような内容でした。     メールの一部を抜粋します。     お母さん『今から会いたいな… なんちゃって~』     息子『夜、出たら親に怒られるから無理… ごめんね』 明日また遊ぼう!     お母さん『うん! 私は○○君が思ってるほどいい女じゃないよ! でも好きになってくれてありがとう』     その他、身震いがするようなメールもあり親としてどう対処していいのかわかりません。     思春期なので人を好きになり恋をするのは自然なことだと思います。     ですが相手が相手だけに本当にどう対処していいのかわかりません。     ちなみにそのお母さんとは近所で会った時に挨拶する程度で話したことはありません。     こんな私に何か助言、意見など頂ければ幸いです。   よろしくお願いいたします。

  • 息子に「大嫌い」と言う夫が許せない

    思春期の息子と夫の関係について相談させてください。 息子が、最近特に夫を嫌うようになり、話しかけられても無視したり 「うるさい」「わかったからあっちいって」と言うようになったことで、 夫も息子を本気で嫌うようになりました。 私は思春期の子供の言うことにいちいち過剰反応して 面と向かって「お前のことなんか大嫌いだ」とか 「お前が今後どうなろうと知らない」と言う夫が許せません。 息子がいくら反抗的だからといっても夫に対して「大嫌い」と 言ったこともないのに・・・。 精神年齢が低いのは夫の方だと思うのです。 息子は幼い時から口数が少ないほうで、あまり夫に 積極的に関わろうとしないタイプだったせいか、夫の方も 息子と接しづらいと言ってきました。 また、息子は、、夫が勤めを辞めて独立してからの私の苦労している姿を 見て「お母さんに苦労かけたのはお父さんだ」とか、すぐにかんしゃくを 起こして他人とトラブルになりやすい夫を軽蔑してきました。 二人の関係がこのようになったのは夫のせいでもあると思うのです。 ただ息子ばかりを悪く言う夫に腹が立ちます。

  • 毎日何をしていますか?

    5ヶ月の男の子を育てています。 初めての子供です。 ここのところ、家にいると不機嫌です。 抱っこだと大丈夫なので、常に抱っこひも状態です。 おもちゃで遊んだり、絵本を読んであげたり…などしますが、そう長くも持ちません(こっちのネタがつき、子供は飽きてしまいます)。 昼寝は一日一時間位しかしません。 それなので、結局外出ばかりです。 外出といっても、近所のスーパーや児童館などですが。 最近は、外出先を確保(?)するために習い事を始めようか、とすら考え始めています。 もともと出不精な性格だっただけに…です。 息子くらいの月齢で、しかも第一子を育てている(いた)皆さんは、 いったいどのような毎日を過ごしているのでしょうか?? 参考のため、お聞かせ願えませんでしょうか? 家の場合は、息子の性格によるものなのか、この月齢に達したからなのか…。 町で息子と同じくらいの子を連れたお母さんを見かけるたびに、何してすごしてるのかなと思ってしまいます。 よろしくお願いします!

  • 中3男子 反抗期

    長男の反抗期が酷くて辛いです。 今年2月に離婚して長男(中3)次男(中1)長女(小2)3人の子どもは私が引き取って4人で生活しています。 離婚の原因は子育ての温度差と旦那の女遊びぐせです。 長男の思春期のこの時期に…とも悩みましたが離婚しました。 最初の3ヶ月ぐらいは長男もお父さんが居ない分頑張ってました。下の子とも遊んでくれてたし、部活も頑張ってました。 4月から塾にも通い始め,頑張ってるなと思ったので前からお願いされてたアイパッド(家族共用でLINEは本人使用。)を買ってあげました。それから少しずつ態度が変わり, 何する時もアイパッドを持ち歩き,お家の手伝いもしなくなり,塾も遅刻やサボったりしてたのでアイパッドを取り上げました。 最初は取り上げられて二日目にはすぐ「ゴメンナサイ。アイパッド貸して~」とその時に何故取り上げられたかを話してアイパッドを渡しました。 ですが,アイパッド渡した途端,また同じ事を繰り返しまた取り上げられる。これの繰り返しです。 最近は取り上げらたら余計に反発してきて 門限8時半も破り10時,11時前帰宅。塾行く時もお家に帰宅せず徒歩で行き,しかも遅刻。夕飯も食べなかったりと,続いててどうしていいか困ってます。 本人の言い分は「お母さんも昔は学校も行かんで遊んでたでしょ。だから俺も遊びたいわけ。夜も外出したいわけ。だからほっといて」との事です。 夜外出するのが何故ダメかについても, さすがにガキじゃないのである程度は鑑賞はしないですが,悪いことをしたら注意はするよ。とちゃんと話したつもりです。 もう,怒るのも疲れました。 こんな事がまだ続くと思うと辛くて下の子にも影響でないか心配です どうしたらいいのでしょうか?? 何か,アドバイスあったらお願いします。

  • 何歳くらいから子供だけで公園へ行かせますか?

