• ベストアンサー

”What’s up, man?”のman

アメリカの若者が良く使う、この表現ですが、この文末につく、"man"とはどういった意味合いなのでしょうか??他にも、よく文末にmanとつけることが多いですよね?? その背景や、若者の中でもどういったジャンルの人が使うのか、どなたか明るい方、ご教授願います。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

"What's up, man?", "What's up, bro?"(Broはbrotherの省略)など、砕けた言い方としてカジュアルな場面で男性が使用します。女性は使いません。 一番イメージしやすいのは、HIP HOP系の人が使う場面でしょうか?  私は1980年代アメリカ南部にいましたので、その頃、アフリカ系アメリカ人の青年が、大きなラジカセを肩に乗せて音楽を流し、歩きながら、すれ違う知り合いに"What's up, man?"と声をかけ、話始める光景をよく見かけました。アフリカ系の人たちだけではなく、砕けた言い方がはやりとなって、black musicなど好きな青年たちも使ってました。  敬語ではなく、あくまでくだけた口語という感じです。学校などでの遊び時間には使っても、授業の中では使わない言葉といったらいいのでしょうか?  女性であれば、"What's up, guys?"(みんな(男性のと女性の場合)、なにしてるの?)や、"What's up, girls?"(みんな(女性の場合)、なにしてるの?)と言うのを使って話かける場面を見ました。  "What's up,○○?"の○○に入るのは、話しかける相手が誰か(その人たちとどのぐらいの親近感をもって話しかけるか)で変わってくると思います。  こんなことで参考になりますでしょうか?

その他の回答 (4)

  • ambrosio
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.5

下の回答の補足ですが、 優位に立ちたい。というのは少々言い方がおかしかったです。 本来、初対面の人間に話しかけるような場合、話しかけるほうが、恐縮する。というのが一般的かと思われますし、どうしても後手、弱者的な立場になると思います。 そういった場合に、スムーズに同等の立場で会話を始めることができるための手段といいましょうか? たとえば、ナンパで「はじめまして」と入っていくと、その後も敬語で話しを続けるようことになると思いますが、「何やってんの?」とはいれば、すぐに友達のように会話を進めれます。 要するに、そういうことです。 ちなみに、向こうでナンパするときの入りはwhats up ?です。

  • ambrosio
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.4

アメリカの大学院に行ってる者です。 manにかんしてですが、whats up.に限らず、hey.などとともに、人に呼びかけるのに使います。現場にいる人間としてはかなり気取った感じです。(実際に他人にこれ使ってみてください。わかると思います。) 感覚的に、自分を優位に立たせたいが、初対面、仲良くない、人間との 会話や接触の糸口。といった感じでしょうか? 勢いと、自信をもって言わないことには、かなりカッコ悪いです。

  • oogoog
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.3

No.2さんのお答えがばっちりだと思います。 man?そのものは、「(よう、)お前」という呼びかけです。なので、No.2さんおっしゃるように、女性の若者ならguys? とかgirls? になったりするわけです。Jesus, などとは違います。 もともとヒップホップ系、African Americans、いわゆる黒人系の人の言葉ですが、けっこう広まっていて、男子大学生であればヒップホップ系以外の普通の人でも使う人もいますね(私が大学に通っていたのは2000年前後です。東海岸です)。「も、います」程度ですが。 英語が流暢でない外国人は、あまり使わないほうが無難ですね。

  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.1

間投詞みたいな使い方なので特に意味はないと思います。 よく"Oh,boy!"とか、"Jesus!"とか使いますよね。あれと同じかと思いますよ。 あんまり上品な表現ではないと思います。

関連するQ&A

  • manの発音?menの意味?

    マイケルジャクソンのマンインザミラーという曲は、鏡の中の男(自分のこと)という意味のタイトルですが、マイケルが歌っているのを聞くと「メン」って聞こえるわけです。 でも鏡の中の自分が複数なわけないですね??? そこで英詩を見てみたところ、やはり綴りはmanでした。 manをメンと読むことはありますか? あるいは、アメリカ人はmanがメンとなるのが「訛り」なんでしょうか?

  • manコマンドについて教えてください

    manコマンドについて質問させてください。 「man strlen」と入力すると、 「No manual entry for strlen」と表示されます。 これはマニュアルが無いという意味でしょうか? また、どうすればマニュアルを見ることが出来るように なるのでしょうか? 有識者の方々、宜しければご教授ください。 当方Ubuntuを使用しています。

  • sweet manの意味

    女性から男性への英語の返答で Thank you sweet man これですが、Thank youは分かるのですが、 sweet manは「親切な人」とか「優しい人」と言う意味でしょうか? それとも、恋人などに使用するスラングでしょうか?

  • man overboard mustering station とはどういう意味ですか?

