• 締切済み

弁護士になるには?

大学一年生です。 弁護士という職業に興味を持っています。 まだ漠然と(特に他にやりたい学問がないというのもあって)考えている段階です。 今は政策系の学部に所属しています。 司法試験に合格するのに学部は関係ないとよく聞きますが、 これから具体的にどう司法試験に向かっていけばいいのかが分かりません。 ダブルスクールや予備校に通うべきなのか、独学で頑張れるものなのか、また独学といっても何をすればいいのか。 また、私は一度社会人を経験した後一般入試で入学致しました。受験勉強の経験は有るので、勉強に関して全くの素人ではありませんが、年齢的に現役や一浪二浪ほどの気持ちの面での余裕がありません。司法試験という難関にこれから立ち向かっていけるのかかなり不安です。今の段階でこのようでは難しいでしょうか。 色々教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.2

まず司法試験というのは時代が変わっても、いろんな意味 で最難関の試験であるということは、頭に入れておいてく ださい。このような掲示板で気軽に「受かります」「簡単 です」という話はでてきません。つまりあなたの耳に聞き 心地のよい解答はありません。その点、やや厳しい解答に なることをまずご理解ください。 まず司法試験には、2つの道あり、旧司系と新司系です。 旧司法試験は今年で終了し、予備試験という名称に変わり ます。こちらは基本的に受験資格に制限はなく、大卒であ れば受験が可能です。しかし今のところ非常に難易度が高 い、たとえて言えば合格率1%程度が予定されています(この 点はまだ実施されていないので未知数です)。通常、司法試 験を受験するのは、東大、京大、早慶中あたりですから、 この辺のレベル校で、100人に1人の枠に入らなければ なりません。それが独学でマスターできるものであるのか、 それは個々の能力によってくるものでしょう。基本的には 予備校に通われることになると思います。 次に新司法試験ですが、こちらは法科大学院に入学して、 数年勉強した後に、司法試験にトライすることになります。 つまり法科大学院への入学、新司法試験と二つの試験があ ります。法科大学院への入学試験についてですが、こちら は、大学さえ選ばなければ独学でも可能だとも言われてい ます。特に未修者と呼ばれる法律を勉強されたことがない かたでも、入学できる枠がありますのでその際は、小論文 だけで合格することも可能でしょう。問題は司法試験の方 で、こちらは、合格率が20%程度ですが、未修者枠です と、合格率が10%を切ってくることもあります。つまり 法科大学院へ行って勉強しても、10人に一人くらいしか 試験に受かりませんので、その点で予備校が必要かという こととリンクしてくることになるでしょう。ただこの点は 法科大学院の教育にもかかわってきており、よい法科大学 院へ進めば、予備校代わりに指導してくれるところもあり ます。 以上の観点から、もし私があなたであり、絶対に弁護士に なりたいのであれば、後者の新司法試験コースを選択する こととなり、法科大学院への進学を視野に入れます。そし て少しでもよい法科大学院に入るために、未修者ではなく 既習者で入ることを志し、予備校に通うようにするでしょう。 それがもっとも弁護士になる確率が高いからです。 年齢の件ですが、これからこのよう司法試験というハード ルをくぐるのに、それはそれで問題となり得ます。しかし 弁護士という仕事の魅力や熱意があれば、不可能ではない と思います。 「カイジ」というコミックがありますが、人生、リスクと リターンの兼ね合いです。あなたがどこまでリスクを負担 して、リターンを享受するのか、その点を考える必要があ るのではないでしょうか。もし弁護士にどうしてもなりた いのであれば、法科大学院を視野に、あと最低7年間、が んばる必要があります。

mottimoti1
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳有りません。 詳しい説明に感謝いたします。 まずは教えていただいたことから情報を集めて再度検討したいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkpai
  • ベストアンサー率70% (35/50)
回答No.1

はじめまして。 現在は司法制度改革の過渡期です。といっても、もう終わりつつあるといってもいいですが。 司法試験に合格するための勉強方法以前に、どういう制度になっているかをご存知でしょうか? 旧司法試験は、ほぼ今年で終わります。今から初めて勉強するのでは間に合わないのが普通でしょう。 そこで次は、新司法試験について考えます。 新司法試験を受験するには、法科大学院を卒業するか、平成23年から実施の予備試験に合格する必要があります。 前者は2~3年かかります。後者は、法科大学院を卒業したのと同様に新司法試験を受験できるようになるものですから、法科大学院卒業者と同程度の実力が要求される難しい試験になることが予想されます。 さらに新司法試験は受験資格獲得後5年以内に3回しか受験できないとの受験制限があります。 合格後は司法修習を1年間行います。修習の最後の試験に合格すれば弁護士となれます。 法科大学院コースを辿ると、最短2年間大学院で勉強し、卒業後は働きながら受験するということをしなければ、合格するまでフリーターないし無職です。さらに無職のまま不合格が重なり受験制限により受験できなくなれば、30歳前後で無職という状態が完成します。 また、合格したとして最近は弁護士の数が増えているので、年齢が若い、難関大学・法科大学院卒業である、法科大学院の成績が良い、何らかの社会人経験がある、新司法試験に上位合格した、など1つでも有利な事情がないと良い法律事務所への就職が困難だったりします。 予備試験コースはまだ予備試験が実施されていないので情報が少なくなんともいえません。ですが、独学でも無理とは言い切れません。働きながら何度でも挑戦するというならありかもしれないと思います。ただ、法律事務所への就職はどうなるかわからないです。 以上のような現実をしっかり認識して、それでも弁護士になりたいという覚悟を持ったほうが良いと思います。そうでないとやっていけません。 既に制度をよくご存知であり、覚悟をもっていらっしゃるのであれば申し訳ありません。 そうであれば、何らかの勉強法について答えさせていただきたいと思います。

