• ベストアンサー

", something"の用法に関して

こんにちは。 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 UK版のp.126の真ん中あたりの文に関してです。 "Even better, Professor Filtwick announced in Charms that he thought they were ready to start making objects fly, something they had all been dying to try since they'd seen him make Neville's toad zoom around the classroom." 場面としては、ハロウィーンの日の、『妖精の魔法』の授業で皆が死ぬほどやってみたかった、物を飛ばす練習を初めてすることになったことを説明している英文です。 この英文のなかで、 ”, something ”の用法について説明してください。 この"something"は「物を飛ばすこと」を指していて、tryの目的語だと思うのですが、だとしたら、"which"を使うほうがよいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? また、"which"が使えるとすれば、"which"と""something"はどう使い分けをすればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaiyosei
  • ベストアンサー率52% (41/78)
回答No.2

No.1 の方の回答に補足説明させていただきます。 「[making objects fly] の説明として、コンマのあとに[something they had all been dying to...] と並べて書いてある」 こういう風に、名詞(この場合の making objects fly は動名詞句です)のあとにいきなりまた名詞(この場合は something で、they had ~ は省略された関係詞によって前の something を修飾しています)を置いて、前の名詞を補足説明したり、言い換えたりする表現を文法用語で「同格」と言います。 詳しいことは文法書で確認してください。 OKwave で何度も「同格」を持ち出してやや飽きています。^^; ついちょっと前にも「同格」が含まれた質問に回答しました。 「A MOVE THAT」というタイトルの1月14日の質問を参照してみてください。 ~, something they had all been dying to try は「同格」を用いた表現ですが、これはもちろん、 ~, which they had all been dying to try と継続用法の関係詞を用いても意味はほとんど同じです。 どちらを使うかは気分次第ということもありますが、現代英語では頻繁に「同格」が使用されます。その理由は上に挙げた「A MOVE THAT」というタイトルの1月14日の質問にも書きました。 今回の小説のような読み物は読者の興味をひくような書き方が求められます。「同格」の表現だと語句を言い換えて文章に変化をもたらすことができるので、普通の関係詞を使った文章より好まれることになるのです。

chugging
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 『同格』なんですね。以前どなたかに指摘いただいたことがあるような気がします。 指摘いただくと、なるほどそういうことか、と気づくのですがなかなか自分では気づきにくいです。 もっと勉強させていただきます。

その他の回答 (1)

  • clh
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.1

whichと同じようにsomethingが使われているわけではなくて… [making objects fly] の説明として、コンマのあとに [something they had all been dying to...] と並べて書いてあるだけだと思います。 もっと丁寧に書くと making objects fly, (which is) something (that) they had ... という感じでしょうか。

chugging
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 関係代名詞的な使い方ではないのですね。

関連するQ&A

  • この英文の構造について教えてください。

    バートランド・ラッセルの「The Conquest of Happiness」からの英文です。 They found themselves in the presence of something which awoke in them that sense of reverence which nothing else claimed, and something to which they felt, even in the very depths of their being, that an unquestioning loyalty was due. 彼らは、彼らの中に呼び起こした何かの存在の中に、他に値するものが何もない尊敬の意味、そして絶対的な忠誠が当然払われるものであると、彼らの存在のまさに深みの中でさえ、彼らが感じた何かに、気がついた。 と訳してみましたが、全体の構造がよくわかりません。 They(S) found(V) themselves in the presence of something (which) awoke in them が最初にあって、 以下はthat節でしょうか? (that) sense of reverence (which) nothing else claime, and something to( which) they felt(後半のthatにつながる→) (that) an unquestioning loyalty was due. even in the very depths of their being(挿入句)

  • whichの用法

    He continued: "My paintings are visible images which hide nothing; they evoke mystery and, indeed, when you see one of my picture, you ask yourself this simple question: What does that mean? It does not mean anything, because mystery means nothing either. It is something we cannot know. Art evokes the mystery without which the world would not exist." 最後のほうのArt evokes the mystery without which the world would not exist.という英文にあるwhichの用法がわかりません どなたか教えてくれませんでしょうか?

