• 締切済み

弁護士を目指したい

現在高3の者です。現役の弁護士の方に質問したいのですが、弁護士としての生活はどんな感じでしょうか。仕事内容、働く時間、やりがい、収入の面について教えてもらえたらうれしいです。また、これから弁護士を目指すのはどうなのでしょうか。ロースクールによって合格者が増え、競争が激しくなり食べていくのも大変になるとどこかの2チャンネルに書いてありました。その辺についてもお願いします。

みんなの回答

  • p4_yoshie
  • ベストアンサー率35% (72/203)
回答No.1

弁護士ではありませんが、「士」の付く資格を持って仕事をしています。 確かに、弁護士の人数も多く、(商売としての)競争率も高いです。 “資格を持っている”というだけではダメです。 営業力、人脈、信用・・・と、弁護士としての能力+人間としての魅力のようなものもなければなりません。 “弁護士事務所”という看板を掲げて、待っているだけでは、仕事は向こうからはやってきません。

masaki1234
質問者

お礼

なるほどー、これからは人間としての魅力も必要なんですね。勉強以外のことも頑張らないといけませんね。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士は実際儲かるのでしょうか?

    弁護士といえば、高収入職種の代表のような感じですが、現実的に儲かる職業なのでしょうか? また、ロースクール制度によって、弁護士が大量生産されますが、 弁護士の社会的的地位も低下するのではないでしょうか?

  • 弁護士の将来

    自分は検事か弁護士を目指している者ですが、司法改革によって弁護士が大幅に増えることによって収入が大幅に減りやっていくことが困難になるのではないかと心配しています。 自分が聞いた話では規制緩和によって弁護士の仕事が増え町医者みたいな感じでもっと身近な存在になり仕事も増えると聞いたのですが某大手掲示板なんかを見てみると弁護士だけでは食ってはいけないなどといった意見があります 検事が第一志望ですがそうなれば当然競争も激しくなりますしどちらにしろ目指すにはリスク大きすぎます。 まだ進路を変えられる段階なので参考程度にしたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。

  • 弁護士の就職難について。

    弁護士の就職難について。 来年ロースクール入試を考えている者です。 報道されている弁護士の就職難って実際はどうなんでしょうか? ランクの低いローに行った人や新司法試験の合格順位が低い人が就職できないだけなのか。 大手事務所や東京しか志望してないから就職できないのか。 それとも本当に場所を選ばなくても就職先がないのか。 理由は一つだけではないとは思いますが、どなたか知ってる方がいたら教えてください><

  • 今後の弁護士の仕事

    従来と比較して今後は弁護士の仕事は内容面報酬面でどのように変化していくと思われますか。 最近では訴訟費用計算、法律、判例、具体的手続き(内容証明の出し方など)などみんなインターネットで公開されており弁護士はよりマニアックな情報をアドバイスする必要に迫られていると推測しますが、実務で何か変化はありますか。 司法改革で弁護士の数が増え競争が激化すれば報酬も減ると考えられますがどの程度の水準に収まるか教えてください。 さらに、法律以外の専門分野を持つことは重要になりますか。 よろしくお願いいたします。

  • 文学部学生が弁護士になる

    現在国立大文学部所属の二年生です 試験科目に自分が苦手な数学が重視されない文学部に入ってしまいましたが、高校時代から法律関係の仕事に興味があり、どうしても弁護士を目指したいと考えています。十分な年収や社会的な地位・影響力ももちろんですが、その業務内容にとても惹かれます。 そこで、これから弁護士を目指すとしたら、第一関門としてロースクール入試がありますね。これを突破するのはどれくらい大変なものなのでしょうか。客観的な評価はしずらいとは思いますが、基準としては必要となる平均的な時間や金銭、一日の勉強時間などをどなたか経験者の方などよろしくお願いします。 またロースクール入試と同時並行で司法試験のための専門的な法律の勉強を始める人が多いと聞きましたが、その辺はどうなのでしょうか?(ロースクールの入学時点での純粋未習者は少ないと聞きました) ちなみに自分でも甘いとは思っていますが、現在大学のサークル活動に打ち込んでおり、それももしできるならあと一年は続けたいと考えています。それも打ち切った方がよいのでしょうか?

  • 弁護士の将来性についてどう思いますか?

