• ベストアンサー

祖母の七回忌の香典はいくら??

よく似た質問があったらすいません。 明日、私の父方の祖父の七回忌に出席する事になりました。 両親は5年前に離婚し、私は母に育てられたので、 父には離婚後2,3回しか逢っていません。 離婚前までは父方の両親と同居でしたので祖父ととてもなかよしでした。 先日私は結婚したのですが父に報告していないため私一人で法事に出席します。 こんな場合いくら包むべきでしょうか? それと、水引の色は地域によって違うのですか? 文章力が無く、分かりにくい質問ですが宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 地域の習慣によっても違いますが、ご芳志自体はだいたい1万円くらいでよいのではないでしょうか。もし、斎席について引き物ももらうのであれば、その分を足す必要がありますので、斎席8000円&引き物2000円で+1万円の合計2万円になります。 水引は黒白、黄白どちらでもかまいませんが、黒白が無難かもしれません。 表書きは「ご仏前」でよいと思います。 地域によっては、”親類布施”と称して、血縁の参列者がお寺さんにお布施を出すところもあります。これは普通の仏事用の熨斗袋で表書きは「志」、中身は1000円~3000円くらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

会食はあればご仏前は1万円ですね. あと塔婆代が3千円位です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150729
noname#150729
回答No.1

7回忌でしたら 黄白の水引が無難です。御仏前と書かれるといいです。金額ですが 5千か1万でしょうね。お香典の半分くらいでいいと思います。それとおばあさまがお好きだったお菓子などをお供えとして持っていかれるとなおよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 五十回忌と三十三回忌

    父方の祖父の五十回忌と祖母の三十三回忌が合同で行われる事になりました。 父は亡くなっており、母だけが出席するのですが、お供え等は、どうするのが正式でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 23回忌いくら包む?

    皆さん、教えてください。 実は私は養子をもらい結婚5年目になります。 そして来月、私の祖父の二十三回忌の法事があります。 私にとっては結婚して初めての法事です。 法事に出席するのは、私の父の兄弟夫婦2組・私の姉夫婦・私達夫婦のみで母方の兄弟夫婦は呼ばない事になりました。 全部家で法要も食事もします。そこで私達夫婦はお金をいくら包むものなのでしょうか? 私の母は「身内だから包まなくていい」と言うのですが、別居していますしそう言う訳にはいかないかなと思っています。 宜しくお願いします

  • 13回忌 出席できないかもしれない・・・

    来月、祖父の13回忌の予定です まだ、詳しい日時は決まっていないのですが 行われる日によっては、資格試験日と重なってしまいます 13回忌と資格試験日が重なった場合・・・ ・資格試験を受けずに13回忌に出席する事を優先するべきでしょうか? ・供物だけを届けて欠席しても構わないでしょうか? ・欠席の場合、前もって何かすべきことはあるでしょうか? 私は、独身、一人暮らしで実家まで車で4時間近くかかります 祖父が亡くなってからは、毎年祖父の命日の前の日曜日に、 父の兄弟が集まって一応、法事のようなことをやっていたので 私も欠かさずに供物を持って帰省していました 小さい頃、両親が離婚し、母親がいない環境で育ったので、 おばさん達に混ざって、父の妻的立場でずっと毎回の準備等を手伝ってきました 欠席するとしたら、今回が初めてです

  • 祖母の三十三回忌に妻が趣味のために欠席するのは

    去年の9月に結婚しまして、夫婦での初めての法事が私の父方の祖母の三十三回忌になります。 私が生まれてすぐに亡くなった祖母なのもあり、弔い上げとなる三十三回忌でもあるため、私はもちろん、妻にも同席をお願いしました。 しかしながら、妻からは趣味の合唱コンクールがあるから法事には出ないと言われまして、年に一度しかない貴重なコンクールだからそちらを優先すると言われました。 私の実家の父母にその旨を話すと「用事があるなら仕方がないよね」とは言ってくれるのですが、なにぶん結婚して初めての法事であり、法事への出席を優先してもらうべきかどうかすら分からない状態です。 私にとってはその妻の趣味の重要度がいまいち分からないところではありますので法事には出席して欲しいと思っていますが、この私の考えも凝り固まっているのかと思い、質問させていただきました。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 義祖母の法事(27回忌)に私の両親が呼ばれました。

    結婚して3年目、旦那の祖父・両親と敷地内同居をしています。 今回、義祖母の27回忌を行う事となり、私の両親が呼ばれました。 御仏前は辞退、お参りと食事をする予定だそうです。 私は旦那の祖父や両親ならまだしも、義祖母の27回忌なので 私の両親がよばれる事は普通ないのでは?と思うし、私の両親も 会った事のない方の法事で、旦那の親族の中食事をするのは遠慮したいと言っています。 旦那は「呼ぶ必要はない」と義父に言ってくれたのですが、 義父から「近い親戚なので親戚づきあいとして出て欲しい」と言われました。 説明するとややこしいのですが、義父と義母は血縁関係のない 親族にあたる為、義父と義母の親族は深く付き合いをしています。 義父はその事もあって嫁の実家を重視しているのではないかと思います。 義妹の結婚式にも私の両親は呼ばれ出席しました。 世間的に私の両親を呼ばないのが常識、と分かれば断れるのですが、 私の考えが違うのかもと思うと、なかなか断りきれません。 義父母とも良い人なので、言えば分かってくれると思うし、 私の両親もお願いすれば出席はしてくれると思います。 私はどうしたら良いのでしょう。ご意見下さい。

