• ベストアンサー

添削してください

starfloraの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    一応、わたしとしての英文の力に応じての「添削」は、僭越ながらさせて戴きました。英語の力の程度に応じて、それをわたしにできる範囲で、より正しいと思える形に直すという意味の「添削」です。元々の日本語が、意味として曖昧であり、日本語としてこなれていないというのは事実ですが、それを英語で表現するとどうなるのか、という問題だと理解します。     この場合、わたしが和文英訳を依頼されている場合、「添削」で示したような英文は、一応提示しないということを述べます。英語として意味の通る英文に英訳しないと、和文英訳としては失格になるからです。しかし、この日本語の翻訳の場合だと、もしこれしかないのだとすると、たいへん困難なことになります。というのは、日本語が何を意味しているのかが、明らかでないからです。こういう場合、翻訳家は、前後の文脈があれば、そこから意味を汲み取り、解読して翻訳をするのですが、この日本語だけだと、非常に難しいのです。     原文の意味にはない形で、しかし英語としてはスマートな形にするということが求められるのですが、これはかなり難しい作業なのです。     原文の日本語は、上で述べたように、英語に翻訳しようとすると、どう解釈するかに困るものです。しかし、日本語が持つ曖昧さを、そのまま英語に移すという翻訳の仕方もあるのです。一般の「実用翻訳」の場合、何を言っているか分からないと、仕事にならないので、英文和訳も和文英訳も、原文がどうであっても、訳文はそれらしいものにします。しかし、多くの場合、日本人が日本語を書くと、意味のおかしくない日本語を書く人もいますが、日本語としても、何を言っているのか分からない日本語を書く人がおり、逆に、英文であっても、ネイティヴが書いたと言っても、英語としても支離滅裂な英語が結構あるのです。     文学的な翻訳になって来ると、この支離滅裂さや、おかしさも移す必要が出てきます。作者が意図しておかしな表現を使っていると考えられる場合は、そういう翻訳をするのです。例えば、日本語でも、文法的に変な日本語を話す人だと、それに対応する英語も、少し変なものに訳します。英語の場合もそういうことがいえます。     この場合、日本語原文のおかしさとか、どう意味を了解するかという問題ではないのだと思います。     >実は自分は自由だと信じている人(危機感のないひと)   >こそが彼ら自身の中にある偏見から自由でない。     この日本語は、どういうことなのか、英訳しようとすると、確かに困る訳で、「意味確定」「意味把握」を行わねばならなくなります。わたし自身、自分の日本語の文章を英訳する時、日本語の文章が、非常に曖昧であったことに気づくことがあります。     上のサンプル文の場合、どういう意味かという把握をしようとすると、解釈が分かれてきます。「自分は自由だと信じている人」とは、どういう人のことかと言うと、解釈として、これは、西欧的な発想の「自由意志・個人の自己の意志」を意味しているのではないかという解釈が出てきます。このように解釈すると、「自由意志」が、実は錯覚だということにおいて、何故錯覚なのかの理由は、それは、「文化的な学習・すり込み」がどのような人にも入っていて、人は、自分の生まれ育った「文化」からは、自由にはなれないと考えるのが普通だと思います。これは、哲学的・社会学的な考えですが。     この場合、「偏見」とは、こういう文化によるすり込みから人は自由でなく、必ず「偏見」があるという意味になります。しかし、別の解釈もある訳で、それは「自由意志」という考え方ではなく、後の「偏見」という言葉の使い方を解釈した場合です。「人は偏見からは自由ではない」ということを読みとると、「偏見・差別」という連想になります。人は「偏見や社会的差別意識」から自由にはなれない、自分は偏見や差別意識がないと信じている人でも、差別意識や偏見はあるものだと、いう解釈が出てきます。     しかし、この日本語は、両方の解釈を許容し、どちらかと言えば、先の「自由意志」と「文化による制約」の方の意味が、これだけだと妥当なように思えます。もっと別の文章があり、文脈があるなら、そこから色々考えることもできるのですが、これだけだと、分からないのです。その場合、「差別・偏見」という風な解釈を取ると、英語的論理からは、こちらの方が明晰になります。しかし、英語として分かり易い明晰な文章にすることが、翻訳なのかという問題があります。     日本語の下手な人の書いた文章を、意味が曖昧なので、流暢な英語にする時、ある解釈を行って、それに沿って、論理的に一貫したものに訳する行為は、ある意味で誤訳になる可能性があるのです。     詳細は、もう言い加減色々述べたので省きますが、「自分は自由だと信じている人(危機感のない人)」は、インディヴィデュアルな自由意志を維持せねばならないという理念に対し、それが時の政府の宣伝や、社会の運動や流行で、いつの間にか「自立性」を失うという事態についての「危機意識の欠如」とも理解できるのです。そして、そういう危機意識がないと、自己の言動の「自立性」についての吟味も怠りがちになるのであるというのは、文章として、これで或る筋の通る主張なのです。     これを、「差別・偏見」の自覚のない人とか、そういう風に解釈すると、分かり易くなりますが、「自由意志=個人の自立」対「社会・政府の文化圧力」の均衡の問題というテーマは消えてしまうのです。「差別・偏見から自由であるかないか」という話の方が、「自由意志の自立や、社会・文化との自立均衡」の話より、より具体的で、分かり易いのですが、しかし、原文の日本語は、何を意図している文章かというと、これは、多義的に解釈でき、分かり易い解釈で切ってしまうことは、翻訳家が、クライエントを満足させるため、筋の通った訳を造るという、手順とは、別のところで、問題が生じるのです。     翻訳しようとすると、ある表現が、何を意味しているのかを、了解し解釈せねばならなくなることがあります。原文自身が曖昧な場合、訳文で、明確な解釈にしてよいのか、という問題があるのです。職業的翻訳家の立場では、実務文の場合、そういうことはあってはならないのです。     しかし、こういう翻訳家の技術の前に、もっと基本的な日本語の解釈力や、文章の構成の基本的な問題があり、それを理解した上で、解釈した、訳文を造るという過程になるのです。  

