• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:something に対する前置修飾)

Hermann Hesse's Beneath the Wheel: An Analysis

このQ&Aのポイント
  • In Hermann Hesse's Beneath the Wheel, the phrase 'a recalcitrant and listless something' serves as a prepositional modifier for 'something'.
  • It describes the character Hans as an obstacle or burden that the people around him, such as the headmaster and Father Giebenrath, see him as.
  • The absence of the article 'a' before 'something' would make the sentence grammatically incorrect.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 通常,something は無冠詞で,形容詞は後置され,不定代名詞に分類されます。    あまり一般的ではありませんが,可算名詞として a something のように用いられる用法があり,形容詞も通常の名詞と同じで,冠詞と something の間に置かれます。意味は「何かあるもの」という意味で,代名詞の場合とほとんど変わりません。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 >意味は「何かあるもの」という意味で,代名詞の場合とほとんど変わりません。 普通のsomething と、どうちがうのでしょうか。 somethings という表現も見たことがあり、複数形については、ある程度、ああ、こんな意識だなと言うのはあったのですが、a が付くのは、いわゆる「新発見」の a のように思え、でも、それだけではないニュアンスがある感覚もあり、はっきりしないのです。 上の質問の文章の場合、自分の感覚としては、心象風景としての描写であるので、形容詞の前置がされているし、a もついていると感じるのです。 もともと、something は、指示対象に、明確な外形がない場合、または、指示対象の名称が思い出せない場合に、使われると思います。指示対象の名称が思い出せない場合、その対象の外形は、話者に取り、はっきり意識できているわけですから、前置修飾で、修飾語から先に、言葉として発話できると感じます。 外形がはっきりしていない場合、ともかく、「何か」なのだと宣言してからでないと、それの修飾もできないと思うのです。 以前、数年前だと思いますが、yahooの掲示板「英語の質問」の、前置修飾か後置修飾かの質問へ、自分は次のように答えた覚えがあります。 B5ぐらいの紙を用意し、それに、2cm四方ぐらいの窓を開けます。それを、例えば、何かのイラストの上において、対象を見るのです。そのイラストが、犬が走っているところだとして、2cmの窓から、その犬のある程度の全体が見えなければ、「何々(具体的な名称)が何々している。」とも言えず、当然、その前置修飾形である「何々している何々」という形の発話も出来ない。対象が見えていないので、まず、そのことを明らかにし、次にその特徴というか印象を述べる 語順となる。それが、something+形容詞 という語順をとることの心理的な意味合いではないか。他にも、外観からは性別のはっきりしない赤ん坊について、baby boy のように、性別を後置する例がある。 自分としては、この応用として、いわゆる心象風景のときは、something に、前置が許されるという仮説が、ある程度、妥当性のあるもののように感じられているのです。ただ、実際の文例があまり多くなく、どうなのかなと、思案しているわけです。

taked4700
質問者

補足

下に書いた二年ほど前の自分の回答をコピーしておきます。 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834896&tid=1q8la4nbcalda2v&sid=1834896&mid=15810 れ:>れ:>>過去分詞の後置修飾 2004/ 3/20 7:42 [ No.15810 / 23882 ] 投稿者 : taked4700 >限定詞+形容詞+名詞が、ゲルマン語における名詞の形容詞限定法の語順で、 new something としてしまうと、new some thing という奇妙な語順になるからです。 >何を言いたいのかなぁ?  たとえば、a married man の場合だって、man だけ見ていても married とはわからない。 >だからといって、a man married でなければならないということではありません。 どうも、読んでいて、いい感じを受けません。人に質問する場合は、もっと謙虚に聞きましょう。 だいたい、次のように >もしも、理由をご存知でしたら、お教え願います。 「もしも」などと聞くような失礼な質問に答える必要はなかったのだけれど、まあ、答えてあげようとしたものを、その意味を考えようともしていない。もう少し、きちんと考えてから質問した方がいいのではありませんか。 まあ、しょうがないので、もう少し、丁寧に答えましょう。 なんにしても、規則は、どこかの文法書に書いてあるから存在するわけではありません。基本的には、多くの人が使いやすいように、つまり、個人として、自分が世界を記述しやすいように、他人にそれを伝えやすいように、文法規則は決まっていくわけです。 「犬が走っている。」という文章があります。これは、「走っている犬」に変わります。 ここで、大きき紙に5CM四方の窓が開いていて、そこからその犬を見ているところを想像しましょう。5CM四方の窓からどの部分が見えるかにもよりますが、もう、犬であることは分かりません。そのとき、「何かが動いている」、「何かが走っている」などになります。「何か動くもの」ともなります。 これが、something white、baby boy などになる理由。 注意すべきは、見た順序というか、知覚した順序というか、感覚の順序というか、そう言う順番になっているという点。 これは、例えば、a large white wooden doll などの修飾順にも現れている。名詞に本質的な形容詞が名詞に近くなると説明されるが、逆に言えば、本質的でない特徴の方が目立つと言う意味でもある。大体、a が本質的でないとは、ある意味、言えない。 ここで、元の質問に戻りましょう。 The real effectiveness of the suggestions given is determined by the reader's desire to learn. も基本的には同じこと。 話の前後関係で、または、話されるその場の状況で、given と言う言葉の意味がよく分かっている場合は the given box などの形で使える。 a married man, a man married の違いもここにある。 suggestion は、基本的に、目に見えない。だから、 suggestings と given を比べて、suggestion の方が分かりやすいと判断して、suggestions given となる。 (注:ここは、実を言うと、間違え。この後のメッセージで訂正済み。それを次に「」で引用します。 「れ:後置修飾(続) 2004/ 3/20 8:06 [ No.15812 / 23882 ] 投稿者 : taked4700 ちょっと間違えていたので、訂正します。 >suggestion は、基本的に、目に見えない。だから、 は、次が正しい。 suggestion も given も、基本的に、目に見えない。だから、」 以上引用終わり。) それから、多分、given が、 given the suggestions : それらのアドバイスに従うとすると、 のような意味になり、その誤解を防ぐこともあるでしょうね。 >Taked さんが根拠とされている文法書は何という文法書ですか? 理解と言うのは、どこかに権威があって、それに従うと言うことではありません。理解するとは、ある意味、とても簡単なことで、それによって、励まされるものなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ", something"の用法に関して

