• ベストアンサー

マクウスェルの方程式に関して。

質問なんですが。マクスウェルの方程式の4本ありますよね?よく教科書で、これですべての電場と磁場の伴う現象を記述する。と書いてあります。これってどういう意味で言ってるんでしょうか? いまんところ見つかっている現象は上のマクスウェルの方程式をぶんぶん変形したりさせれば説明できるぞ!ってことをいってるんでしょうか? さらにいまんところ見つかっている電磁場はすべてマクスウェルの方程式に従っている。 ってことでしょうか? ってことは、もしかしたら、DEPBHMρiで記述することはできるけど、マクスウェルの方程式をどんなに駆使してもだせない特徴がある現象を見つけたりしたら、マクスウェルの方程式にもう一本方程式が増えるってこともありうるんでしょうか??(こういう考えはおかしいですかね^^; でも、マクスウェルの方程式で説明できない現象はない!ことをいうことなんて無理ですよね? )

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goma_2000
  • ベストアンサー率48% (62/129)
回答No.5

No.3様の回答が恐らく全てではないかと思われますが、2点。 1。 古典電磁気学には自己エネルギーが無限大になるという問題(理論的矛盾)があります。これは古典電磁気学の適用限界として知られています。 2。 マクスウェル方程式で記述できない現象が見つかった場合どうなるか? それは既に電磁気的な現象ではなく、別な【力】の理論として構築されるでしょう。(その理論の近似として電磁気学が現れるかどうかは別にして) ただ、恐らくそのような現象は現れないというのが大方の見方でしょう。勿論、より高エネルギーになった場合に別な現象(ほかの力の効果)が現れるというのとは別の次元の話です。 質問者様の言われる「さらにいまんところ見つかっている電磁場はすべてマクスウェルの方程式に従っている。」 は、上の議論の通りで、マクスウェルの方程式に従っている場を電磁場と呼ぶというのが正解です。

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

#3で回答したものです。 1箇所、大間違いしてました。 晩飯食ってる途中に、何故か、ふと思い出しました。(笑) --------- 【まちがい】 (1) ∇・D=ρ (中略) そして、紙が円形で、中心に電荷がある場合を考えれば、円周に突き抜ける本数は常に一定で、半径に比例して円周の長さが増えるので、単位円周長さ当たりの本数は、半径の1乗に反比例する。=ポテンシャルは距離の1乗にに反比例する→微分すれば「力は距離の2条に反比例する」 --------------------- 【正しい】 (1) ∇・D=ρ (中略) そして、紙が円形で、中心に電荷がある場合を考えれば、円周に突き抜ける本数は常に一定で、半径に比例して円周の長さが増える。 これは、三次元で言えば、球の表面の、単位表面積当たりに突き抜けていく電気力線の本数は、半径(=電荷からの距離)の2乗に反比例する。 ------------- 電気力線(の本数)っていのは、ポテンシャルではなくて、電場の強さですよね。 なんて、私はお馬鹿さんなんでしょう。 (電場を半径方向の距離で積分すれば、ポテンシャルとなり、それは距離の1乗に反比例します。マイナス2乗の積分なので、符号が逆転し、無限遠点をゼロとした基準のポテンシャルになります。) なお、 二次元の紙だと、先程の考え方になります。 (無限に長い棒状の電荷であれば、棒の断面と平行な図が二次元の紙と全く同じになるので、電場の強さは距離の1乗に反比例。) あー、恥かいた。

akio817
質問者

お礼

なるほどー。。 ありがとうございました!!!

