• ベストアンサー

ブラケット記法がわかりません

いつもお世話になっています。 参考書読めば済んでしまう話とは承知しつつ、簡単なことだとも思うので、よろしくお願いします。 PとQはそれぞれ運動量、位置に対応する演算子だと思うのですが、 <x|Q=x<x| <x|P=-ih∂<x| となる、と教科書にありました。(hは2πで割ったやつです) 真空状態の波動関数を求めるのにΦ_0(x)=<x|0>とおいて、<x|a|0>=0と消滅演算子aをP、Qで表すことを用いて、方程式を導出しています。 物理になれてないので、混乱しているのですが、<x|Q|0>=x<x|0>がまったく理解できません。状態ベクトルはxの関数と思っているのでしょうか?それとも単なる抽象的なベクトルと思っているのでしょうか。0とかxとかがベクトルであったり、スカラーであったり、あるいはスカラー変数であったりといろんなように見えて、わけがわからなくなってしまってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

図書館でファインマン物理学V 量子力学(岩波)を参照されるか、ココ↓が参考になるかもしれません。 http://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/CoffeeBreak.html

adinat
質問者

お礼

どうもありがとうございました。ブラケット記法ってあまりによく出来すぎていて難しいですね。少し自己流に考えてみて、<x|P=<x|P・1=<x|P∫dx|x><x|=P<x|となるんだろうな、とは思っていたのですが、最後の等式の変形が、運動量演算子が位置ケットに微分で作用するというのが定義なのか、定理なのかいまいち判然としなくて、理解に苦しんでいました。なんとなくわかった気になれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21219
noname#21219
回答No.1

l0>も 、<xlも共にベクトルです。 無限次元のベクトルです。ですから、<xl0> というのは、ベクトルの内積なのでスカラーに なるかと思います。Φ_0(x)=<xl0>となるからには Φ_0(x)というのは、スカラーなのですがこれは 『あるxにおけるΦ_0(x)の値』がスカラーという ことです。ですから、Φ_0(x)という「関数全体」 は、ベクトルになるかと思います。xの細かい値につき、成分があるベクトルでしょう。 l0>というのは、直交する基底ベクトルはなんだか分からないけどとりあえず、真空の基底状態として こういうベクトルを定義しておこうということです。 <xlは、基底ベクトルが位置の物理量だとはっきりしています。おそらく、<xlという無限次元のベクトル は、あるxの値における成分のみ1で ほかの成分は0という描像ではないでしょうか。 3次元でいうi,j,kに対応すると思います。 ベクトルに行列をかけると、ベクトルが回転したりする変換を受けます。同様に、<x|Q=x<x|なども、 <xlという無限次元のベクトルが、Qという行列により 変換を受けあるベクトルになるということです。 ですが、この場合は<xlという基底ベクトルは回転を受けないことを示しています。x倍されるだけです。 ややこしいですが、<xlという無限ベクトル自体の大きさ は1ですが、そのラベルである「xという値」を各基底ベクトル<xlにおのおのかけるということでしょう。 真空の基底状態l0>は、位置の関数として表すと、 おのおののxの値につき、<xl0>=Φ_0(x)という成分 を持つベクトル、という解釈です。l0>自体は xの関数でもなんでもなく、漠然としたベクトルでしょうね。

adinat
質問者

お礼

ありがとうございました。|0>=∫|x><x|0>と展開して、位置ケット|x>の成分が波動関数Φ_0のxでの値Φ_0(x)を与えていると思うわけなんですね。そしてQは|x>成分にはx|x>で作用するということなんですね。位置ケット|x>が位置演算子の固有状態である、という約束をよく知らなかったために混乱していました。

adinat
質問者

補足

ありがとうございます。|x>と書くからに|x>はQの固有状態である、と認識すべきなのでしょうか。 運動量演算子の方はどう解釈したらよいでしょうか?正準量子化してP=-ih(d/dx)とあらわしていると思いますが、これも状態ベクトル|x>や|0>に作用して変換を表すわけですよね?xで微分するというからには位置に関する微分なわけで、たとえば|0>は具体的にどのような変換を受けるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一次元の井戸型ポテンシャル中の自由粒子についてハミルトニアンを導くとこ