    こんにちは。 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 UK版のp.126の真ん中あたりの文に関してです。 "Even better, Professor Filtwick announced in Charms that he thought they were ready to start making objects fly, something they had all been dying to try since they'd seen him make Neville's toad zoom around the classroom." 場面としては、ハロウィーンの日の、『妖精の魔法』の授業で皆が死ぬほどやってみたかった、物を飛ばす練習を初めてすることになったことを説明している英文です。 この英文のなかで、 ”, something ”の用法について説明してください。 この"something"は「物を飛ばすこと」を指していて、tryの目的語だと思うのですが、だとしたら、"which"を使うほうがよいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? また、"which"が使えるとすれば、"which"と""something"はどう使い分けをすればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • somethingの意味

    [英文A] The water that runs from our showers, drinking fountains and faucets is something that didn't just come from a nearby lake or river, but first underwent a cosmic and chaotic journey to get here. [訳] シャワーから出る水や 水飲み場、蛇口から出る水は単に近くの湖や川から 来たものというだけではなく、まず最初に宇宙的で 混沌とした旅を 経てきたのです 上記英文は「水の起源」がテーマの文章から抜粋したものです。 英文Aのうちsomethingの部分(is something that)を省いて英文Bに書き換えた場合、文意はどのように変わるのでしょうか? [英文B] The water that runs from our showers, drinking fountains and faucets didn't just come from a nearby lake or river, but first underwent a cosmic and chaotic journey to get here.

  • 前置詞の使い方

    前置詞の使い方について教えてください。 A bench became a memorial to the actor. なぜ、ここにtoが用いられるのか理解できません。 似たような文章でよく迷うので、文法的にどのように考えれば良いか教えてください。

  • この前置詞とwhen の使い方は??

    この前置詞とwhen の使い方は?? (1)The patient with lung cancer suffered a lot. withの代わりにofを使いたいのですがダメなようです。どうしてでしょうか?? (2)An allergic reaction is when a person's body reacts to something foreign and attempts to get rid of it. このwhenは文法的に何なのでしょうか??

  • 時制の表現とその意味について(前置修飾の意味)

    こんにちは。taked4700 です。 今回の英語文法の説明方法についての投稿も9回目になりました。 今回は、「時制の表現とその意味について(前置修飾の意味)」です。 この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前 、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。 英語での前置修飾は、意識の視点が動かないままで分かることと言う制限がつくことになると今までの投稿で述べてきました。 これが、たとえば、a guitar playing boy のよう言い方は許され、a guitar playing on the stage boy (「ステージ上でギターを弾いている少年」の意味)と言う言い方ができない理由に成ります。つまり、意識がどこまで遠くを見れるかと言う問題です。これは、別の言い方をすれば、一つの文として成立する文の長さはどのぐらいなのかと言う意味でもあります。つまり、英語では、主語と述語動詞を発した段階で、基本的に、文型が意識され、文の長さが決まってしまうからです。 英語の文の長さは、その文の述語動詞によって決まります。つまり、述語動詞が第1文型しか取れないものであれば、I sleep on the mat. のような短い文になるでしょうし、第5文型を取る動詞であれば、I asked him to go there. のようなある程度の長さの文になれるわけです。 もちろん、I sleep on the mat that my uncle used to sleep in his youth. のように修飾語句を使っていくらでも長くしていけるわけですが、これは明らかに、視点の移動、意識の変化を伴っているわけです。 ですから、視点の移動を伴っていると感じないほど、意識の内部化ができているのは、英語で言うと、第1文型から第3文型までの文章が目的語や補語が動詞に前置される形で変形され、全体として形容詞になって、名詞を修飾するときです。たとえば、The girl is dancing. から、a dancing girl(踊っている少女)ができますし、The heart is burning red. が変形されて、a red-burning heart (赤く燃えているハート)のような表現も可能になるわけです。The child is treated ill. から、an ill-treated child (虐待された子供)と言う表現も可能です。同様に、The man is making bicycles. から、a bicycle-making man (自転車を作る男)と言う表現も可能です。 しかし、第4文型や第5文型が変形されて、前置修飾する例はほとんどありません。つまり、The boy gives the girl a book. のような文を変形して、a the girl giving a book boy (その少女に本を上げる少年)のような文は成立しませんし、同様に、The boy asked the girl to play tennis. が変形され、a tennis play the girl asking boy (テニスをするように少女に頼む少年)というのは、完全に無理なわけです。 このことは、別の言い方では、前置修飾では、目的語や補語が前置されて、それが動詞成分(実際は、現在分詞や過去分詞)によって名詞につながっていくと言う形をとると言うことです。 a red-burning heart は正しい表現で、a burning-red heart は正しくない表現であることになります。同様に、a treated ill childは間違った表現であり、an ill-treated child としか表現できません。a bicycle-making man も a making bicycle man ではだめなわけです。 なぜ、このように、名詞(または形容詞)と名詞の間に動詞成分が必要かというと名詞と名詞、または名詞と形容詞を結びけるものが動詞だからです。第2文型や第3文型の語順が、ここにも反映されているわけです。このことが簡単に分かるのは、a treated ill child では、「治療された病気の子供」と言う意味になってしまうこともあります。 別の言い方をすれば、名詞と名詞が直接続くとそれだけ二つの名詞の一体化が意識され、別の意味になってしまうと言うことでもあります。