mottimoti1
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳有りません。 詳しい説明に感謝いたします。 まずは教えていただいたことから情報を集めて再度検討したいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士について

    司法書士の受験をすすめられました。当方、法学部出身でもないためどういったものか調べてみたところ、合格率数%の難関の国家試験ということを知りました。 勉強法には予備校や独学がありますが、予備校に通うほどの金銭的な余裕はありません。 独学で勉強する場合、どのような教本を使用するといいのでしょうか?

  • 弁護士を目指そうと思っています。

    最終学歴が専門卒な為一般のロースクールに入学するのが難しいので質問です。 1、2、3、4と分けましたが 3、4は予備校にも問い合わせたのですが 1、2についてはどこに問い合わせるべきかもさっぱりです。 1、大学に編入し、法科大学院を目指す。 2、大卒以外に向けた独自の予備試験を設置している所を目指す。 3、予備試験合格を目指し、予備試験、新司法試験に向けてのみ勉強する 4、弁理士、司法書士、行政書士のいずれかを取得し、3へ 併せてそれぞれの疑問点ですが 1、通信制の大学を考えているのですが受験資格は各法科大学院によるか また、通信制だからと言う理由で選考時に敬遠されないかどうか? 2、そう言った試験を設けている大学院を探すにはどこに問い合わせるべきか? 3、予備試験、新司法試験は同じ勉強法で良いのか? 4、各資格は弁護士の業務の一部と認識していますが、 a、新司法試験の勉強を兼ねて資格取得を目指すのですが、そのウェイトが大きい資格は? b、資格取得後、それを以て働く場合どれが効率的か? c、新司法試験に挫折した場合、今後安定した収入を得れるのはどれか? 皆様の見解をご教授下さい。

  • 弁護士になる難しさ。

    司法試験は難関中の難関といわれてますが、 どのくらい難しいのですか? 今、浪人生なのですが、弁護士になるためにある程度の知識をそなえておくべきでしょうか? ご回答お待ちしてます。

  • 弁護士になりたい

    今年から大学4年生になる者です。 ひょんなことから最近弁護士に興味を持ちました。 しかし私の学部は法学部ではなく、法律の勉強はほとんどしたことがありません。(公務員の勉強で少しかじったくらいです。) 司法試験の勉強についていくつかお聞きしたいことがあります。 (1)現在就職活動を行っており、今は大学を卒業後、働きながら伊藤塾など受験指導校のインターネット講座を受講することを考えています。 法科大学院については時間と金銭的なことが心配で、予備試験での合格ができればよいと考えているのですが、やはり法科大学院は行っておいたほうがいいのでしょうか。 (2)法学を大学で学んだほうがいのかとも考えており(法学士の取得も含め)、卒業後に通学または通信制の法学部に編入したほうがいいのではないかとも考えているのですが意味はありますか。 (3)また卒業までにやっておいたほうが良いこと(独学など法律の勉強をどのようにしたらよいか)なども、教えていただけると嬉しいです。 今通っている大学が単科大学で法学部がなく、相談できる人を知らないためここで相談させていただきました。 ごちゃごちゃになってしまいましたが、もし少しでも何か知っている方がおられましたらアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 今頃から目指し始める

    大学4年の者です。今ごろになってなりたい職業が決りました。司法書士です。法学系の学部ではなく、広く浅く学ぶところで、法律はかじる程度しかやっていません。 なので、予備校に通って勉強することになると思います。民間企業から内定をいただいていますが、お断りするつもりです。今から目指す者に対して、是非コメントお願いします。 ※司法書士は難関試験だということは重々承知です。 学歴は地方国立大です。