    はじめまして。 私は現在、都内の某私立大学の法学部に在籍しています。 将来を考えるのあたり、法学部ということもあり、弁護士を目指すという選択肢もあるのですが、直感的にですが、主に収入面において弁護士という仕事に将来性を感じません。もちろん、正義感のmで目指せればそれに越したことはないのですが・・・ これらの主な理由は 1.外資参入などの規制緩和 2.合格人数の大幅増加(これに関しては私見ですが、まだまだ増やさねばならないと思います) 3.日本人の国民性(争いごとが好きじゃない) などです。 皆さんは、弁護士の将来性についてどのように感じられますか? よろしくお願いいたします。

  • 三流ロースクールについて

    三流のロースクールは弁護士試験に合格できる人がゼロという事を聞いた事があります。今でも同じような感じでしょうか。 ちなみに、ロースクールは入ろうと思えば三流であればだれでも入れるようなところなのでしょうか。 また、ロースクールに通って弁護士や司法書士も取れない場合は、就職の方はどんな具合でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • LSC:法科大学院総合情報交換センター

    LSC:法科大学院総合情報交換センター(LS情報館) というサイト(http://jbbs.livedoor.jp/study/11831/)がありますが、 これは2ちゃんねるとは違うのでしょうか? したらばというところが運営とあるのですが、 したらば(LSC?)と2ちゃんねるとはどう違うのですか? また、法科大学院受験生向けのサイトは、↑のサイト以外にはありませんでしょうか? 2ちゃんねるの司法試験予備試験板は挙げなくてかまいません。 また、ロースクールを受験する者にとっって最も大切なことは何でしょうか? 自分は、ロースクールへの入学を考えています。 予備試験経由の司法試験合格をし、弁護士や検察官になることも考えていますが、 裁判官にはなりたくはありません。 ロースクールへの入学は、既修者試験を突破する形が望ましいと思いますが、 未修者で入学すると、どういう不利益があるのでしょうか? ↑で挙げたLSC?LS情報館にはそういったことがあまり書いてなく、 他にLSC以外に似たような掲示板、スレッドはありませんか? 2ちゃんねる以外でお願いします。 おすすめの基本書とかもありましたら教えて下さい。

  • 弁護士業の将来性について教えてください

    司法試験は年3千人合格する時代になるという事ですが、これはかつての6倍にあたる数字と思います。 ここまで急激に人数を増やせば、これからは過当競争になって、能力・資質面で不適格な弁護士が淘汰されるだけでなく普通に能力・適性があるのに食べていけない弁護士が多数出てくるのではないかと思いますが、職業としての弁護士業(いわゆる町弁)の先行きはどうなのでしょうか? 司法試験に合格しても就職先の決まらない司法修習生が相当数でてくるという話も聞いています。専門職大学院や司法修習で長い年数をかけて高度な専門性を身につけても、個々人の能力以前の問題として弁護士の数の多さから仕事に困るようでは、いくら志があっても、3回の受験制限のリスクを承知の上で高い学費を払って苦労して弁護士になる人が(同じく専門職として長い期間をかけて養成される医師などと比べても)浮かばれないように思うのですが、3千人合格時代になってもそれだけの弁護士が働ける土壌が今の日本にあるのでしょうか? 理系でいうポスドク問題のようにはなりはしないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 弁護士になるには?

    大学一年生です。 弁護士という職業に興味を持っています。 まだ漠然と(特に他にやりたい学問がないというのもあって)考えている段階です。 今は政策系の学部に所属しています。 司法試験に合格するのに学部は関係ないとよく聞きますが、 これから具体的にどう司法試験に向かっていけばいいのかが分かりません。 ダブルスクールや予備校に通うべきなのか、独学で頑張れるものなのか、また独学といっても何をすればいいのか。 また、私は一度社会人を経験した後一般入試で入学致しました。受験勉強の経験は有るので、勉強に関して全くの素人ではありませんが、年齢的に現役や一浪二浪ほどの気持ちの面での余裕がありません。司法試験という難関にこれから立ち向かっていけるのかかなり不安です。今の段階でこのようでは難しいでしょうか。 色々教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • FD-8センサー部のゴムが硬化して折れてしまった場合、修理方法としてゴム部の単品販売を提案しています。
  • ゴム部は極めて単純な構造であり、全体を買い替えるのは非効率でSDGsの観点からも望ましくありません。
  • 単品販売ならば、顧客の負担を軽減し、環境にも配慮しながら修理が可能です。お問い合わせをお待ちしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう