• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文学部学生が弁護士になる)

文学部学生が弁護士を目指す方法

このQ&Aのポイント
  • 文学部学生が弁護士を目指す方法についてまとめました。
  • 弁護士を目指すためには、まずはロースクール入試を突破する必要があります。
  • さらに、ロースクール入試と同時に司法試験のための専門的な法律の勉強を始めることが多いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

やっぱり甘いと思います。 私は本人は法学専攻でなないのですが、知り合いに多いので聞いた話です。 法学部で結構真面目な人が勉強しても、司法試験に受かるのは少数派です。 法科大学院は、司法試験の定員の3倍くらいいます。なので、ハードルは少し低めですが、やっぱり簡単ではないです。いわゆる一流大学の法科大学院でも、半分くらいしか新司法試験に通っていないようです。 なので、本気ならまず、法学部に転籍すべきです。 ご存知のように、法科大学院には、法学部卒業者の他、そうでない人の枠もあります。しかし、法学部出身なのに自身がないからと非法学部枠で入ってしまう人もいます。 これもありなんです。なぜかと言うと、大学院の修了には、法学部卒なら2年間、非法学部なら3年間必要です。つまり、非法学部の1年間は基礎課程となっています。法学部生でも、自身がないので、3年間通うというのは決してルール違反ではなく、むしろ本人たちも時間の負担を負っています。 それに、非法学部の枠が設けられた本来の趣旨も、本来の職業や専攻と法律学をミックスさせて役立ててほしいと言う理由です。たとえば、経営学のひとなら会社法専門の弁護士やM&Aに取り組みたい、理科系なら特許戦略の専門家になりたいという具合です。 文学部だとちゃんとしたミックスができますか? その点が不明確だと、面接で怒られますよ。

nira221
質問者

お礼

ありがとうございました 参考にします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法学部と文学部で悩んでます。

    法学部と文学部で悩んでます。 来春、大学入試予定の受験生(女子)です。 志望は、国立大学の旧帝大クラスの法学部です。 自分として、将来に対する具体的な希望はまだはっきりしてないので、とりあえず、文系として法学部に入っておけば、一番確実だろうと思い、志望しています。 ただ、自分の性格上(おだやかで、のんびりしている)、司法試験を受けて、法曹界に入るようなことは、あまり向いてないのではないかと感じています。 また、できれば、民間企業には勤めたくないので、法学部を出たとしても、私のような性格でやっていけるところがあるのかわからない状態です。 自分的には、日本史などの歴史がとても好きなので、文学部のほうが向いてるのかなとも思っています。ただ、文学部は、就職はあまり有利ではないと聞くし、事実、歴史を勉強してもそれが役に立つ仕事というと、学校の先生、歴史博物館などの学芸員、あとは大学で研究を続けて教授を目指す、くらいしか思いつきません。 自分としても、法学部のほうが将来役立つことが多いのはわかっていますが、好きな勉強をしたい気持ちも強く、悩んでいます。 いろいろアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 弁護士について

    現在弁護士になる事を志している準一流高校の一年です。 いろいろ調べた結果、弁護士になるには 大学入試→法学部→法科大学院→新司法試験→司法修習→弁護士 のようなルートらしいです。 大学志望校は早稲田大学です。 ところでどのテストが一番難しい試験ですか? やっぱり新司法試験ですか? 早稲田大学法学部に入るのと新司法試験ではどちらが難しいですか又は競争率はどちらが高いですか? もし新司法試験を三回落ちたら弁護士以外に法律などの知識がいかせる職業ってなんですか? お願いします。他にもいろいろ弁護士について教えてください。

  • 文学部に編入

    私は現在大学1年の者です。1浪をしたのですが結果は不合格で、滑り止めの大学に通っています。 今、文学部に編入をしたいと考えています。(現在の学部は文学部ではありません。)しかし、文学部は就職に弱いという話を聞きます。1浪、編入、文学部、これらの条件が就職にどう影響するのか気になります。また、文学よりも経済や法律の方が就職に有利なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 社会科学部から弁護士になれるのでしょうか?