    よくある質問かもしれませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。 この春から新一年生になる息子がおります。 住まいは都会、家から徒歩1分圏内に公園があります。 道中も信号はなく、人通りがわりとある道を通って公園に行く事になります。 (車もそれなりに通る道です) 最近お友達のお母さん達から公園でのトラブルについていろいろ話を聞き、 いつぐらいから子供だけで公園へ行かせても大丈夫なのかわからなくなりました。 子供のタイプにもよるのでしょうが、皆さんはお子さんを何歳くらいから 子供だけで公園へ行かせるようになりましたか? 私が最近聞いた公園でのトラブルと言うのは、以下のような内容です。 ・ 親の同伴なしで来た子供の集団が、自分達がした悪い事を他の子のせいにした。   (親戚につれられてきた子供がおり、その子のせいにした) ・ 親の同伴なしで来た子供が、別の子供を仲間外れにしたり、ボールをわざとぶつけたりした。 ・ 親の同伴なしで来た子供が、他の子のお母さんにお菓子をせびってしつこかった。 主に、親の同伴なしで来た子供、あるいはその子供の集団が起こした事です。 公園で起こった出来事について自分達がした悪い部分は親に話さず、 都合良く報告して結果的に他の子のせいにしたり、 親の目がないからか他の子のお母さんにお菓子をせびって かばんを勝手にあさろうとしたりしたそうです。 ちなみに親の同伴なしで来ていた子供は年中~年長児です。 話を聞いていると「普段どのような教育を受けているのだろう・・・」と思う部分もありましたが、 親の目がないとこんな事になってしまうのか、と感じました。 親がいてもいなくても起こりうる事なのかもしれませんが・・・。 小学生にもなればお仕事をしているお母さん、またお仕事を始めるお母さんも多いでしょうし、 いつまでも子供について公園へ行ったりする事はできないと思います。 子供の自立を促す点でも、いつまでも親がべったりでは良くないとも思います。 でも、上記のような話を聞き、親の目がない所で起きたトラブルを子供だけで解決するのは まだ新一年生だと難しいように感じ、子供だけで公園へ行かせるのはいつ頃がいいのか わからなくなってしまいました。 私の知る限りの息子はどちらかというと気が弱く、お友達に乱暴するタイプではありません。 何かトラブルがあった時、自分が悪い事をしていなくてもビックリして涙が出てしまうタイプです。 そのため、子供だけで公園へ行かせてトラブルが起こると、 息子は悪い事をしていなくても悪者にされてしまいそうで心配です。 普段からそういった面は改善できるよう息子と話をしており、 徐々に改善はされているものの、急激な変化はまだありません。 子供だけで公園に行くうんぬんの前に、息子のそういった部分を 改める事の方が大切なのかもしれませんが、 息子の性格を思うとまだ子供だけで公園に行くのは不安です。 でも、不安をこらえて送り出す事で心身ともに鍛えられるのかな?とも思います。 皆さんはどのようにお考えですか? いろいろな話を聞く事で不安ばかりが大きくなり、わからなくなってしまいました。 私は少し心配し過ぎる傾向があり、この度のこの不安も行き過ぎた過保護なのか、 正当なものなのかわからなくなってしまいました。

  • 息子と母親の関係

    お互い独身で交際13ヶ月の恋人についてご相談。 私 age35 彼 age47(長男です。43歳の既婚妹がいます) 彼は社会的には名誉ある職務なのですが、「彼と彼の母親の関係」については、私は、どんびき状態です。。。私は両親との縁が薄いので、息子と母親とはこういう関係なのかと今まで静観していましたが、ここ二日は、気分が滅入り、かなりテンションがさがってます。。 彼のお母さんは、ご主人と7年前に死別し一人暮らし。 お母さんは、息子である私の彼には、毎朝携帯メール・二週に一度ナイシハ毎週、火曜日~金曜日まで彼の家にお泊り(電車で一時間の距離に居住)な暮らしが、ここ6年ぐらい続いている模様です。 私がお泊りしていた今週の火曜日の朝、彼が「母親がもうすぐ、僕の家に着くみたい」と、早く帰れと言わんばかりの掛け声で、私は慌てて出勤しなくてはならない出来事がありました。 そして、今晩、彼と一緒に外出先で夕食中、「母親が、もう、自分はいつ死ぬかわからないと言ってるんだ。昨日も今日も、僕が昼も夜も食事を一緒にできないから不満みたいで・・。気持ちが不安定なようだ。」と、ぼんやり、つぶやいてました。→私に対しては、深いメッセージは無いとヨミマシタが。。。。 ここ二日のこの状況で、私自身も、かなり気分が滅入りました。 何だか、ショックというか、意気消沈です。 彼が、お母さんを大切にしている姿勢は今までずっと、好感をもって見守っていましたが、もう50前の息子です。 お母さんは、独居で寂しく、かつ、ご自慢の息子なので一緒にいたいという、気持ちはわからなくはないですが、客観的に、お母さんも息子に、依存ぎみなのかもしれません。 お母さんは、息子との今の関係に、変化が来ないで欲しいと思っている印象を受けました。息子である彼も、それに上手く答えようとしているのでしょうか。 (女性の感ですが、お母さんは、彼の家にある私の荷物を見て、何か感じるものがあったのかもしれません。この半月で私の荷物が増えたので・・) 最近、彼は、私が平日泊まる週とお母さんが泊まる週を交互にスケジュールしているし、私はお母さんに会ったこともないですし、彼が私のことを話していないかもしれません。 私は互いに老齢なので、早く結婚はしたいし、親に隠れて付き合うのもどうなのかという思いもあったり、とにかく、こういう事態に複雑で、気持ちが混乱しています。 世間で言う、マザコンというのは、こういう事なんですかね? 実は、私、以前、長くつきあっていた元婚約者も、母親が父親と死別し、息子にべったりの家でした。正直、この母親には、付いていけず、姓を変えるのはとても抵抗があり、結婚をしませんでした。 なんだか、こういう空気を引き寄せているんですかね?それとも、私の生い立ちが、母親と息子のこういう関係を、ナーバスに見ているのでしょうか?