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

マクスウェルの4つの方程式は、 「古典電磁気学の全て」 です。 つまり、量子電磁力学は記述していませんから、すでに、マクスウェル方程式に従わない現象は沢山見つかっています。 有名な例では、原子における原子核の周りの電子の軌道です。 アインシュタインの相対性理論によって、水星の近日点の移動が説明されています。(一般に、天体が公転する楕円軌道が、公転1回するごとにだんだんずれていくこと) だから、原子核の周りの電子も、一定の軌道ではなくて、だんだんずれて、ぼわーっとした軌道になるのだろう、という考え方をした人は、過去にいたらしいです。 しかし、すでに種々の化学現象や半導体などのエレクトロニクスが、量子力学による電子軌道のモデルでうまく説明できていることを考えれば、もはや、マクスウェルの方程式は「正しくない」のです。 しかしながら、 相対性理論が、光速より十分遅い運動に関しては、ガリレイやニュートンなどの古典力学と一致するのと同様、 古典電磁気学(=マクスウェル方程式)も、粒子単位の微視的なことでなければ、立派な「近似」です。 さて、 4つの方程式をざっと、おさらいしておきます。 (ご質問の意図に沿っているかどうか不明ですが) (1) ∇・D=ρ 1枚の紙の中に、1個、若しくは、複数個の電荷を描くと、そこから、電荷量の分の本数だけ電気力線が伸びていく。 紙が、どんな形状でも、どんなに大きくても小さくても、紙の端(輪郭)につきぬける電気力線の数は同じ。 そして、紙が円形で、中心に電荷がある場合を考えれば、円周に突き抜ける本数は常に一定で、半径に比例して円周の長さが増えるので、単位円周長さ当たりの本数は、半径の1乗に反比例する。=ポテンシャルは距離の1乗にに反比例する→微分すれば「力は距離の2条に反比例する」 (2) ∇・B=0 上記と全く同様だが、紙の輪郭部分に突き出る磁力線の本数の合計が必ずゼロ本になる。 (=N極から出る本数とS極から出る本数とが丁度同じになって相殺するということ。) これは、紙の大きさを無限に小さくしていっても、常に相殺することを意味する。 つまり、電荷の+/-の場合とは異なり、N極とS極は必ずペアで存在し、片方だけ単独で存在することはない。 →もしも、物理学界で昔から論争になっている磁気単極子(モノポール)が今後発見されれば、この方程式は書き換えられるべきものである。 (3) ∇×E+∂B/∂t=0 磁場の変化で電場が出来る。=電磁誘導 (4)∇×H-∂D/∂t=J 電場の変化や電流で磁場が出来る。 (3)と(4)から、電磁波の存在を予言できる。 そして、測定で求められていた真空の透磁率、誘電率とから、電磁波の速さを計算してみたら、驚いたことに、たまたま「1秒に地球を7周半する速さ」という結果になったんだそうな・・・。 (しかし、「電磁波」自体も、量子力学では「フォトン(光子)」という名の粒子。)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

すべての電磁力学的な現象を説明するには,確か,マックスウェル方程式に,ローレンツ力の式,オームの法則を追加する必要があったように思います.これで説明できない現象が見つかった場合(今のところ見つかっていないと考えていいです.見つかっていれば発見者の名前を冠にした現象と呼ばれるはずなので,発表されるはずです.) (1)方程式に修正項を加える. (2)全体を書き換える. となるはずです.新たに方程式を加えるというのは,理論全体の整合性を考えると難しいと思います.

回答No.1

今まで見つかっている現象は全てです。 (そしてモノポールさえこの世に存在しなければ)これからどんなに複雑な電磁気現象を考えてもmaxwell方程式で記述できると思われます。 電場と磁場を決定するにはこの4つの方程式で十分なので、これ以上方程式を付け加えるということはありません。 つまりmaxwell電磁気学で説明できない現象が見つかったらこの方程式を全て作り変えなければなりません。 それどころか、相対性理論やゲージ理論といった更に基本的な方程式から変更しなければならなくなるでしょう。何故なら、相対性理論とゲージ理論からmaxwell方程式は導出されるものですから。 ということで、maxwell方程式で記述できない現象がみつかったら、すこし理論を修正というわけにはいかないのです。現代の物理学のあらゆる所に重要な変更を迫る事になります。とはいっても、近似的にはmaxwell方程式に帰着するような理論しかちょっと受け入れがたいものがあると思います。

関連するQ&A

  • ローレンツ力がマクスウェル方程式に含まれないのはなぜですか?

