• 締切済み

なぜ「お局」と言うのでしょう?

長い事会社に勤めている女性の事をよく「お局」(おつぼね)と言うのですがなぜ「お局」って呼ぶのでしょうか?

みんなの回答

  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.2

お‐つぼね【御局】 #宮中で局を有する女官、すなわち典侍・掌侍・命婦などの敬称。 #江戸時代、大奥で局を有する奥女中。 [株式会社岩波書店 広辞苑第五版] 「局」というのは御殿の中の部屋のことです。 つまり、その部屋の管理者。 会社の職制とは別に女性社員を束ねるようなところが大奥のお局と通じるものがあるからそう呼んだりするのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17171
noname#17171
回答No.1

江戸時代、大奥の創生にかかわった「春日の局」が由来のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お局様の「局」ってだれの事?

    会社に、42才の独身女性部長がいて、「お局様」という席表になっています。 ところで、そのお局様っていったい何のことでしょう? だれかの名前?役職の名前? 「春日の局」とかよくあった、「局」のことように思えるのですが、だれか特定の人がいたんでしょうか? 意味は高齢の独身女性のことをさしているように思いますが、そういった内容の言葉にあてはまるモデル人物がいたんでしょうか? どうでしょう?だれか教えて下さい。

  • お局様

    昨日会社で納得のいかない事がありました。会社はある会社の代理店をやっていてうちの会社の営業担当さんが移動になって変わってしまうので急遽送別会をやることになりました。それで突然うちのお局が「送別品私は買うけどどうする?」って聞いてきて、私はどっちでもいいけど買うなら会社で買うべきだし「いらないんじゃないかな?」っていったのですが、皆で買うという事で話は丸く収まりました。私も納得しています。 そこでお局がもう一人の女の子に「嫌々なら出さなくてもいいのに」みたいなことを言っていて(私には聞こえてる)カチンときましたがほっときました。でもその後誰が買いに行くかという話になって、日にちがもう2、3日しかなくて私は予定が一杯で行けそうにないってそのもう一人の子に話しました。その子がお局に行けるか聞いたところお局も予定が詰まっていて行けないって言うんです。 自分が言いだしっぺで偉そうに私の事影で文句まで言っておいて結局買いに行けないってなんだよ!!とかおもいました。さらに帰り更衣室でお局ともう一人と私の3人で着替えていたら嫌味ったらしく「プレゼントかいにいける人~?」とか聞いてるんですよ。でもうざかったんでシカトしましたけど・・日ごろから私がネイルサロン行くといえば「サロン行っても会社あると派手にできないよね」とか制服あるのに着てくる私服のスカートが短いとかうるさかったんです。でも私の2つ上ですよ。まだお局って歳でもないのに、、こんなお局どう思いますか??皆さんならどうゆうふうに接していますか?

  • お局様っているのかな?

    タイトル通りなのですが、どこの会社にもお局様っているのでしょうか? うちの会社はすごくすごく小さな会社で事務が2人しかいません。一人は経理をやって、私が、他の雑用や出荷の準備します。 そのお局様は全てを把握したがるんです。 自分が知らない事があったら すごく機嫌が悪くなり、八つ当たりされます。 ちなみに彼女は56歳で、私は20歳です。 今転職を考えているのですが(この事が理由ではないです!!)どこの会社にもこんな方が存在するのかな? と疑問におもいまして、、、 お願いします。

  • 地方TV局について

    TV局(地方局)は、一般的には、どのような会社の風土や雰囲気なのでしょうか。 大変なところや楽しいところ、将来性、向いている人などを教えてください。 また、TV局の制作は、体力的にとても大変だと聞きます。だいたいTV局の何割くらいの人が制作に従事しているのでしょうか。そのうち女性はどのくらいいるのでしょうか。 女性の配属先として多いのはどんな部署なのでしょうか。

  • キツい正確だからお局なのか、お局だからキツいのか...

    私の周りのいわゆる「お局」と呼ばれる女性たちは、ほとんどの方がキツい性格です。 これは、キツい性格だからお局なのか、お局だからキツくなるのかどちらなのでしょうか? 入社時と比較すれば解るのでしょうが、今の職場では新参なので解りません><

  • 法務局って?

    法務局って、調べたい会社、たとえば、 「なんとか病院の経営者を教えてください」とか 聞いて、第3者に教えてもらえるんでしょうか? 1000円ぐらいかかると聞いた事あります。

  • 一体いつになれば地上波事業者によるBS局の共営は認められるのでしょうか(1局2波)

    今放送局では放送持ち株会社が解禁されBS局も子会社に出来るようになりましたがこれではあくまで子会社でありキー局が直接全国で視聴できる訳ではありません。一体いつになれば地上波事業者によるBS局の共営は認められるのでしょうか(1局2波) もしこれが実現すれば地方に住んでいる人にとってはありがたい事であり放送業界の革命だと思います。 私はNHKと同じにする訳であって特別扱いだとは一切思いません 私の家ではテレビ東京以外ローカル局しか映りません。 回答をお願いします。

  • お局様、と言う言葉について

    お局様という言葉がありますが、定義は何なのでしょうか? 自分では、勤続年数の長い未婚の女性社員だと思っていますが在ってますか?だとすれば、女性が辞めずに長く勤めるのはいけない事なのでしょうか? もし差別的な意図ではなく、単なる肩書きの名称であれば 公的な会話で使用しても許される言葉なのでしょうか? お局様、という響きはどちらかと言うとマイナスな意味に使われることが多い気がするのですが、例え仕事内容や人間関係に問題が なくても、呼ばれるものなのでしょうか? どうして、男性は普通に先輩と呼ばれるのに女性はそのように呼ばれるのでしょうか?差別には当たらないのですか