  • whatの用法

    He gave what money he had to the girl. He always gave what money he had to her. 2つの英文は別々にネット上で見つけたものです。 このwhatの用法(文法解説)はどのようにしたら適切でしょうか。 what money he had (持っていたお金すべて) 関係代名詞 what は what = the thing(s) which のように説明されますが the thing which he hadと単純な書き換えができず、これとは違うようです。上の2文のwhatは何なのでしょうか?関係代名詞ではないのでしょうか? 他人に説明するわけではないのですが、手元の文法テキストに載っていない書き方であるため、自分の中でこの英文の理解をどうしたら良いか、理解の助けにご協力ください。

  • 関係代名詞

    They tossed a coin to see which would try next ,an honor which Orville won. このwhich would try next のwhichは主格だと思うのですが先行詞が何かわかりません。

  • 次の英文の訳と訳し方を教えてください。

    Gravitation is the force which causes objects to be attracted towards each other. 上記英文について、訳と訳し方を教えてください。

  • 訳と訳し方を教えてください!

    Gravitation is the force which causes objects to be attracted towards each other. 上記英文における訳と訳し方を教えていただけますか?

  • "on to"という表現に関して

    読み飛ばしておりましたが、やはり気になったので教えてください。 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 UK版のp.76の真ん中あたりの文です。 HarryとRonはHogwartsに向かう列車にいます。 Harryは車内販売で食べ物を買うため廊下に出て、たくさんのお菓子と共にコンパートメントに買い、席の空きスペースにどさっと置いたので、Ronがびっくりしているという場面です。 "Ron stared as Harry brought it all back into the compartment and tipped it on to an empty seat." この文で、"on to"という表現に関して質問させてください。 "空きスペースに"というだけなら、"on an empty seat"と"on"だけでいいような気がしますが、どういうときに"on to"という表現を使えばいいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 添削お願います

    誰しもいつかはやってみたいと思いながら、なかなか踏み切れないでいることがあるものだ。 Everyone has something that they hasitate to try, though they've been longing for trying it someday. というふうに書いてみました。 everyoneをうけてtheyとするのは間違いでしょうか?それと後半の方も自信がありません。 よろしくおねがいします。

  • 関係詞の制限・非制限用法の区別で

    下の一節(1)は2つの段落(2)をパラフレーズしたものです。 ある英語の高校用検定教科書にある問題で、空所を補えというものです。 (1) Professor Fukushima regained communication with others through finger Braille ( ) gave him the courage to live. He thinks we all wish for a spiritually rich life with others and information helps obtain this. So we need to tear down the information divide to achieve better understanding of human beings. (2) Professor Fukushima remembers regaining his desire and courage to live when he was able to communicate with others. Also, another vital factor was that there were people around them who would communicate with him using Braille. This support from others, from society, is an important thing not just for him, but also for everybody. What does this have to do with the information divide? First, let's stop and think: what's the most important thing in our life? To be happy, or to try to be happy. To pursue our happiness, we need each other's support and we need information and communication. Happiness is our goal, and information can help us get there. If we feel communication is impossible, that will be a psychological barrier against getting information. Until his mother created the method of finger Braille, that was Professor Fukushima's "information divide." 正解はwhich(カンマなし)になっていました。私は、この文脈では 関係詞whichは非制限的に用いられており、この教科書内の統一的表記としては 「,which」(カンマあり)がふさわしいと考えました。 実は、この検定教科書は関係詞の制限・非制限用法の区分について別の課で取り上げており、そこでは非制限用法の場合にはカンマが必須である、とまでは明記されているわけではありませんが、非制限用法として挙げられている全ての例文には関係詞の前にカンマをふっているからです。 カンマあり/なしという表記上の区別については横におくとして、私は、上の空所に入る関係詞whichはいわゆる非制限用法で用いられている、と考えますが、この私の理解は正しいでしょうか?

  • "in front of"と"ahead of"の違いについて

    こんにちは。そして、Merry Christmas ! 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 UK版のp.96の4分の1あたりの文です。 新入生歓迎会を終えたHarry達が、監督生のPercyにつれられてグリフィンドールの寮に向かっています。その途中で、ゴーストのPeevesが新入生にいたずらをしようとしている場面です。 "A bundle of walking sticks was floating in mid-air ahead of them and as Percy took a step towards them they started throwing themselves at him." この英文の中で"ahead of them"とありますが、ここで"in front of them"を使うのは間違いでしょうか? 間違いだとしたら"ahead of"と"in front of"はどう使い分ければよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。