    一次元の井戸型ポテンシャル中の自由粒子についてハミルトニアンを導くところなんですが 全エネルギー E = p^2 / 2m + U(x) --(A) p <- -ih d/dx (hは棒付き) --(B) ∴ H^ = (-h^2 / 2m) d^2/dx^2 + U(x) --(C) において、 (1) (B)運動量演算子 -ih d/dx がいきなりでてくるのがわかりません。教科書など見てもこの導き方が載っていません この運動量演算子というのは波動関数に作用させると運動量になるというものなのでしょうか (2) (C)ハミルトニアンは演算子なのに、U(x)の部分はただのスカラーになっていますがいいのでしょうか (3) (1)で運動量演算子を波動関数に作用させたものが運動量ならば、波動関数に(C)を作用させたものは、(運動エネルギー)+(ポテンシャルエネルギー×波動関数)になってしまいませんか? そうするとシュレーディンガー方程式は (運動エネルギー)+(ポテンシャルエネルギー×波動関数)=(全エネルギー×波動関数) となって、次元が合わないような状況になってしまいませんか? 質問の意味がわからなかったらすぐ補足するので、1つでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 昇降演算子のブラケットの問題

    昇降演算子のブラケットの問題 以下の問題を解いたら、 ψ=D*exp(-cx^2/2)(c、Dは定数)となり、 下記画像の(5)式を使いませんでした。 どうやったら(5)式を使うのでしょうか。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 -- 質量m、角振動数ωの1次元調和振動子の ハミルトニアンは(1)式で与えられる。 ここでp(^は省略します)は運動量演算子、 xは位置演算子であり、交換関係[x,p]=xp-px=ih/2πを満たす。 また、(2)、(3)で定義される2つの演算子を考える。 演算子N=a†aの固有値をnとし、 その規格化された固有状態を|n>とする。 すなわちN|n>=n|n>,<n|n>=1である。 次の2つの関係式が成り立つ。 a†|n>=√(n+1)|n+1>, a|n>=√n|n-1> 上記で定義された固有状態|n>の規格化された波動関数を ψ_n(x)=<x|n>とする。 ここで、|x>は演算子x(^は省略します)の固有状態である。 基底状態|0>の満たす条件a|0>=0を用いて、 ψ_0(x)=<x|0>を求めよ。なお、(4)、(5)の関係式を用いてもよい。

  • 線形作用素とシュレーディンガー表現

    清水明著 新版量子論の基礎p117からの話なのですが、 一般化座標qに対応する演算子をQとして、 一般化運動量pに対応する演算子をPとします。 Q|q> = q|q> となります。さて状態ベクトルを |ψ> = ∫dq ψ(q)|q> と書くと、 Q|ψ> = ∫dq ψ(q)q|q> となるそうですが、ここで1つ目の疑問があります。 Qはψ(q)には全く作用しないと考えてよいのでしょうか? 演算子Qは線形作用素だから、|q>のみに作用すると 考えるのでしょうか? そうなりますと、 P|ψ> = ∫dq ψ(q)P|q> となるはずです。だから (QP-PQ)|ψ> = ∫dq ψ(q)(QP-PQ)|q> = ih ∫dq ψ(q)|q> と計算されます。これを波動関数の積分として眺めなおすと、 Q|ψ> という計算は qψ(q)になっている。 P|ψ> という計算は -ih ∂ψ(q)/∂q に対応させると (QP-PQ)|ψ> という演算は、ちゃんとih ∫dq ψ(q)|q>と計算できる。 つまり、|q> に演算子を作用させることは、実質的には ψ(q) にqをかけたり、qで偏微分したりすればよくなる。 気になるのはPはもともと線形作用素でψ(q)には作用しない はず(と理解しています)なのに、結局波動関数の演算に 置き換えたときには-ih ∂ψ(q)/∂q となってψ(q)にまともに 作用しているということです。どうもすっきりしません。 よろしくお願いします。