  • 祖母の3回忌に呼ばれなかったのですが・・・

     今年に入りモヤモヤしているので書き込みました。  私は、東京で一人暮らしをして15年になります。 今年の1月に実家の山梨で祖母(母方の親)の3回忌をやったらしいのです。  たまたま、年末の帰省時(5日間)に法事があったことを耳にしたので、誰の法事なのか親に聞いてみました。それは、実家で同居していた祖母の3回忌を母方の兄弟と両親、実家にいる兄でやったようなのです。そして、「私の帰省できない日にやることになった」と言われたのです。その言葉の繰り返しで、その3回忌はどうだったか話はありませんでした。東京~山梨であれば2時間で帰省出来ます。また、普段家族と一緒に居られないので、法事など家族の行事には手伝う気持ちでいました。  どうして呼ばれなかったのか。呼ぶのが面倒な存在なのか。いずれ私は嫁に行き、兄が家を継ぐので、呼ぶ必要がないのか。いろいろ考えてしまいます。  両親には、自分なりの親孝行の手段として、父の日や母の日は忘れずに送っていたし、帰省もしていました。帰省した時も、友達とあったりすることなく、家事をやっていました。親孝行のやり方が、間違っていたのかな・・・と思ったりしています。  ゴールデンウィークと母の日が近いのですが、今年は、帰省する気もプレゼントを贈る気もありません。  こういった状況をどのように受け止めたらいいのでしょうか。ちょっと、考えすぎなのでしょうか。

  • 3回忌の法要に出席できない場合

    今月父方の祖母の3回忌の法事があります。 父は、長男で喪主です。私は、一人っ子で結婚して家を出てます。 出席出来ないので、お金を包んだ方がいいと思うのですが、私の母に出席出来ないと言うと、「他の出席者(父の兄弟の方)達に、租供養として1000円ぐらいの物を用意して渡しなさい」と言われました。 両親も用意するんですが、別で私もしなければいけないのでしょうか?

  • 舅の七回忌と実祖母の新盆

    昨年祖母が亡くなり今年初盆を迎えます。初盆の風習に特徴のある地域なので出席したいのですが舅の七回忌と日取りが重なりました。 ちなみに舅は結婚以前に亡くなっており実祖母は大學へ進学するまで 同居親族でした。 嫁いでいるので舅の方の法事に参加するのが通例かもしれませんが どうしても祖母の初盆に帰省したいのですが実家が遠方故 あと両親が家を継いでいるので手伝いをする為に早めに帰省したい と思ってます。できれば主人も一緒にと思ったのですがやはり主人の 実の父の法事ですからそれはあきらめました。 姑に出席出来ないむねを話すと嫁が出席しないなんて 主人と自分(姑)が親戚中の恥さらしになると嫌味満載でした。 主人は気にせず帰省するべきだと言ってくれたのですが 理解を得られない姑に対してどう説得したら良いか アドバイスをいただければと思ってます。 ちなみに姑と私達夫婦は別居しています。

  • 友人の七回忌の香典について

    友人の七回忌の法事があります。 亡くなった友人とは学生時代の部活仲間で、 現在もご両親と大変仲良くさせて頂いています。 私は今年30歳を迎えるのですが、 友人の法事では、いくらぐらい包むのが相場なのでしょうか? 他の同期や顧問の先生も招待されています。 この法事は通常の法事とは少し異なるもので、 本来ならば、親族の方々がメインの法事ですが、 実は、友人は不幸な亡くなり方をしており、 事情が事情であったため、七回忌にして初めてお墓が建てられ、 「納骨」の儀も執り行われます。 なので、本来、七回忌といえば平服でも可能ですが、 「納骨」などもあるため、失礼のないよう喪服で出席しようと 同期でも相談し合っております。 当日の予定は、ご自宅にてお寺さんのお経の後、 タクシーで新しく建てられたお墓に「納骨」の儀をしに行き、 どちらかでお食事もご用意して下さるようです。 また、事情が事情であったため、七回忌法要は 部活仲間をメインで考えて下さっているとのことです。 私たちが出席する法事は「納骨」などが含まれる大切な法事です。 一体、いくらぐらい包むのが妥当でしょうか? 香典の他に、果物かお菓子などのお供え物も考えております。 (こちらは、個々ではなく「同期一同」としてする予定です) すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 25回忌法要について(欠席の場合)

    今月末に祖父(父方)の25回忌法要が、本家にて行われます。 私の父が出席予定だったのですが、あいにく当日は出席できず 法要前(4月中旬頃)に単独で本家を訪れ、御仏前とお供えを 持参しようと考えているようです。 そこで、下記についてお伺いしたいのです。 1.表書き(「御仏前」と認識しているのですが…) 2.水引きの色 3.包む金額(法要前訪問なので、会食等なし) ちなみに交通手段は自家用車です(片道5時間程度)。 どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう