• 締切済み

運動器

歩く時に使われる筋群とそのときの関節の動きに伴う筋肉の収縮と伸展の関係

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • at251
  • ベストアンサー率35% (38/108)
回答No.1

質問内容がハッキリとわからないため,質問に沿った回答になるかどうかは自信がないですが,以下,歩行に必要となる筋肉を示します。 歩行には体幹バランスなども関与してくると思いますが,主に使用される関節としては, 1・股関節 2・膝関節 3・足関節 が挙げられると思います。 それらの関節をコントロールする主な筋は, 股関節伸展=大殿筋,ハムストリングス(大腿二頭筋,半腱様筋,半膜様筋),大腿筋膜張筋など 股関節屈曲=大腿直筋,縫工筋,,腸腰筋,恥骨筋など 膝関節伸展=大腿四頭筋(大腿直筋,外側広筋,内側広筋,中間広筋)など 膝関節屈曲=ハムストリングス(大腿二頭筋,半腱様筋,半膜様筋),腓腹筋,薄筋など 足関節底屈=腓腹筋,長腓骨筋,短腓骨筋,ヒラメ筋,足底筋,後脛骨筋など 足関節背屈=前脛骨筋,第三腓骨筋,長母指伸筋,長指伸筋など 以上のように色々な筋がありますが,屈曲伸展運動だけでなく,歩行には各関節の内転・外転,内旋・外旋などの運動も含まれてくると思うので,上記の限りではありません。 御参考までに。。

yikiojyou
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。 (学校の課題が「まっすぐに歩く」動作で使われる筋群とそのときの関節の動きに伴う筋肉の収縮・伸展の関係を図示しなさい。というのが出たので聞いてみました。)

関連するQ&A

  • 収縮する筋肉と弛緩する筋肉について

    以下の時に収縮する筋と弛緩する筋を教えて頂けないでしょうか? (1)股関節屈曲、膝関節屈曲 (2)股関節伸展、膝関節屈曲 (3)股関節伸展、膝関節伸展

  • 解剖生理学 筋の収縮様式について教えてください

    等尺性収縮、等張性収縮、伸展という言葉をつかって、筋の収縮様式と、関節の伸展、屈曲について説明したいのですが、分かりません。 腕立て伏せ、階段を昇る、降りる、肩をまわす、の4つについて説明しなくてはいけません。 よろしくお願いします。

  • 解剖学における運動の表現

    解剖学における運動の表現でバタフライの時の肩の動きをどう あらわせばよいでしょうか。(3)の部分をどうあらわせばよいかが、 よくわからないです。肩関節の外旋や内旋も行っているのでしょうか。 (1)肩を180°程度屈曲する (2)肩を50°程度伸展する (3)? (4)(1)に戻る 以上、回答よろしくおねがいします。

  • 筋肉について【解剖学的…】

    1、 立った状態で片足を胸側に引き上げる時には 大腿四頭筋と腸腰筋が収縮すると思うのですが、 弛緩する筋肉はないんですか? 2、 あと、屈筋と伸筋の意味?が分りません。 上腕の筋は、 屈筋:上腕二頭筋、鳥口腕筋、上腕筋 伸筋:上腕三頭筋、肘筋 ですが、力こぶを作る時(関節を曲げる)には屈筋は収縮、伸筋は弛緩していると思います。 屈筋→関節を曲げる時に使う筋肉 伸筋→関節を伸ばす時に使う筋肉 と思っていると、「伸筋も(弛緩することで)曲げる時に使ってるじゃん…」となりました。 上腕二頭筋と上腕三頭筋は拮抗筋だから、逆の動きをするっていうのは分かるのですが… よく分らなくなってしまいました。 屈筋→関節を曲げる時に収縮する筋肉 伸筋→関節を伸ばす時に収縮する筋肉 ととらえていいのでしょうか… そうとも限らないのでしょうか… 上手く説明できなくて申し訳ないです。どうか教えてください。

  • 静的ストレッチについて

    静的ストレッチについて ウィキに下記の記述がありました。 関節を動かして目的の筋肉をゆっくりと伸ばし、適度に伸びたところでその姿勢を適当な時間保持する。時間については団体・学者により推奨値が異なるが、20秒程度を適当とすることが多い[2]。 はじめに筋肉をゆっくり伸ばすのは伸張反射を防ぐためである。筋肉には筋紡錘と呼ばれるセンサーがあり、筋肉が瞬間的に引き伸ばされると筋紡錘から脊髄へ信号が送られる。すると脊髄から筋肉を収縮させる信号が出され、結果として筋肉が反射的に(つまり意思とは関係なく)収縮する。これを「伸張反射」あるいは「伸展反射」と呼ぶ。伸張反射は筋肉が急激に引き伸ばされたときに起こる防御反応であるが、静的ストレッチにおいては逆効果となるため、これを避ける[3]。 最後の 静的ストレッチにおいては逆効果 とはどういうことなのでしょうか?なぜなのでしょうか?

  • 足首の関節の正式な名称は?

    右足首の少し上部を両骨骨折して、足首の動きがよくありません。リハビリが必要だというのですが足首の関節は医学用語ではなんというのでしょうか?すいません。ただ、関節の動きが悪いのは、アキレスやそこに付随する健や筋肉類の収縮が原因らしいのですが。

  • 肩関節の屈曲・伸展・外転・内転

    肩関節の屈曲・伸展の動き、 肩関節の外転・内転の動き(手をどの状態からどのように動かすとなるのか)を教えていただけないでしょうか?

  • 関節の運動/膝関節以下の屈曲と伸展

    お世話になります。 関節の運動において、膝関節以下、距腿関節や指節間関節などは解剖学的正位から “後方”へ曲げるのを「屈曲」、“前方”へ曲げるのを「伸展」と勉強しました。 (足部の関節では上方ー下方) 膝より上の関節と動きが逆になりますが、これには何か理由があるのでしょうか? 特に距腿関節などは、前方後方、どちらが屈曲でも良い気がしてしまいます。 元々四足歩行の動物に当てはめたのかとも想像はしましたが、自身では調べきれ なかったのでお力添えのほどよろしくお願いいたします。

  • 関節モーメントとトルクの関係性

    例えば膝を伸ばす時膝伸展筋の関節モーメントが大きくなり、それに伴ってトルクの値(正の要素)も大きくなった場合、伸展筋の求心性収縮の力が強く、尚且つ角速度が速くなっていると思われます。そのため動作としては膝屈曲しているスピードが速いと考えてよろしいでしょうか? もう一つですが膝伸展筋のモーメントが大きいにも関わらずトルク(正)が小さい場合、求心制の力は強いが角速度は小さいためと動作としてはゆっくり膝を曲げているという解釈でよろしいでしょうか?

  • 筋肉の収縮運動について

    筋トレをすると言う事は筋肉を 収縮運動させる事が目的で筋肉の収縮運動 によって筋力が上がると言う事なんでしょうか??