  • 分かる限りで構わないのでお願いします。

    分かる限りで構わないのでお願いします。 x^,p^を座標および運動量演算子とし、次のユニタリー演算子を定義する。 (x^はxの上に^があるイメージで) τ(a)=exp(-iap^/h) (aは実定数) 次の問いに答えて下さい。 (1)|x〉をx^の固有値xに属する規格化された固有状態とする; x^|x〉= x|x〉, 〈x|x’〉=δ(x-x’). 正準交換関数[x^,p^]=ihを用いて、τ(a)|x〉もまたx^の規格化された固有状態であることを示し、この固有値求めて下さい。 (2)前問の結果を用い、任意の状態|Ψ〉に対し、 〈x|p^|Ψ〉=-ih(∂/∂x)〈x|Ψ〉 が成り立つことを示して下さい。さらにこの結果を用いて、 p^|p〉=p|p〉、〈p|p’〉=δ(p-p’) で定義される規格化された運動量の固有状態|p〉に対し、その波動関数 Ψp(x)=〈x|p〉を求めて下さい。 (3)系が並進対称であるとき、ハミルトニアン演算子H^は空間並進演算子τ(a)によるユニタリー変換のもとで不変である τ(a)H^τ(a)^-1=H^ このとき「量子力学における運動量保存則」;(d/dt)〈p^〉=0,が成立することを示して下さい。ただし、〈p^〉=〈Ψ|p^|Ψ〉は状態|Ψ〉におけるp^の期待値である。

  • 分かる限りで構わないのでお願いします。

    分かる限りで構わないのでお願いします。 ハミルトニアン H=(p^2/2m)+{(m・ω^2・x^2)/2} で記述される1次元調和振動子を考える。ここで、座標x^,運動量p^は正準交換関係[x^,p^]=ihを満たすエルミート演算子であるとする。 a^={√(mω/2h)}・{x^+(ip^/mω)}とおくと [a^,a^’]=1, H^=hω(N^+(1/2)), (N^=a^’a^), [N^,a^]=-a^, [N^,a^’]=a^’, が成立する。これらの公式を用いて以下の問に回答して下さい。 (a^,x^,p^はそれぞれの文字の上に^があるイメージで。a^’はa^の右上に+があるイメージで。) (1)任意の状態ベクトル |Ψ〉に対し、〈Ψ|Ψ〉≧0である事実を用いて、エルミート演算子N^の固有値が、非負の整数値となることを示して下さい。また、状態 |0〉を、 a^|0〉=0, 〈0|0〉=1 を満たすものと定義するとき、Nの固有値nの固有状態が |n〉:=N_n(a^’)^n|0〉と表されることを示して下さい。さらにエネルギー固有値も求めて下さい。 (2)(1)の固有状態 |n〉を 〈n|n〉=1と規格化するとき、規格化因子N_nを決定して下さい。 (3)公式〈x|x^|Ψ〉=x〈x|Ψ〉, 〈x|p^|Ψ〉=-ih・∂/∂x〈x|Ψ〉、などを用いて波動関数φ_n(x)≡〈x|n〉を求めて下さい。 (ヒント:exp(ε^2/2)・exp(-ε/2)=d/dε-εを利用) (4)規格化された固有状態|n〉に対する演算子x,pの行列要素 〈m|x^|n〉, 〈m|p^|n〉を計算して下さい。 (ヒント:まずa^,a^’の行列要素を求め、次にx^,p^がa^,a^’を用いてどのよに書けるか考える。)