    マクスウェル方程式はそれだけでは電磁気学の全てを表すことが出来ず、 ローレンツ力を含めて初めて電磁気学の全てを記述出来る。 そうなのですが、ローレンツ力がマクスウェル方程式に含まれないのはなぜなのでしょうか? 電場と磁場の4つの式とローレンツ力の式を合わせてマクスウェル方程式と呼んでも良いはずです。 それをしないのはローレンツ力だけが電場と磁場の4つの式と比べて浮いている(起源が異なる)からなのか、単に歴史的なもの(ローレンツ力の方が発見されるのが遅かった)のか何なのでしょうか?

  • マクスウェルの方程式について

     マクスウェルの方程式に「電流(電流密度)」というものが出てくるかと思います。  つまり、マクスウェルの方程式は、「電流」を一つの要素(他の要素は、電荷、電場、磁場など)として記述されているかと思います。  ところで、電流は、導体内の+電荷に対する-電荷の移動によるものかと思います。  従って、「電流が一定」「電流が時間的に変化しない」としても、-電荷が+とすれ違う(+電荷に近づいたたり遠ざかったりする)ことによって、あるいは、-電荷同士が近づいたり遠ざかったりすることによって、非常に短い時間、非常に狭い場所でみると、電場が変化し、その結果・・・という疑問があります。  そこで、「導体内での個々の電荷の挙動」に基いたマクスウェルの方程式の記述や解説、「導体内での個々の電荷の挙動」とマクスウェルの方程式との関連などについて知りたいのですが・・・。  ご存知の方がおられましたら、文献等だけでも、教えていただけると、ありがたいです。  よろしく、おねがいします。

  • マックスウェル方程式

    マックスウェル方程式のそれぞれの式の意味がいまいちよくわかりません・・・教えてください! あと、それを用いて静電場・静磁場での回転と発散の違いについても教えていただけるとありがたいです。

  • マクスウェルの方程式について

    マクスウェルの方程式には微分形と積分形があるそうですが,電磁界についての教科書や参考にしている本には微分形についての記述しかなく,積分形がどんなものなのか載っていません. 微分形から積分形に変形したりなどできるようですが,その具体的な方法や解説が載ったサイトは無いでしょうか? 積分形について詳しい方や,関連するHPをご存じの方が居られれば教えてください.

  • 思考実験によるマックスウェル方程式の疑問について

    図にように磁石が速度Vで左方向に等速直線運動しているとします。 N極とS極間には磁場Bがあり辺(イ)と(ロ)では磁場の変化(時間に対する)があるので次式の電場が発生します。 ▽×E=-∂B/∂t この電場Eは時間とともに変化するので次式の磁場が発生します。 ▽×B=με・∂E/∂t これの繰り返しでマックスウェル方程式によれば等速直線運動する磁石は電磁波を発生するとなります。(実際は電場は発生しますが、電磁波は当然発生しません。) この矛盾を説明して下さい。 -自分の言葉で語らずサイトを紹介するのみの回答はご遠慮願います。-

  • マクスウェル方程式から波動方程式の導出

    電磁気を知人からもらった本で勉強しているのですが,その本に、 「マクスウェルの方程式から、電磁波に関する波動方程式を導け。また、磁場ベクトルを発生させるのはどの方程式のどの項かを、理由と共に述べよ。」 という問題がありました。いろいろ調べて、なんとか波動方程式の導出はできたのですが、磁場ベクトルを発生させる項がわかりません。 わかる人がいれば、できるだけ詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • マクスウェルの方程式に関する問題

    マクスウェルの方程式から、「電磁波の電場と磁束密度Bの強度比および電場Eと磁場Hの強度比」、「伝搬方向に直角な単位面積を通過する電磁波の電力」を求める問題で、E(x,y,z)=(Eox sin(ωt-kz), Eoy sin(ωt-kz), 0)と与えられた場合どのように求めればよいでしょうか。どなたか教えてください。

