婚姻届けの書き方【養子の場合】について質問です

このQ&Aのポイント
  • 婚姻届の書き方【養子の場合】についての質問です。秋に入籍予定なので、婚姻届の父母の欄と戸籍謄本の取得について教えてください。
  • 私が養子で、実の父母とは面識がありません。戸籍謄本を持っており、実父母の住所も知っています。実父母の戸籍謄本を取得するにはどうすればいいでしょうか?また、兄弟の情報も知りたいです。
  • 婚姻届には「実の父母」「続柄」と書かれています。戸籍上の父母を書くべきですか?名字が違っていても問題ありませんか?続柄は「三女」と書けばよいでしょうか?具体的な手続きについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

婚姻届けの書き方【養子の場合】について質問です。

秋に入籍予定なのですが、婚姻届の父母の欄、続柄、戸籍謄本の取得についての質問です。宜しくお願い致します。 私自身「養子」で、実の父母とは一度も面識がありません。現在の戸籍謄本(養父母と私)を持っているので、実の父母の住所は知っております。また、そこに現在も居住しているということも確認済です。また養父母も実父母とは一度も面識がないようです。(私自身、養子だということは数年前に知りました。) 養母に聞いた話ですと、どうやら私の実父母の間には私の上に3人程子供がいるらしいです。(私にとっては兄弟です)養母の記憶では、男1人女2人だったそうです(私の続柄は「三女」ということになるということでしょうか。。。) きちんと確認したいので、実父母の戸籍謄本を取得したいのですが、実父母の住む市町村の役所に行けば取得は可能でしょうか?ただ、兄弟は既に婚姻している可能性があるのですが、婚姻している場合でも私と実父母、兄弟の続柄がわかるような記載を確認することは可能でしょうか? 婚姻届には、「実の父母」「続柄」と書いてありますよね。または「養父母はその他の欄に記載してください」と。 「実の父母」にはやはり、戸籍上の父母を書くのですよね。その場合名字が違っていてもよいのでしょうか? 「続柄」は実の父母からの続柄を書くのでしょうか?その場合、「三女」?と書くのでしょうか? 色々と質問することが多くなってしまって申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • macca
  • お礼率75% (34/45)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.3

#1・2です。 多分、父母の欄に「実父母」の名前とその場合の続柄。 その他の欄に、養父母の名前とその続柄を書けばいいと思います。 欄がないからそのようになるのでしょう。 ところで、郵送で取り寄せる時には、実父母さんの本籍地のある役場に申し込まないといけませんよ。 住所ではなくて、あくまで本籍地です。 正確な本籍地と筆頭者さえ書いておけば、後は役場が送り返してくれます。 実父母さんの本籍地も、多分質問者さんの前の本籍地として、今の戸籍に載っていると思いますので、くれぐれもお間違いなく。

macca
質問者

お礼

再三のご回答下さりましてありがとうございます。 早速来週、郵送で取り寄せてみようとおもいます。 色々とアドバイス下さり大変参考になりました! 感謝申し上げます。

その他の回答 (2)

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.2

#1です。 忘れてましたが、現在の質問者さんの戸籍を取れば、実のご両親の名前や、続柄も載っていますから、そこだけ必要なら遡って取る必要もないです。 私の娘も今の夫と養子縁組していますが、戸籍には 父 ○○ ○○(私の前の夫ですね) 母 △△ △△(私の現在の名前) 続柄 長女 養父 □□ □□(私の今の夫) 続柄 養女 とちゃんと出ています。 私の苗字が、前の戸籍と違っていっても、多分何の影響もないと思います。 婚姻届を書くときには、この内容を丸写しにすればいいだけだと思いますよ。 ただ、実のご両親と、ご兄弟が知りたい場合には、戸籍を遡ってとられたら判ると思います。