  • 調和振動子の離散的なエネルギー固有値の出所

    量子力学では、調和振動子の問題の解法には2通りの方法がありますよね。 (1)シュレーディンガー方程式を解析的に解く方法 この方法では、エネルギー固有値がとびとびの値を持つのは、無限遠方で波動関数が0になることを要請した(束縛状態)結果だと理解しています。 (2)生成消滅演算子を用いて解く方法 位置演算子(x)や運動量演算子(p)の線形結合を取って生成消滅演算子(a)や(a*)を定義すると、エネルギー固有値は個数演算子(a*a)だけで書くことができて、その結果エネルギー固有値がとびとびの値を取ります。 (1)の方法では、境界条件が重要だったのに、(2)ではそのような境界条件を課すことなく、エネルギー固有値がとびとびの値を取るのは何故ですか?

  • 量子力学の期待値の問題です

    波動関数φ(x)=C*exp(-x^2/2a^2)から不確定性関係を導く問題です。 運動量のp^2の期待値<p^2>の計算がわかりません <p^2>=∫φ(x)'*p^2*φ(x)    *φ'(x)は共役複素数 =|c|^2*(-ih) ∫(d^2/dx^2) exp(-x^2/a^2) dx =|c|^2*(-ih)*(4/a^4) ∫x^2* exp(-x^2/a^2) dx ここで |C|^2=1/a√π (規格化より求めた) ∫x^2* exp(-x^l2/a^2) dx=(a^3*√π)/2 を代入して <p^2>= -2ih    以上のようになったのですが、間違っている気がしてなりません。 間違いがあったらご指摘お願いします。

  • ベクトル 演算 商

    ベクトルの演算について質問させていただきます。 ベクトルには和と差、および積(内積と外積、スカラー倍)等の演算があると 思いますが、ベクトルに商(割り算)とういう演算はないのでしょうか? なぜベクトルの商がないのか気になったので質問させて頂きます。 なぜないのか教えて頂ければ幸いです。 ベクトルの内積における割り算を考えてみます。 a・x=bにおいて aベクトルへのxベクトルの正射影とその積は、 |a||x|cosθ=bとなります。 図で描けばわかるのですが、aとbが決まってもベクトルxが一意に決まらない ため、つまりベクトルaへの正射影であるベクトルxはいくらでも存在する。 からベクトルの商というのは考えないのでしょうか? 外積にもどうようのような理由があるからでしょうか? 以上、説明が下手くそですが気になりましたのでご回答よろしくお願い 致します。

  • 演算子について

    基本的な質問だったら申し訳ないのですが、自分ではちょっと解決できないのでお答えいただけたらありがたいです。 シュレディンガー方程式の波動関数ψ(x)の問題でエネルギーの期待値を求めるときには演算子としてih'd/dxを使うというのは教科書にかいてありわかったのですが、x自体の期待値を求めよという問題では何か別の演算子をつかうのでしょうか? 的を得た質問でなっかたらすいません。

  • 縮約記法で表されたディラック方程式

    こんにちは、 下記HPの一番最初の式i γ^μ δ_μの導出が下記で正しいのか否かわからず、困っております。ご教示頂きましたら幸いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F m=γ^0 p^0-γ^1 p^1-γ^2 p^2-γ^3 p^3 =γ^0 p_0+γ^1 p_1+γ^2 p_2+γ^3 p_3 となる。 p_0→iδt p_1→iδx p_2→iδy p_3→iδz を代入すると、 m=γ^0 p^0-γ^1 p^1-γ^2 p^2-γ^3 p^3 =γ^0 p_0+γ^1 p_1+γ^2 p_2+γ^3 p_3  =γ^0 iδt +γ^1 iδx +γ^2 iδy +γ^3 iδz  =i γ^μ δ_μ となる。 pの反変ベクトル、共変ベクトルは下記でよろしいでしょうか? p^0=p_0→iδt p^1=p_1→-iδx p^2=p_2→-iδy, p^3=p_3→-iδz 本等で調べたのですが、途中が省略されております。 このあたりのことを詳しく書いてある本がありましたら教えて下さい。