関連するQ&A

  • 和訳・添削をお願いします。

    以下の3つの文の和訳をお願いします。 1. People in Japan have nearly nine times the purchasing power of their neighbors in China, yet they score lower in surveys of life satisfaction. 2. Seligman(人名) argues that anyone can inhabit the upper floors of his emotional "set range" by examining negative assumptions, savoring positive experiences and managing the natural yearning for more. 3. Beyond pleasure lies what he terms "gratification," the enduring fulfillment that comes from developing one's strengths and putting them to positive use. 1に関しては、大意はわかるのですが、「purchaing power of their neighbors in China」の部分が特に分かりません。 3に関しては、文法的な解説(特にthatまで)を入れて頂ければ幸いです。 特に分からない部分は、 ・pleasureまでが前置詞句でしょうか? ・主語はliesでよろしいでしょうか?ただ、そう仮定すると、動詞が見つかりません。 ・that は fulfillment を先行詞とする関係代名詞でしょうか?

  • 添削してください

    Even if they are poor, they feel joyful when they grow their plants, and they freely play in the park. And they have ambition to study. In society, this definition is actually ambiguous, what is right, what is rich, and what is happy. The director expressed the world of children that can not be measured by adult value. 貧しくても、子供たちが植物を育てる姿や、公園で自由に遊ぶ姿に彼らは喜びを感じる。そして彼らは「勉強をしたい」と願う向上心を持っている。社会において、何が正しく、何が幸せで、何が豊かなのか、この定義は実は曖昧である。大人の価値基準では測りきれない子どもの世界を、監督は表現している。 ・豊か、と言うのをrichで訳したのですがあっているでしょうか? 自然が豊か、と言うときはrich in natureというそうなのですが、この場合もrichでいいのでしょうか? こちらの英文の添削をお願いします。

  • 添削をお願いします。

    Whatever may be the truth, as respects the root and the genius of the Indian tongues, it is quite certain they are now so distinct in their words as to possess most of the disadvantages of strange languages; hence much of the embarrassment that has arisen in learning their histories, and most of the uncertainty which exists in their traditions. 真実がどうであれ、インディアン語のルートや特質を考慮すると、彼らは今、慣れない言語(そのために彼らの歴史を学ぶにはたくさんの困難があった)で不利であり、伝説の中に不確実なことが多いため、自分の言語のほうが非常に明瞭なのは全く確実である。