    社会科学部から法科大学院二年間コースにいくことはできるのでしょうか? 調べてみたら法学部か法学部以外か関係なく、 法律の試験を突破することで二年コースにいけるようになり、 法律の試験を突破できないと三年コースだと聞きましたが、本当でしょうか? 社会科学部=社会科学の学部だってことですけど、 社会科学を調べてみたら、政治学法学商学経済学経営学などの総称とあります ってことは法学も学べるんですよね。その社会科学部で学べる法学だけで 法科大学院にいって弁護士になることはできるんですか? 今、早稲田大学法学部もいきたいとおもってるんですが、 経済学・経営学にも興味があります。公認会計士にもなりたいなって思っているのですが、 まだどっちのみちにすればいいのか悩んでいます。 それ以外にも政治学にも興味があります。 それともし早稲田法学部に落ちたらどこに行こうか悩んでるんですが、 弁護士検察官になるんだったら早稲田法学部が第一志望で、 第二志望をどこにすればいいのかなやんでるんです。 中央大学法学部は昔は有名だったようで、今も結構有名なところです。 でも、「早稲田大学」っていうネーミングがないこととか、 東京都外にあるらしいので、田舎者出身の自分にとってはちょっと・・・・ そこで社会科学部から弁護士になれるのかを知りたいのです。 教えて下さい。

  • 司法試験改正にあたって

    私は現在中3です。 弁護士になろうと思っていますが、司法試験が改正されロースクールを卒業しないと受験資格が得られなくなってしまったので悩んでいます。 それは、私は 大学の法学部⇒司法試験⇒留学しロースクールを卒業⇒弁護士として活動 と思っていました。 どうしても留学はしたいのです。しかし改正されてしまったため、 大学の法学部⇒留学しロースクールを卒業⇒司法試験⇒弁護士として活動 という順序になってしまうと思うのです。 外国の学校で司法試験に向けて勉強するのは大変なことでしょうか? 私は国際法務を得意とするような弁護士を目指していたので、始めのプランでは留学で法律を学ぶと共に英語力も学びたいと思っていたのです。 やっぱり日本のロースクールを卒業して留学したいなら司法試験に受かってからの方がいいのでしょうか? 他のプランなど、なんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 裁判官検察官弁護士になるには? 昔から東大法学部中央法学部と言いますが

    裁判官検察官弁護士になるには? 昔から東大法学部中央法学部と言いますが、ロースクールもこの二強が新司法試験をリードしていきますか?

  • 広島大学 文学部 AO入試

    私は広島大学文学部をAO入試で受験しようと思っています。 文学部はとても特殊で分からないことがおおくて困っています。 何を勉強するべきなのか?自分の調べた資料は持って入れるのか? 面接ではどのようなことが聞かれるのか? 知っていることが少しでもあったら教えてください!

  • 法学部か文学部どちらにするか迷っています。

    一浪です。今年の大学受験で文学部日本語日本文学科と法学部法律学科に合格しました。 まず私が合格した大学を選んだ理由は世間的にあまり良くないかと思われますがネームバリューです。 (ここからは個人的な話になるので読み飛ばしていただいて構いません。私はいわゆる自称進学校と呼ばれる高校に入学しました。中学校まではよかったのですが高校から成績が奮わず、周りが国公立や私立の有名どころに合格しているにもかかわらず自分は滑り止めしか合格できていないのかという劣等感から浪人を選びました。自分には誇れるものがないからせめて大学は、、という心情でした。) 次に学部学科についてです。 文学部日本語日本文学科を選んだ理由は将来、中学高校で教師になりたいなと思っていたからです。中でも本を読むことが好きなのと国語が得意だったので、それなら国語の教師を目指してみようかなと思ったのがきっかけです。 法学部法律学科を選んだ理由は漠然とですが法律に興味をもっているからです。法律を学べば自分の生き方の見方が変わるのだろうかと考えています。それと一浪しても大学に合格できなれけば就職と親から言われていたので何としても合格しなければと思い、入試結果などを考慮して法学部ならもしかしたら受かるだろうという希望も含めで受けました。 ですが、ここ数ヶ月、将来やりたいことが曖昧になってきています。曖昧といいますか何がしたいのかわからない状態です。自分自身特別国語の教師になりたいかと言われたらそうではなくなってきています。(ならその学部学科を受けなければよかったと言われたらそうなのですが、他に文学部の歴史専攻や英文学科または経済学部や経営学部などにあまり興味を見い出せませんでした。)個人的な意見ですが日本語日本文学科に入学すればある程度の就職先は絞られると思います。この質問をする前にネットで文学部か法学部どっちにすればいいかと調べたら「文学部に入学する人はよほど文章を読むのが好きだとかそういう人でない限りやめておいた方がよい、つぶしの利く法学部がいい」等とあったのでさらに迷っております。日本語日本文学科で言えば、出版関係の仕事ってどんなんだろう、日本語教師もいいかも、、。法学部で言えば司法書士、パラリーガルって詳しくどんな仕事なのかな。と興味のある仕事を調べれば調べるほどドツボにはまって決められないです。本当に自分のやりたいことがわからないのです。最終的に決めるのは自分ではありますが、皆様ご意見のほど宜しくお願い致します。稚拙な文章で申し訳ありませんでした。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • アメリカの弁護士資格