macca
質問者

お礼

再度アドバイス下さりましてありがとうございます。 現在の私の戸籍謄本は手もとにあります。 natu77様の娘さんと同じ記載となってます。 <婚姻届を書くときには、この内容を丸写しにすればいいだけだと思いますよ。 婚姻届の父母の氏名は養父母の名前でよいのでしょうか?で続柄は「養女」で。 ただ、婚姻届には(他の養父母はその他の欄に書いてください)と記載されているので、父母の欄は実父母の名前を書くのが正しいのか疑問に思い質問しました。(そうしますと、実父母からの続柄に関しても無知だったために。。。) さきほど、実父母の住む役所のHPを閲覧した際、郵送でも戸籍謄本を取得することができるみたいでしたので週明けに郵送してみようと思います。

macca
質問者

補足

再度失礼します。 natu77様のお嬢様の記載法と私の記載法と違う点がありました。 父 ○○ ○○(私の前の夫ですね) 母 △△ △△(私の現在の名前) 続柄 長女  ←私の場合ここがありません。 養父 □□ □□(私の今の夫) 続柄 養女 なので、何女と書けばよいのか疑問に思った次第です。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.1

実際にやったわけではないので、自信はないのですが、質問者さんご自身の現在の戸籍謄本には、今の戸籍に入る前の戸籍が載っているはずです。 おそらく、実のご両親の戸籍から養子縁組をする形で抜けているはずですから、その戸籍を取れば判ると思います。 ちなみに、今戸籍を取ると、平成15年の戸籍改正で詳しく載っていないかもしれません。 なので、窓口の方に「遡れるだけの除籍謄本を下さい」と言えば、同じ市町村内の戸籍であるならば、遡って出してくれます。 判らなければ、順番に戸籍の住所を見ながら書いていけばいいのです。 私も、同じ市町村ながら、独身の時父の戸籍に、結婚して前夫の戸籍に、その後離婚して、私が筆頭の戸籍に、そして現在の夫の戸籍と渡り歩きましたが、同じ窓口で順番に出してもらえました。 遡っていく間に、違う市町村になったら、もうそこでは取れませんが、郵送でも取り寄せ可能です。 私も父が亡くなり、父の出生から死亡までの戸籍を取り寄せる途中、他県に戸籍があるのが判り、そちらから郵送で取り寄せました。出向く必要もないです。 と言うより、住所と本籍地が同じ市町村ならいいのですが、違っていたら無駄足になります。 ご参考までに。

macca
質問者

お礼

早速ご回答下さりましてありがとうございます。 現在の戸籍には実父母、養父母の4人の名前、実父母から養父母の戸籍に入籍した形で残されております。(そこに実父母の住所は書かれています) >遡っていく間に、違う市町村になったら、もうそこでは取れませんが、郵送でも取り寄せ可能です。 >住所と本籍地が同じ市町村ならいいのですが、違っていたら無駄足になります。 実父母と養父母が住んでいる市町村は違います。 私自身も養父母とも実父母とも違う市町村におります。 でも本籍地は養父母の住所ですので、養父母の住所のある役所から実父母の戸籍を取り寄せることは可能ですかね? 郵送で取り寄せることができれば一番良いのですが… 参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 婚姻届について

    この度入籍することになり、婚姻届の記入の仕方について質問です。 婚姻届の中に父母との続柄を記入する欄がありますが、 私は姉を亡くしています。 そうなると書くのは長女になるのでしょうか? それとも戸籍謄本通り次女になるのか疑問です。 教えてください。

  • 自分が養子だと知ってしまいました(少し長いです)

     先日、パスポートの新規発行で自分の戸籍謄本を取りに行きました。そこで、初めて自分が養子であることを知りました。まだ、養父母には言っていません(戸籍謄本を取りに行ったことも含めて)。  戸籍謄本を見ると、生まれて10ヶ月ほどで養子縁組がなされたようです。今まで、二十数年間不自由な思いもせず育ててもらいました。養父母に対して「なんで隠してたんだ」等の感情は今のところ沸きません。    しかし、生みの親のことが気になり始めたのも事実です。生みの父親は「養母の弟」つまり今まで叔父だと思っていた人が本当の父親でした。叔父(本当の父親)にも新しい家庭があります。もちろんその家庭とも交流があります。従兄弟と思っていた人が異母兄弟だったということになります。本当の母親は知らない名前の人でした。会ってみたい気もします。しかし、自分自身はこの現実をまだ完全には受け入れられないでいます。  養父母に対して自分が養子であることを知ってしまったことを言った方が良いのか、どうすべきかわかりません。  似たような経験をされた方、そうでない方も含めて意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。どうかよろしくお願いいたします。  

