• 締切済み

あまりにもひどくて労基署に行ったら・・・(長文ですが)

ある自動車メーカーの販売店に勤めています。(いました?) 事の顛末は3月月初、労働基準監督署に 1.未払い残業代の請求 2.年一度の健康診断の完全実施(十数年やっていなかった) 3.病気による当日欠勤の場合の待遇の是正 を通告しに行きました。その後月末に監査が入り、社長が聴聞に呼ばれた翌日に解雇予告を口頭で受けました。(後日文書上は雇用契約終了予告通知書。解雇理由は成績不振に拠るものとされている。確かに私の成績は良くない、、が、解雇回避努力をしたとは思えないし、かなり感情が入っているのは他の従業員から見て明らかである) 労基署に行った理由としては、病欠による欠勤日の扱いが不明瞭で、月によっては給与から引かれたり、引かれなかったりと、曖昧であり、<この件に関しては社内文書で当日連絡のある欠勤時は年次有給休暇を充当すると解釈できる物であり(労働基準監督署でもその判断だろうと言われた)、従業員の大半がそのような解釈をしたが、文章上は違う解釈も出来る(後述)>また、年次有給休暇も取れる社風ではなかった事、月間の労働時間が1日平均12時間(8:30出勤/8:30頃退勤)で、週に60~65時間(月間休日は6日間)、但し残業代は一律25時間まで、さらに36協定の周知は無し、という無茶苦茶な内容だった為です。 残業代に関しても、過去2年間にさかのぼって請求するには、その業務内容をすべて提出しなければならないとの事。

みんなの回答

  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.2

解雇の予告は退職の1ヶ月前にされましたか?模試、即日というようなことがあれば、1ヶ月前であれば、もらえませんが、模試、1ヶ月もしない間に解雇されたというならば、解雇予告手当を請求することが出来ます。 有給の買い上げは、今まで回答されている方の言われるとおり、買い上げは違法になりますので要求することは出来ません。 まだ、会社に対して不満があるような場合は、個別関係紛争法により申し立てることが出来ます(効果野ほどはいまいちですが)。申し立てれば、労働局が動きます。具体的には、労働局長の指導・斡旋、調停などです。 こちらは、労働基準監督署に申し立てると動こうとしないケースが多々ありますので、お住いの都道府県の労働局まで申し立ててください。参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.1

>>・雇用契約打ち切り補償としての未消化年次有給休暇の買い上げ 有給の買い上げは法的に認められていない(法の趣旨に反する)ので難しいかと。ただ、解雇から実際に辞めるまで30日未満であれば、その期間分の解雇手当が受け取れるはずです。 >>・雇用保険被保険者離職証明書の離職理由欄は会社都合に これは何もしなくても「会社都合」になるはずです。自社都合になっていた場合はHWに意義を申し出ればOKです。 >>・未払い残業代の支払い ここでしょうね。問題は証拠がどのくらい揃えられるか、です。会社からの支給は給与明細で金額・時間がわかると思いますが、実際に残業した時間というのは何か記録していますか?タイムカードがあればそれのコピーなどをもって再度労働基準署に相談してみてください。

abso0022
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は3/28に予告通知を受け、明日(27日付)で雇用契約は終了となっています。 不当解雇の要素が強いので、本来なら提訴も視野に入れた対応をしたいところではあるのですが、如何せん関わりたくないのが本音なので、退職金代わりに有給の買い上げを要求しようかと思っています。(交換条件として今後一切の不当解雇に関しての要求をしないことも出そうかと・・・・) 残業代に関しては労基署より過去2年分の業務内容(どんな業務をしていたのか)を提出しないと支払いは難しいと言われています。 相談員はタイムカードで良いと言ってたのに・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイト先からの解雇予告後の有給休暇の取得について

    先日、アルバイト先から事業縮小の為、解雇予告を受けました。解雇日は2ヵ月後の月末とのことなので、それまでに有給休暇を消化したいのですが、バイト先の上司に有給休暇のことを話してもまともに取り合ってくれません。労働基準監督所に相談した結果、バイト先の所属長に有給休暇請求を文書で通知しようと考えているのですが、このことを先に口頭で伝えると「そんなことしたら解雇予告手当は払ってやるけど即日解雇にしてやる」と言われました。 私は解雇予告を解雇日の2ヶ月以上前に受けてますが、即日解雇された場合は1か月分の解雇予告手当しか保証はされないのでしょうか? また有給休暇を使わせないことを理由に解雇日を早める(もちろん解雇予告手当はつきますが)なんてことが、まかり通ってしまうのでしょうか?

