• ベストアンサー

江戸時代に熊野詣にかかった日数は?

Pinhole-09の回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

No.1です。  女性の場合ですが、「女旅日記江戸辞典」に江戸を3月13日に出発して、伊勢に4月1日についたとの記録がありました。  18日間かかっており、東海道膝栗毛の12日間の1.5倍です。    これより推定して女の足では、江戸ー熊野本宮間は30日あまりかかるでしょう。 中公新書 「伊勢詣と江戸の旅」に記載されているコースでは、伊勢からまわる所は高野山で熊野は書かれていません。    江戸から熊野詣は一般人は殆ど行かなかったと思われます。

関連するQ&A

  • 江戸時代のお伊勢まいりについて

    江戸時代の庶民の間にはお伊勢参りがさんだったようです。 これは、お伊勢さんが江戸庶民に人気があったということだと存じます。 質問: 1. 江戸庶民の間にどうしてお伊勢さんの人気があったのでしょうか? 2. ここで江戸庶民というのは、お江戸にいる庶民という意味で、他の地域の庶民は含まれていないのでしょうか。 3. 庶民とは“高禄の武士や豪商を除く”という意味でしょうか?

  • 江戸時代の丑の刻参り。

    江戸時代の丑の刻参りは、ホントにあった話だと思いますが、信じるに足る記録はありますか。できれば、犯人が見つかって御裁きを受けた事例があれば教えてください。 そもそも、丑の刻参りは犯罪ですよね。 そして、真夜中に一週間、人目につかぬように神社に通うわけです。 農山村・漁村なら五人組の制度もあったようですし、江戸の町では木戸があって、そう簡単に出入りできなかったように思います。 しかし、木戸なんて、有ってないような物で、抜け道があったのかも知れません。 不心得者を出した五人組の連帯責任や大家の責任はどうなったのでしょうか。 もちろん、内輪でもみ消すのが当然ですから記録などない、とは思いますが…。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代以前の江戸

    江戸時代以前の江戸とはどのような所だったのでしょうか? 歴史に殆ど登場しないので、太田道灌が江戸城を築城したことくらいしか知りません。 徳川家康は当時無名だった江戸をなぜ選んだのでしょうか?

  • 神奈川県にある、熊野大社か熊野神社にお参りに行きたいので、

    神奈川県にある、熊野大社か熊野神社にお参りに行きたいので、 場所知っている人いませんか?

  • 江戸時代の銀山

    江戸時代、日本にはいくつかの銀山がありましたが、そもそも、当時、そこに銀があるというのは、どのようにして判別したのでしょうか?

  • 江戸時代について!

    今でこそすぐに色んな食べ物食べれます 電子レンジやカップ麺 ほんとにすぐに! 江戸時代はいちいちいろりから火をおこして お粥食べてたくあん 大根のみそ汁 今から言わせてもらったらあり得ない馬鹿馬鹿しい… でも当時はそれが当たり前だったんですよ! 皆さんどう思います? 江戸時代ありえない もし今が江戸時代みたいになったらあまりの不便さに皆自殺したりノイローゼなりますよね?

  • 「江戸時代の旅」

    江戸時代の旅について調べています。 江戸時代の旅が当時どのような役割を果たしたのか、 またそれがいまの社会にどのように変えていったのか その江戸時代の旅が今に伝えるものは何かを どなたか民俗学や歴史に詳しい方 なんでもよいので教えてください。(><)

  • 江戸時代の江戸という街

    時代劇が好きなので大岡越前の再放送ドラマなどを良く視聴します。 大岡裁きで、江戸10里四方所払いなどのお裁きがあるのですが 当時の江戸の街はどっからどこまでだったのでしょうか。 江戸時代と言っても巾が大きいので、大岡越前の居たころの徳川吉宗の頃の江戸で 江戸の街の広さを知りたいです。

  • 江戸時代の薬物について

    以前こちらで、江戸時代の嗜好品に薬物はなかった、と書いてしまったのですが、本当かどうか気になりはじめました。 麻は栽培していたでしょうが、これを大麻としてつかった話をききません(民間療法で青い麻の葉を塩でもんで絞った汁をのませる、というのはあったと聞きます)。また、当時、広く阿片が流行ったともききません(ゼロではないだろうと思いますが)。 タバコ、酒を薬物に含めない前提で、江戸時代に「薬物」はなにか存在し、流行ったりしたのでしょうか。

  • 江戸時代の旅について。

    江戸時代の旅について。 江戸時代、成人の男性は、どの程度の日数を費やして江戸から京まで旅をしたのでしょうか。 日本橋を基点として、東海道を旅した場合、一日目に宿泊する宿場のどの宿だったのでしょうか、これも、成人男性の場合。