  • 英作文の添削をお願いします。

    旅行者は訪れた土地のいかなる組織にも属さず、組織からの束縛がないから、 その言動においも、思考においても、自由である。その自由は、彼の観察の中立性、 客観性、正確さのために有利な条件として働くだろう。 No restrictions from organizations can affect travelers in the place they visit, for they don't belong to them. Because of this, they are free in their utterances or thought. Thanks to their neutral, objective and exact observation coming from the freedom, it works as the advantageous condition. 最後の文はとんでもなく汚い文になってしまいました・・・。 回答よろしくお願いします。

  • 添削してください

    ・彼らが望むのは自分の住む州や地区の自治の自由である。 ・私は銃規制やマリファナの違法に賛成だ。そして人工中絶や同性婚などは個人の問題であり、その選択は個人にまかせるべきだと思う ・What they want is freedom of autonomy of the state and district where their own live. ・I agree with illegal gun control and marijuana. In addition, artificial abortion and same-sex (gender) marriage are individual problems, I think that choice should be made to themselves. 上の二つは同じペーパーで述べるつもりですが、少し内容を変えまして… 続きではないので・で区切りました。 >I thinkをあまり使いたくなかったのですが…表現が浮かばず使ってしまいました。 もし他に表現があれば教えて欲しいです。 こちらの英文の添削もお願いします。

  • 和訳お願いしますm(_ _)m

    suggestible=被暗示性、という心理学用語ですm(_ _)m We are suggestible,ready to take ideas from others and make them our own. Suggestbility descnbes why people believe something that never happened. They become convinced because they are told about an event. They see it in movies,and they hear about it. So they combine theae thoughts into false memories―――but not real ones. Psychologists believe that many childhood memories are created by parents for their children. They tell the child that something happened: "Remember when we went to the seaehore?' And the child collects beach and vacation ideas into a memory. Propaganda is delibetately telling people ideas that you went them to believe. Advertising is another form of suggesting to people,and people of all ages tend to believe advertising. All of us are suggestible; children are particularly so.

  • 訳をお願いします

    He or she might take off the glasses and put them away to indicate that a meeting is finished. Sometimes people look over their glasses and raise their eyebrows to indicate that they do not believe what someone is saying. In these and other ways, glasses can affect cmmmunication. よろしくお願いします。

  • 英作文添削お願いします。

    テーマはここ数年のニュースで話題になったものというものです。 I was interested in the news which the age of adult should be lowered to eighteen years old. I agree with this idea. Young people these days are overprotected. They can't know anything about the world. It is true that people in their teens still aren't mentally and physically mature. Many teenager don't have a full time job, live with their parents and depend on their parents, However, this is the reason why the age of adult should be lowered. Someday, they will have to live by their own. If they have to be responsible to everything they do, they will become aware that they should be independent. They would also appreciate their parents. よろしくおねがいします。

  • 添削してください

    This story of this movie is three people (bandit, wife and samurai) made a different claim. They said that a criminal is yourself. They wanted to protect their pride rather than their own lives. Despite of black-and-white, I felt the glare of the sun and the images is beautiful. 「この映画では全員がみんな違った主張をし、それぞれ自分が犯人だと言います。 3人とも自分の命が助かることよりも、プライドを守りたかったのです。 白黒映画にもかかわらず、映像は美しく、太陽の眩しさを感じました。」 こちらの英文を添削してください。 よろしくお願いします。

  • 添削お願いします。

    英会話教室用にスピーチを考えましたが、だんだん書いているうちに判らなくなってきました。特に"He understands that they wish their babies happiness and the possibility of meaning, or a particular sound that Kanji has." は、「作者は、両親が子供の幸せと可能性を漢字の意味と音にたくしていることを理解している。」と言う意味で書きましたが、どうでしょうか? 他にも指摘がありましたら、お願いいたします。 Yesterday, I read a book review. The book title was, `Yominikui namae ha naze fuetaka?` Translating this literally into English, `Why did the names that were unreadable increase?` The writer asks why, in these days, so many parents name their children unreadable names using difficult Kanji. He understands that they wish their babies happiness and the possibility of meaning, or a particular sound that Kanji has. Some parents also really worry about distinguishing their babies from others. Thus, they choose difficult Kanji to read and unusual ways to pronounce them. Also, he warns that these trends might ruin the system of Kanji that has a long history. I generally agree with him, and think that we need some more strict rules for naming babies.