    私は現在大学3年生政策学部で、来年のロースクール入試をめざしているものですが、最近、自分のなりたいものは、弁護士だけど、必ず国際的な弁護士になりたいと思うようになりました。 そこで、日本で弁護士資格を取得した後、アメリカで弁護士資格を取得することは、はじめからアメリカのロースクールに行って弁護士資格を取得する場合とでは、 1)アメリカの弁護士資格取得。ロースクール入学の難易度 2)アメリカでの活躍度(仮にアメリカに住んだ場合、お金を稼げるか 3)日本での活躍度 などはどう違ってくるのでしょうか。 できれば日米どちらでも仕事ができるようになりたいので、おしえてください。おねがいします>_<

  • 今回のような場合の文学部と法学部について

    初めまして。 現在高3の女子です。 今日は学部について質問させてもらいます。 私は現在、哲学の道に歩みたいと思い、哲学科を目指しています。 そして今年、同志社大学文学部哲学科をAO入試で受けて一次を突破したのですが、二次で落ちてしまいました:: 私は知名度や就職の問題などを除いた面でも本当に同志社が大好きで、行けるかどうかは分かりませんが一般入試でも同じ学部学科を受けようと考えています。 しかしそこに必ず合格する、という保証はないのでほかの大学も見ることになり、現在関西学院大学を視野に入れています。 そこで質問があります。 私は本当に哲学が好きで、二次の面接で将来の夢である広報担当の仕事と哲学との関連性を見出し、とてもよく理解して将来を見据えている、と落ちましたが評価を頂きました。 そしてそこでより、自分の夢と哲学との結びつきは間違いではなく、それで進んでいいんだと自信がつき、より一層哲学を学びたいと思うようになりました。 しかしそれをもう既に同志社や関西学院などに進学が決まっている知人やその他数名に話すと、同志社文学部や関西学院法学部などに進む人達の意見で 「その哲学に進んで―って道は同志社だから許されること。けどそれが関西学院になるならその中でも最も頭の良い法学部に進むべき。同志社なら文学部で哲学出ても履歴書で評価されるけど、それが関西学院の文学部ってなると就職きつい。だから来れるなら同志社文学部で哲学、無理なら関西学院で法学部目指したほうがいい」 との意見をもらいました。 その意見が正しいかどうかは一つのアドバイスですのでわかりませんが、私自身は同志社でも関西学院でも、文学部に入って哲学を学びたいと考えています。 そして哲学は私の場合は勉強と感じず、だれかの話を聞くような感じで自然と体に入っていくので、それを良い意味で利用して、昨年得た留学経験などを通して大学の授業を使い、国際関連の知識などを教養として身につけたり、英語以外の語学にも専念し、国際的に活動できる広報担当を目指したいんです(これは実際に評価されたことで、意思が固まりました このような私なんですが、皆様の意見としてはどちらがいいと思いますか? もちろんこれで進路を決定する!などということはありませんが、参考までに聞かせてもらえるとありがたいです(><)

専門家に質問してみよう