  • 解雇予告手当と有給休暇の処理について、質問させていただきます。

    解雇予告手当と有給休暇の処理について、質問させていただきます。 会社の経理・総務を担当しているものですが、最近、会社の業績不振により、ある従業員が、30日後をもって解雇されることになりました。その者は、その時点で40日分(正確には、35~36日分ですが、質問を分かり易くするため40日とさせて下さい。)の有給休暇日数残があったため、解雇日までの30日間のうち、労働日を有給処理にして欲しいと申し出ました。 会社としては、今回の解雇が、会社側に責任があることや、引継ぎ業務もほぼ完了していたことから、その申出を受け入れ、その30日分すべてを有給処理とし、その者は解雇となりました。 私が疑問に思ったのは、有給休暇のうち未消化となっている10日分についても支払う必要があるのではないのか?ということです。総務責任者にその残り10日分の未支給について聞いてみたところ、 (1)会社としては、労働基準法にある最低限の期間である「少なくとも30日前に」解雇の予告をしている。 (2)有給処理した30日分については、労働日だけではなく、労働義務のない所定休日についても有給処理している。 などの理由で支払わない、とのことでした。 仮に、今回、30日分の解雇予告手当を支払って、即時解雇としていたとしても、その者にとっては結局10日分の有給が残ってしまうことになり、詰まるところ会社としては、解雇予告手当を支払うにせよ、有給休暇として処理するにせよ、30日分までしか支払う必要はないと考えていたようです。(解雇予告手当と有給休暇の賃金は同額と仮定してください。) 今回、解雇の予告がされた時点で、その従業員が、「会社の都合による解雇であるから、有給休暇をすべて消化したいため、40日後を解雇日としたい」などと、会社と協議する必要があったかもしれませんが、会社側はそのような提案はしていないようですし、法律上の最低限の責務は果たしていると考えているようです。 確かに、労働基準法で、「解雇予告手当の日数は、解雇される者の有している年次有給休暇の残日数を超えるものでなければならない」などというような規定はないですし、上記の例でいう残りの有給10日分を退職金などで補填することも、あくまでも会社の判断でしょう。 でも、解雇予告手当など、解雇についての規定は備わっている一方で、有給休暇の残日数については、せいぜい、「結果的に残った有給休暇については、会社が買い取ったとしても違法ではない」くらいのもので、あまりにも任意的なような気がします。 似たような質問サイトなどを見ても、「解雇予告手当を支払い即時解雇をした以上、退職となるわけだから、有給休暇も消滅する」「退職となった以上、有給休暇の権利はない」とか、「そのようなトラブルを防ぐため、計画的に有給を取得すべき」とかの意見が多いようですが、そう考えるしかないのでしょうか? そもそも「解雇予告手当」は、突然の解雇による労働者の生活を守るためのものであり、「年次有給休暇」は、労働者の心身の疲れを癒し、リフレッシュをし、勤労意欲を高めてもらうためにあるもので、それぞれの趣旨はまったく別のものだと思うのです。 にもかかわらず、あたかも解雇予告手当が有給消化の代替えのような意味合いで世間に浸透し、「解雇予告手当を支払えば、即時解雇で退職となり、有給も消滅する」などという処理が行われていることが不思議でなりません。 私の考えや会社の処理について、ご意見をいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 懲戒解雇と有給休暇の関係

    こんにちは。 このたび私が勤める会社で、横領が発覚し、懲戒解雇となる従業員が出ました。労働基準監督署から解雇予告手当除外の認定も受けたのですが、この社員は有給休暇が20日ほど残っています。もし、本人から有休取得の申し出があった場合、休みを取らせて、この分の賃金を支払わなければならないのでしょうか。 教えて下さい。お願いします。

  • 年次有給休暇は

    年次有給休暇を取ると時間給の人は時給が支払われます。 この場合、「次有給休暇の時間は総労働時間に含む」という 考え方は正しいでしょうか。 また月給者ではどのような解釈がただしいでしょう。

  • 年次有給休暇(労基法から)について

    質問があります。 「時間単位年休は、労働者が時間単位による取得を請求した場合において、労働者が請求した時季に時間単位により年次有給休暇を与えることができるものであり、法第39条第6項の規定による計画的付与として時間単位年休を与えることは認められないものであること。」 なぜ、計画的付与として時間単位年休が認められないのは何故でしょうか。 時間単位年次有給休暇における労働者の範囲 これについてはどのような労働者が認められて、認められないのはどのような時ですか。 たとえば、育児を行う労働者のみには利用目的だから対象外とか。 各々疑問です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。

  • 解雇する(される)場合の年次有給休暇について

     労働者を解雇する際(正社員で懲戒解雇等ではない場合)、会社は  解雇する日の30日までに解雇予告を行うか、もしくは  解雇予告手当を支給するかを会社側はしなければならないと  思いますが、解雇日の30日前に解雇予告を行う場合で、  当該労働者に年次有給休暇の未消化分があり、その取得を  要求された場合、会社は業務の繁閑に関わらず解雇日までに  取得させなければいけないのでしょうか?  どなたか詳しい方のご回答をお願いします。  