  • 23歳から弁護士への道として

    初めまして。今年で23歳になる女です。 本当にあほなんですが、 高卒も中卒も大差ないと思っていて勉強よりも働きたいと、 今まで高校を中退してからずっとフリーターをしてきました。 働いている中でやっと勉強の大切さが身にしみて大学進学を考えていたのですが、 実家の家計は厳しい方なのでそんなことも言えず自分でろくに調べもせずそのままでいたのですが、 奨学金をよく調べたところ、我が家の年収だと奨学金でなんとか大学に進学できることが分かり、 将来のことも考え、仕事に選択肢が増やすために、今年の大学受験を試みました。 高校も半年ほどでやめ、中学程度の知識からのスタートでしたので当然ながら受験は失敗に終わりました。 受験を少なからず甘く見ていた部分があったと自分を恥ずかしく思っています。 受験勉強をする上で色々と考え、 もともと法学に興味があったため法学部に進学したいと思っていたのですが、 加えて、我が家は遺産相続問題を抱えており、それに悩まされている母を見て、 このような人々を助けてあげたいと弁護士になりたいと思うようになりました。 今までまともな進学もせず今さら弁護士になりたいなどと自分自身でも全く現実感がない話だと思っています。 ただ、決めたからにはその道を目指して頑張ろうと思うのですが、 年が年なので今後の身の振りを慎重に決めていきたいと思っています。 そこで是非、経験豊富な皆さまの意見を伺いたいです。 自分の考えとしては以下のものがあり、どれが一番最善か悩んでいます。 1、今年一年また受験勉強をし、来年の大学入学を目指す。その後、法科大学院。 2、今年から夜間の大学に通う。その後、法科大学院。 目星をつけているのは専修大学の夜間です。 ただ、夜間となると働きながら一人暮らしになると思いますのでそのような環境下だと卒業するのにいっぱいいっぱいで、 法学の勉強がしっかり身に着かないのではないか。また夜間だと勉強内容そのものが他大学に比べて内容が薄いのではないか。 などと心配しています。  3、進学は諦め、働きながら予備試験、司法試験の勉強をする。 自分では想像も及ばない程、相当苦難の道であるとは覚悟しています。 いきなり司法試験は難しすぎると思うので宅建などから司法書士、司法試験と徐々にステップアップしていく方法を考えています。 以上の3つ以外でもご意見あればご教授下さい。 また、色々調べていくうちに司法試験は予備校に通わないと難しいという意見が多いように感じました。 大学の講義や独学だけでは司法試験合格の可能性は低くなってしまうんでしょうか? 大学、大学院とも全て奨学金でまかないお金を頼れる当てもないのでなるべく出費は避けたいです。 大学で予備試験を受けれる位の知識がつくのであれば、金銭面を考えると法科大学院ではなく予備試験で受験資格は 突破したいと考えています。 このあたりのことも併せてご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 司法試験の前に司法書士受験をするのはどうか?

    司法試験の前に司法書士受験をするのはどうか? 司法試験を目指しております。ただ私は働いているので法科大学院には行かないで、予備試験を受ける方向で考えております。 予備試験も相当な難関なので、法曹になるまで相当の時間がかかるものと覚悟しています。その中で考えたのが、まず司法書士試験に合格して職と収入を得て、それから司法試験に臨むという2段階方式ではどうかと考えました。 新司法試験や予備試験も旧司法試験と違いかなり試験科目も多くなっていますので、知識として司法書士を受験するのも方法かと思ったのですが、一兎を追うもの・・・という言葉もありますし。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 大学在学中の司法書士

    私は某大学法学部に現役で入学を決めた者です かつては検事を目指しておりましたが、いろいろと考慮した結果、今は司法書士を目指そうと思っている次第です。 自分としては大学在学中に、なるべく早い段階で資格を取りたいと思っているのですが、一般的には何時ぐらいから勉強され始めるのでしょうか? また勉強は独学・予備校・通信教育のどれを取るのが良いのでしょうか?(個人的には大学と言い、司法書士の勉強と言い、バイト等を自分はするものの、親に負担を掛けることになると思うので極力、安価で勉強したいと思っているのですが・・・・)

  • 独学で弁護士になるには(勉強法含む)

    短大卒の後、就職し、現在は独立をして個人事業主として生活をしているものです。 弁護士になる夢をあきらめられず、現在37歳ですが目指そうかと思っています。 家族もいますので、もちろん仕事をしながらコツコツと独学をしていくという形になります。 サイトなどで調べますと司法試験予備試験を受ければ司法試験を受けられるとの事ですが、実際に弁護士になるまでの流れ、そして勉強すべき科目やお勧めの本などがあれば教えて下さい。 サイトは情報が溢れていてどれが正しく最新のものかわかりませんので・・・。 5-8年は頑張ってみようと思っているのですが・・・。 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 弁護士になるために

    私は弁護士を目指している中3です。 弁護士になるためにはやはり法学部に行った方がよいのでしょうか? どうせ法科大学院にいくなら他学部でもいいのでは・・・と悩んでいます。 法制度改革審議会さんの、他学部からの法科大学院入学者を増やしたいという意図は読めるのですが、やはり他学部から法科大学院にいき、3年間での司法試験合格は厳しいのでしょうか? なにぶん、司法改革がつい最近始まったものなので経験者さんなどはいらっしゃらないと思いますが、ご意見をお聞かせ下さい。