  • どうすれば何を修飾するかを予測するできるのか

    If I am now a comparatively calm and placid person, able to cope tolerably well with those problems that life always presents us with, it is, I firmly believe, due to the fact that I was allowed to grow up without too much fuss being made of me. 上の文ですが、, able to cope tolerably well withの箇所を私は「andが省略されている?それとも分詞構文?」と考えたのですが、参考書には「a comparatively calm and placid person」とサラリと書いてありました。この文にかぎらず、修飾・被修飾関係の把握が苦手です。今回の場合は、a comparatively calm and placid personは抽象的なので、ここを読んだ時点で具体的説明が続くことを予測しながら「, able to cope tolerably well with those problems that life always presents us with」と読んで予測の正しかったことを確認するのでしょうか? 修飾・被修飾関係を正しく把握や予測できるようになる参考書等があれば合わせて教えてください。

  • 後置修飾?

    以下のcompleteは形容詞でofficeを修飾してるのは、わかるのですが、which is等関係代名詞の省略と考えればよいでしょうか?または 過去分詞でなくても後置修飾と考えればよいのでしょうか?よろしくお願いいたします Although the building is somewhat old, it has a recently-renovated office on the fifth floor, (complete ) with meeting rooms and a staff cafeteria.

  • 【結局のところ】前置詞が2個連続する場合【どうすれば?】

    私たちが興味を持っている物を英語で勉強する。 to study something which we are interested in in English. 文法的にはこうなるような気がします。 inが2こ連続しますよね。 変な気がしますが、読むときにinterested in一呼吸in Englishってよめば普通な気がします。 いまwordで文章を書いているのですが、赤線が引かれてしまいました^^; 間違っているのでしょうか? 他にもいろいろな「前置詞+前置詞」みたいな質問がいろんな例文を交えありますが、結局出くわしたときどうたいしょすればいいでしょうか? 文法上問題なさそうであればOKなのでしょうか? 読む側にとっては読みにくくないんですかね? もっといい例があればよろしくお願いします。

  • 後置修飾について

    いつもお世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 a) The event will feature carnival games and activities appropriate for the entire family. b) I am also happy to announce that we have the funds necessary to purchase addtinal furniture. (1) a)のappropriateはactivitiesを後置修飾しているのでしょうか? (2)そうでしたら、appropriate activitiesと意味が違うのでしょうか? (3)どうして後置修飾しているのでしょうか? (4) b)のnecessaryはactivitiesを後置修飾しているのでしょうか? (5)そうでしたら、the necessary fundsとは意味が違うのでしょうか? (6)なぜ後置修飾しているのでしょうか? ご指導頂ければ幸いです。

  • これらは文法上、何なんですか? 同格、修飾語?

    (1)On the way people in town say to him,How are your swans?の文章は、On the wayが修飾語、people in townが主語 sayが動詞 to him修飾語だと思うのですが、最後のHow are your swans?は文法上何になるのでしょうか? (2)He says,They're fine,but they aren't mine.の文章はHe(主語) says(動詞),They're fine(目的語)だと思うのですが、続くbut they aren't mineは文法上何になるのでしょうか? (3)This morning I also got up early and had a quick breakfast.の文章はThis morning(修飾語)I(主語) also got up early(動詞と修飾語)ですが、続くand had a quick breakfastのand以下は文法上何になるのでしょうか? (4)I left at five thirty and got home at six.の文章はI(主語)left(動詞) at five thirty(動詞の修飾語)だと思いますが、続くand got home at sixのand以下は文法上何になるのでしょうか? どうか、親切な方がおられたら教えてくださいませ。