  • 退職時の有給休暇中の給与について

    解雇になり、有給休暇を無理やりとらされました。 解雇事由としては、仕事がないというよりは社長との意見の相違です。 給与体制は、基本給は最低賃金で、そこに残業手当をつけることでそれなりの給与にするというかたちでした。 ※昔は残業手当はなかったのですが、労働基準局が入り残業手当を正規分支払うよう監督されました。 よって、残業手当がないと到底生活できません。 しかしながら、無理やり取らされた有給休暇分の給与が、「最低賃金×8時間×日数」だけでした。 うる覚えで申し訳ないのですが、有給休暇分の給与は残業手当等も含めた、過去数か月分の平均で出さなければならないと聞いたことがあります。 今回のこの会社の、有給休暇分の給与の出し方は法的に問題ないのでしょうか?

  • 個人事業での労基法に関して・・・

    娘が従業員2名の個人事業に1年半勤務しています。 個人事業の場合は、労基法は適用されないのでしょうか? 例えば、週に48時間以上(8時間×週6日、時間外手当は全くつかず、1日8時間以上でも残業手当もつかない)や年次有給休暇の支給が年に4日しかない(また取ってはダメな月が年に4ヶ月もあり、自分の意思で取得できない)、といった労基法にそぐわない(?)ような内容ですが・・・ ご指導の程、宜しくお願いいたします。

  • 休暇を取得すると残業時間が減らされる

    家族の通勤しているある会社では、 有給休暇や特別休暇は問題なく取得できるのですが、 有給休暇を1日取得した場合  (1)その月に残業を行っている場合   ・有給休暇を1日消化される   ・その上、残業時間も1日の就業時間分、減らされる  (2)残業を1時間も行っていない場合   ・有給休暇を1日消化される となるそうです。 (2)が普通だと思うのですが、(1)は違法にはならないのでしょうか? また、これでは残業をしてしまった月は、有給休暇を取得しにくいと思われます。(給料が減るわけですから) これは「有給休暇の取得を妨げる要因」にはならないのでしょうか? そして、 特別休暇(結婚や忌引休暇)を1日取得した場合  (1)その月に残業を行っている場合   ・残業時間から1日の就業時間分、減らされる そうです。 特別休暇があるにも関わらず、残業時間を減らされるのも違法にはならないのでしょうか? 社内でも上司や総務に訴えた人もいたらしいのですが、「問題ない」といわれたとか、「労働基準監督署にいってもだめだった」とのこと。 そして「それが嫌な人は辞めていく」とのこと。 100名規模の会社の正社員で、会社に労働組合はないそうです。 私も法律には無知なものですから、 労働基準監督署に相談行く前に、ご相談させてください。

  • 先々週、リストラされたんですが…(-_-;)

    7年働いていた会社に突然解雇されました。 その日の終業時間に呼び出され、会社都合なので一ヶ月分の給与を払うから明日から出社しなくていいと言われました。 パワハラがひどく、ボーナスもないに等しく、給与も手取りで15万円ほどだったので、解雇されるのは、問題ないです。 有給休暇が大量に残っていたので、使ってから辞めたいと申し出たところ、断られました。慣例で退職者は使いきってやめていたので、おかしい。と言ったら、予告手当と交換なら使っていいと言われました。 慣例になっているのは、ほとんどパワハラのあげく突然解雇されることが多く、自己都合にしていたので、手当代わりだったと思います。 結果有給休暇も一ヶ月分の給与分しかなく、突然保険等を失うよりはマシだったのですが、退職金も支払う義務がないということで支払わない可能性が高いです。 ないに等しいボーナスが出る前の解雇ということもあり、雇用保険があるとはいえ、なんとなく納得がいきません。 有給休暇プラス予告手当てをもらいたかったです。 労働基準監督署に問い合わせたところ、有給休暇は在職者の為のものなので、解雇された場合は 使用できないという回答でした。 突然の解雇の為、使う暇もなかったんですが。 今、有給消化中なので、退職日一ヶ月前で切り上げて予告手当をもらうというのは。どうかな。と思っているのですが。 叶わぬ夢でしょうか。 どなたかリストラ、即日解雇について詳しい方アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • G1310を使用中の方に質問です。黒色のインクがかすれるようになり、クリーニングをしても改善されない場合、ヘッドの交換は可能でしょうか?
  • キヤノン製品のG1310を使用している方に質問です。黒色のインクがかすれる問題に直面した場合、クリーニングで改善されない場合でもヘッドの交換が可能でしょうか?
  • G1310を使用している方へのお問い合わせです。黒インクがかすれる問題が発生し、クリーニングでは改善されない場合には、ヘッドの交換が可能か教えてください。
回答を見る