  • マクスウェル方程式について

    マクスウェル方程式に ∇×E=-∂B/∂t というのがありますよね。 この方程式を具体的に想像するとき、右辺→左辺という順番で見ていくと、 ある方向の磁場が増える→その磁場増大ベクトルの回りに電場ループができる となると思います。でも、左辺→右辺という順番で考えるとどうなるのかよくわかりません。 無理やり考えると、 電場がループをつくる→そのループ内を貫くような方向にどんどん磁場が増大していく となる気がするのですが、そうなりますかね?ならない気がするのですが。 たとえば電池の両極を導線でつないだとします(抵抗をつけてもいい)。この場合電場がループになりますが、 この場合、そこを貫く磁場がどんどん増えていくということにはならずに、ずっと一定の磁場ができるだけですよね。それは、∇×B=(右辺省略)、の式が示していることですが、∇×E=-∂B/∂tが成り立っていないように思えるのですが、どう考えたらよろしいのでしょうか。 つまりお訊きしたいのは、ループした導線を貫く磁場が増大するとループ導線に電流が流れますが、ループ導線に電流を流してもそれを貫く磁場は増大しないですよね。なぜでしょうか?それとも増大するのでしょうか? 一応わたくしは物理学科を卒業しており、ずいぶん昔ですが電磁気学も一通り勉強しましたので、有る程度専門的なこともわかります。 こんな初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、わたくしはたまにこういった初歩的なことを考えて混乱することがあり、考えるほど混乱してきたので、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電磁波と光子

    電磁波と光子 古典的な電磁気学を勉強してます。 基礎的な質問だと思うのですが、 マックスウェル方程式によれば、 rotE=-∂B/∂t divD=ρ rotH=J+∂D/∂t であるから 電界の波動方程式が求まって そこからヘルムホルツの方程式が導けて 電場と磁場の関係から x軸方向に電場が正弦波状に変化するとき y軸方向に磁場も正弦波状の変化をするっていう あのよく見かける電場と磁場が一緒に描かれてる図まではなんとなく理解して 電磁誘導→電場ができる 変位電流→磁場ができる 要するに「電場と磁場の相互作用が電磁波」みたいなまとめでわかった気になってたんですけど、 光は「光子」というボース粒子によって電磁力を伝えたりして、光子は質量ゼロ、電荷ゼロであって…… みたいな量子力学の解説書に、光子は電場や磁場との直接的な相互作用はほとんどないって書いてあって、 たしかに電荷ゼロなら影響ないだろうなって思うんですけど 光 =空間の電場と磁場の変化によって形成される波(波動)である。 =微視的には、電磁波は光子と呼ばれる量子力学的な粒子 (wiki) みたいに書いてあって、 電場(静電場?)って重ね合わせの原理が成り立つから 電磁波が電場と磁場の相互作用なら、真空中とかで電磁波に電場とか加えるとなんとなく振幅が変わるような影響を簡単に受けそうな感じがするので、光子に電場や磁場との相互作用がほとんどないって記述がどうも引っかかって…… でも電磁波と電場および電場のかかっている物質との間に作用するいわゆる電気光学効果(ポッケレス効果とか)は非線形光学結晶などが必要と聞きかじり、電磁波の波長を変換したりするのって大変なんだなーって思うところまで勉強しました。 粒子性と波動性があるといろいろ複雑なのでしょうか…… 粒子性で考えると影響なくて 波動性で考えると電気光学的な影響がある…みたいな そもそも電磁波の波長とかってnmレベルですし、ただの波じゃなくて複素数の波動関数ですもんね。 あ、完全に影響なかったらそもそも非線形光学効果なんてないのだから、「ほとんど」影響ないってのはそういうことか… 量子論を修めろってことですね…… 己が浅学さを反省して、そろそろ19世紀の考え方から20世紀の考え方に移行しようと思います。

  • 電磁気学のマクスウェルの方程式について

    電磁気の問題で マクスウェルの法則(ガウスの法則、ファラデーの電磁誘導の法則、磁場のガウスの法則、アンペール・マクスウェルの法則)の個々の方程式が何を表わしているかその物理的意味も合わせて詳述せよ という問題があったのですがどういう風に書けばいいのかよくわかりません。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。