  • 養子の名字について

    養子としてばらばらに引き取られた兄弟がいたとします。 兄をA、弟をBとあらわします。 兄Aが養子縁組み先から分籍していたら、その養父母の戸籍謄本にはAがいた、という記載は残りますか? あと、分籍したら、今までの名字(実の親、養父母の名字)は、どこまで記載されていますか? また、弟Bは自分の戸籍謄本から、分籍してしまった兄Aをたどることはできるのでしょうか。 前提として、普通養子でお答えいただけると助かります。

  • 婚姻届の記入の仕方で分からない部分があります

    私の妻の両親は離婚しており 実の父も母もすでに再婚して母は姓も変わっています そして妻は養母=母の姉と共に生活してました。 この両親が離婚後再婚してる場合 婚姻届の【父母の氏名】と【父母との続き柄】の書き方はどうなるのでしょうか?

  • 誰も知らない、養子に出された実子の相続権で質問です

    事情が複雑であることをお許しください。 私は養子です。 そして先日養母が亡くなり、戸籍収集をキッカケに【養子に出された養母の実子】がいた事を知りました。 その【養子に出された養母の実子】は養母が独身時代の昭和20年ごろに養子に出されたようで、それ以降、私が養父母の養子になってから、知る限りその名前が出たことは数十年来一度もありません。ほぼ音信不通の状態のはずです。養母の親戚も知らない様子でした。 私の個人的な感情もあるのですが、今どこに住んでいるかも分からない、最近初めて存在自体を知ったこの【養子に出された養母の実子】と私で養母の遺産分割となってしまうのでしょうか? 養母の遺産は、その大半は養父がもう数年も前に亡くなっているのですが、その当時養母から「お前は養女だから資格がないんだよ」と言われ、養父の遺産を養母一人で相続したものです。また養母からは日常的に、私が働いて稼いだお金も、養女だからという理由で取り上げられることが多々有りました。恐らく半分以上は渡しています。でも決して養母に対して何かそれを恨んでいるわけではありません。私自身、それでも良いと思ってすごしてきました。 しかし、急に現れた【養子に出された養母の実子】に何もかも取られてしまうのは、非常に釈然としません。遺産分割協議はしなければいけないのでしょうか? 私は養父母の面倒を見てきましたし、葬式を執り行い、これから墓守の役目もあります。養父母の子供は養女である私一人です。音信不通の実子で、しかも養子に出されているその人物に、相続権はないはずです。 長文になりましたが教えてください。

  • 婚姻届の書き方がわかりません。

    役所に問い合わせるといいことなのですが、同じ地域の方に話したくない内容なのでお願いいたします。 「父母の氏名父母との続き柄」という欄なのですが、私は今の父親とは養子縁組をしております。注意書きに養父母はその他の欄に書いてくださいと書いてありました。その他の欄に今の父親の名前を書くのでしょうか? そうすると父親の欄には本当の父親の名前を書くのでしょうか?父親の名前を知らないので母に聞くしかないのですが、なるべくなら母親に「本当の父親の名前を聞く」という行為をしたくありません。 なんとか良い案はないものでしょうか?

  • 養子の相続登記について

    (1)相続の持ち分がどこに行くか教えて下さい。 被相続人は養子で、子供がいない場合 A父母、養父母 B祖父母、養祖父母 C実兄弟、養子側の兄弟 A-B-Cの順に実の系統と養子側の系統にそれぞれ持ち分がいくのでしょうか? 養子の方の戸籍を調べると被相続人が廃家とあるのですが、相続登記には影響しますでしょうか? (2)戸籍調査について 養子の系統の戸籍を調査したところ明治頃の生存者のため、戸籍を全部入手できません。A,Bは亡くなっているとは思うのですが、養祖母の名前は戸籍に書かれておりません。養父の戸籍も途中からしかなく兄弟がいるかどうか確認できません。 相続登記するにはどんな処理をすれば良いのでしょうか?