  • お局様に大変気を使います・・

    一緒に仕事をしているお局様が大変難しい方です・・ どう接したらよいのか、わかりません。 職場には、女性は私と40代のお局様の二人しかおらず、事務の仕事を二人で分担して行っています。 以前は仲良くやっていたのですが、お局様が担当していた仕事を、営業さんが私に回してしまった為、 お局様が激怒してしまい、結局その仕事は今後私が担当する事になる、という出来事がありました。 (後で「仕事をとられた」と言われましたが、別に私がとったわけではなく、そっちがへそを曲げて、「やりたくない」と言ったのに・・ と思いましたが、本人には言えません) (^-^;) それからずっと機嫌が悪くて、書類を投げられたり、私が話しかけても「知りません」とか一言でばっさり切るような答えを返されたりと、 会話も続きません。 それに、お局様のいう事で、間違っているんじゃないかな~という時もありますが、 私が指摘するとキレるので言いづらいし、でも仕事上は正すべきだし・・正直とても気を使います。 私は気の利く方ではないので、イライラさせているのかもしれません。 それに鈍感なので、そういった態度をするお局様の心理もくみ取ることができません。 でも そのお局様は仕事もできるし、尊敬している点もあるので、 できれば今後仲良くやっていきたいのですが、何かよい対応方法はないでしょうか?

  • お局さんはなぜ嫌われるのでしょうか?

    お世話になります。 4月から職場環境が変わり、新しく経験豊富な先輩女性に教わることになりました。 年齢・キャリア的にはお局さんというポジションです。 (あまり良い印象のない言葉なので使いたくないのですが、わかりやすくするためあえて使います) ひとつユニークなのは、2名いることです。 たまたま2名の方から同時に教えて頂いていることもあり、 これまで接したことのある、別のお局さんポジションの方と比較できたのですが、 いくつかの共通点が見つかりました。 ・年齢は35歳以上 ・痩せ型であることが多い ・バツイチ、未婚、子なしなど(たまたまかも・・・) ・その仕事の経験年数は3年以上 ・仕事に自信をもっている ・ある程度の責任を任されている ・絶対的な自己ルールを持っており、それを順守する ・細かく指示を出してくれて親切 ・打ち解けるとキャラがちょっと変わっている といったところです。 部署の運営という観点からすると、上司も安心して任せられる、 サブリーダー的ポジションで信頼できます。 しかし何故か一部の社員からは忌避されたり悪口を言われたり、 ちょっと可哀相だなと思うところがあります。 ============================== そこで質問ですが、なぜお局さんは嫌われる傾向があるのでしょうか? 常にピリピリしてる雰囲気で、とっつきにくさはありますが、 質問するとスピーディな返答があるので個人的には助かってはおります。 嫌っている人は、どうも表面しか見ていないような・・・ 「なぜ嫌われるのか」というより「お局さんはなぜ発生するのか」 を見極めたほうが良いかもしれません。 なんとなくですが、以下が原因のように思いました。 1.仕事にまじめなので、緊張感があり、怖い 2.上司や周りの評価を気にしている 3.若い同僚女性への気持ち 4.家庭円満な女性への気持ち もし私がお局さんの立場だったらと考えてみました。 3.について、相手には「若さ」という覆せない強みがあります。 4.について、たまたまかもしれませんが、 これまで関わった5人以上のお局さんは、家庭に何らかの問題を抱えていました。 シングルマザーや、子なし、家庭内不和などです。 これらに対抗するために、「仕事ができること」「職場での地位」 というものを求めるのは、自然な流れです。(私だったらそうします) 1.や2.は、仕事にはメリットしかありません。 なので、突き詰めると3.と4.が原因ではないか?と思うのです。 ============================== 女性というものは本来、家庭を守るために人類の歴史を作ってきました。 それがここ30年で急に社会に出るようになり、 「家庭を守ること」以外に評価軸が増えました。 もし家庭がうまくいっており、幸せであればその女性の人生は成功です。 他の軸に評価を求める必要がありません。 しかし、もし仮に、離婚や家庭不和、子供の問題などを抱えていたとしたら、 彼女は別の分野で尊厳を守ろうとするはずです。 つまり「存在意義を、家庭や若さではなく、仕事に求めている」 ということになりますでしょうか? その結果が、お局さんという現象として発生していると。 仕事ができて、会社から「必要とされている」と感じられれば、 若い女性がチヤホヤされていても、気にならないですから。 ピリピリして見えるのは、自己防衛の一環と考えるとしっくりきます。 なお、同じシングルマザーの人でも、子供に支えられて幸せな女性は、 お局さんのようにはならず、普通でした。 その人からは緊張感は全く感じず、明るくおおらかで、魅力的でした。 こうしたことから、お局さんの発生理由を「家庭」におく結論に至りました。 分かりませんが、細かい気配りができ、さんざん尽くした男性に捨てられた、 などは大きな心の傷になると思います。それを忘れるためには、 私だったら、仕事に自分のアイデンティティを置くと思います。 この考えは間違っているでしょうか? 長文でつらつらと申し訳ありませんでしたが、 私見で結構ですので、お気軽にご意見もらえたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • powerdvd for lenovoを削除してしまった場合、再インストールする方法を教えてください。
  • また、リカバリーメディアのUSBは作成済みです。
  • Lenovoデスクトップでのpowerdvdの再インストール手順をお知らせください。
回答を見る

専門家に質問してみよう