    次のような英文があったのですが、後半がよく分かりません。 Stop what you are doing and report to your man overboard mustering station. 「やっていることを止めて、船外落下時集合場所に報告せよ。」の意味でしょうか?そんなことばがあるのでしょうか? man overboard とは、「人が船外に落ちる」ことでしょうか? ということは、 your man oveboard mustering station は、上記のような意味の一続きのことばでいいのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • what's up?what's going on?what's happening? 

    what's up? の使い方で、本当の意味はどの様なイメージを頭の中に描けばよいのでしょうか? time up (time is up.の略?)というのをクイズ番組などで見かけるのですが、 これは時間が満たされるという感じで upの意味が、少しずつ増えていって、一杯になって満たされたと分かりますが、 what's up? のupの意味は同じようなイメージで、 何かが満たされる、何かが起こる、何かが現れる、何かが現れてある? みたいなイメージで良いのでしょうか? それともupは最近というようなイメージで、何かが最近ある?、みたいなイメージなのでしょうか? でもwhat's new? 新しい事ある?という言葉も良く聞きますので、 最近とうよりも、満たされたみたいなイメージなのでしょうか? ちなみに  what's going on? ( onを接するという意味でとらえて) 何かが接しに行っている?何が起こっている? との意味の違いがよくわかりません。 使い分けも良くわかりません。 私的には、 what's up?は、あいさつの場面で what's going on? は刑事物ドラマで良く聞くような気もしますが 良くわかりません。 ちなみに、ちょっと調べたら、what's happening?なんていうのもあり、 どのような使い分けかわかりません。 また、what's up ・・・  ・・・ ・・・ ? の様に、what's upに続けて単語が並ぶ長い文を作る事はできるのでしょうか? ちなみに、辞書で調べたら what's going on?の場合は what's going on here?という文が載っていました。 どなたか、詳しく細かく使い分け等、どういう場面でどう使うのか等、 分かる方ご教授よろしくお願いします。

  • SOUL MAN

    えーと、お世話になります。 前の質問でもチラッと疑問に思っていたんですが、SOUL MANってオリジナルは誰なんですか? 僕が知ってるのは ■SAM & DAVE ■FATBACK BAND ・・・・だけなんですが、、、 知ってるお方いたら教えてください。御願いします。 他に、この人が歌っていて、これはいい! っていうのも知っている方、御願いします!!

  • Solarisのマシンで日本語manを見たいです

    簡単なコマンドだと、日本語でmanできるんですが、 日頃使用しないコマンドをman表示すると、英語表示になってしまいます。 (vmstat,...) 全てのコマンドを日本語で見たいとは言わないんですが、 それに近づけるべく、何か良い方法をご存知の方いらっしゃいますか? もしくは、他のOS(AIX等)をsolaris上で使用する方法を ご存知の方いらっしゃいますか? (IBMの方が日本語manが充実していた気がするので・・・) *環境としては、SUNのエンタープライズが数台あります

  • カントリーシンガーとポップミュージシャン

    こんにちわ。ふと思ったのですが。 アメリカとかで言う「カントリーシンガー」っていうのは、 日本でいう「演歌」みたいなジャンルなんですかね。 若者はあまり聞かないというか....。 以前、アメリカの若者にカントリーミュージックの話を聞いたら、 笑いながら「全く聞かないな」と言ってました。 日本でいう演歌は、やはり若者 (そういうのが趣味じゃない、所謂普通の若者)が聞いていたら 「変わっているね」「凄いね」「そういう趣味?」みたいに色物扱いされますが。 アメリカでも、こういったカントリーミュージックと言うのは、 そういう風に分類されるのでしょうか。 聞いていたらやはり「ちょっと変わった人」な事なのでしょうか。 出来れば、アメリカにいる生の声が分かる方にお聞きしたいです。

  • マン・レイの本名

    写真家・美術家マン・レイ Man Ray(1890-1976)の本名ですが、各種文献により、例えば以下のような表記が挙げられています。 ・Emmanuel Radenski ・Emmanuel Radnitzky ・Emmanuel Rudnitzky ・Emmanuel Rudnitsky ・Emmanual Radenski ・Emanuel Rudnitzky ・Emmanuel Rudnisky ・Emmanuel Radinsky これ以外にもあるかもしれません。 (ちなみに、インターネットで検索をしていただくと、ヒット件数の差こそあれ、いずれの表記でも、複数のヒットがあることがおわかりいただけると思います。) 当初、マン・レイの両親が旧ソ連地域出身であるため(正確にはユダヤ系のようです)、「マン・レイの本名はもともとキリル文字で書かれており、これをラテンアルファベットで記載するときに、書きかえの仕方が必ずしも1つではないので、書きかえた人や国により"ぶれ"が生じた」と勝手に思い込んでいました。ロシア系の人名のラテンアルファベット表記については、このような「ぶれ」(振れ・揺らぎ)はよくあることです。しかし、よく考えてみると、マン・レイはアメリカ人ですから、もともとの表記がそもそもラテンアルファベットであり、記載の仕方は1つに決まっているはずではないかと思うようになりました。とすると、上記のように、「本名」の表記がいろいろあるのは、何故なのでしょうか? そして、どれが「真実の本名」なのでしょうか? この点につきお教えください。そして、結局キリル文字表記が正しいのであれば、そのつづりをお教え下さい。よろしくお願いいたします。なお、可能性だけですが、マン・レイ特有の「遊び」で、いろいろな「本名」を使っていた、ということもあるかもしれません。ただ、そうだとしても、「真実の本名」は1つしかないはずです。

  • Lighten up. について教えてください。

    DVDで英語の学習をしております。 その中で、 Lighten up, man. 手加減してくれよ。 の表現が出てきました。 (逃げ回った挙句つかまった被疑者が、刑事に言ったセリフです) ”手加減してください”という表現については、以前このカテで、 Please take it easy on me. Please be easy on me. などを教えていただきました。 このeasyを使った表現と、lighten upの表現では、 ”手加減する”という意味で使った場合、 聞き手が受取る感じは違うのでしょうか? お時間ありましたら、お願いします。