  • 出生届と婚姻届

    出生届と婚姻届について届出を受ける側としての問題に対する回答をいただけたらと 思います。 (出生届) (1)婚姻前の父母との間に子が生まれた場合の出生届の届書における父母との続き柄は? (2)婚姻前の出生子の出生届に父母の婚姻年月日の記載は必要? (3)子供の名前「瑠璃(るり)」の文字は適当ですか? (4)婚姻前の届けのため出生証明書の母の氏は出生届と異なる婚姻前の姓がよい? (5)出生届の届出地は生まれたところでも可能ですか? (6)届出が法定期間内にできなかった場合はどうなりますか?土日は日数に含めますか? (7)父母の住所、婚姻後の新本籍地ではなく生まれたところで出生届を出した場合、  届出書は住所地、本籍地等何通必要ですか? (婚姻届) (1)妻のみが未成年で婚姻届提出の際、妻は戸籍謄本の添付は必要ですか? (2)夫の住所地へ婚姻届を提出する場合、婚姻届には都道府県名は省略可能でしょうか? (3)夫の氏の中に「𣘺」の文字がある場合、戸籍上どのように記載するとよいですか? (4)届出人の署名が同一筆跡というのはよいのでしょうか? (5)新本籍地には号は省略すべきでしょうか? (6)妻になる人は嫡出子出ない子であり、姓は「齋藤」。妻の父の欄は「斉藤」、母は「松本」と記載されている場合 妻になる人はその父母とはどのような関係にあたりますか?妻とその父母との続柄はどうなりますか? (7)その他に母のみの同意の旨の記載だけで足りますか?またその際、押印は必要ですか? (8)届出の際、妻が婚姻届を提出できず、本人確認ができなかった場合どのような手続きをする必要がありますか? いろいろ質問書きましたが、戸籍法等根拠もわかりましたらお願いします。

  • 養子について

    高3です女子です。 無事大学が決まり、戸籍謄本?を発行したところ 自分が養子であったことを初めて知りました。 小さい頃からかなり親に疎外されていたのですが、 兄はすごく可愛がられていたので やっとその理由が分かりました。 高校進学とともに実家を追い出され、 養父母とは縁が切れ、 今は、みかねた叔父(養母の弟)と アパートで二人暮しをしています。 しかし奨学金の申請の際、 親が取り合ってくれないとなると保証人など、 かなり不都合があり、 叔父に、いっそ養子にこないか?と言われました。 叔父は独身です。 養子がまた養子にだされることってできるのですか? ‥というのはこじつけで 誰にも相談できなくて すごく混乱して困っていて 質問してしまいました‥。

  • 戸籍等にお詳しい方、教えてください。お願いします。

    私の知り合いの方から相談を持ちかけられたのですが、その方は赤ん坊のころ今のご両親のところに養子として来られたそうです。 その方の戸籍には、実(生みの)父母、養父母双方の氏名が記載されていて、養父母との続柄は養子となっていますが、それは「普通養子縁組」だ、ということだそうで、それだと縁組後も実父母との親族関係は存続するのだそうです。その方の生まれた昭和30年代後半には、おそらく未だ「特別養子縁組」は無かったと思われるのですが、その方の知りたいことは、(1)実父母との縁が法律上終了しているのか否か、といううこと、(2)それが終了していない場合、親族関係は望んだときに切ることができるのか否か、ということ、(3)その方の住民票にも、「養子」と記載されていたが、一度郷里を学生時代に出て、また社会人になって戻ったときに、住民票に「長男」として書いて出してしまったのだが戸籍と異なる続柄を書いては違法なのかどうか、ということを心配なさってご相談下さったようなのです。 どうか、この方面にお詳しい方のご教授を賜りたく、お願い申し上げます。