• 締切済み

23歳から弁護士への道として

初めまして。今年で23歳になる女です。 本当にあほなんですが、 高卒も中卒も大差ないと思っていて勉強よりも働きたいと、 今まで高校を中退してからずっとフリーターをしてきました。 働いている中でやっと勉強の大切さが身にしみて大学進学を考えていたのですが、 実家の家計は厳しい方なのでそんなことも言えず自分でろくに調べもせずそのままでいたのですが、 奨学金をよく調べたところ、我が家の年収だと奨学金でなんとか大学に進学できることが分かり、 将来のことも考え、仕事に選択肢が増やすために、今年の大学受験を試みました。 高校も半年ほどでやめ、中学程度の知識からのスタートでしたので当然ながら受験は失敗に終わりました。 受験を少なからず甘く見ていた部分があったと自分を恥ずかしく思っています。 受験勉強をする上で色々と考え、 もともと法学に興味があったため法学部に進学したいと思っていたのですが、 加えて、我が家は遺産相続問題を抱えており、それに悩まされている母を見て、 このような人々を助けてあげたいと弁護士になりたいと思うようになりました。 今までまともな進学もせず今さら弁護士になりたいなどと自分自身でも全く現実感がない話だと思っています。 ただ、決めたからにはその道を目指して頑張ろうと思うのですが、 年が年なので今後の身の振りを慎重に決めていきたいと思っています。 そこで是非、経験豊富な皆さまの意見を伺いたいです。 自分の考えとしては以下のものがあり、どれが一番最善か悩んでいます。 1、今年一年また受験勉強をし、来年の大学入学を目指す。その後、法科大学院。 2、今年から夜間の大学に通う。その後、法科大学院。 目星をつけているのは専修大学の夜間です。 ただ、夜間となると働きながら一人暮らしになると思いますのでそのような環境下だと卒業するのにいっぱいいっぱいで、 法学の勉強がしっかり身に着かないのではないか。また夜間だと勉強内容そのものが他大学に比べて内容が薄いのではないか。 などと心配しています。  3、進学は諦め、働きながら予備試験、司法試験の勉強をする。 自分では想像も及ばない程、相当苦難の道であるとは覚悟しています。 いきなり司法試験は難しすぎると思うので宅建などから司法書士、司法試験と徐々にステップアップしていく方法を考えています。 以上の3つ以外でもご意見あればご教授下さい。 また、色々調べていくうちに司法試験は予備校に通わないと難しいという意見が多いように感じました。 大学の講義や独学だけでは司法試験合格の可能性は低くなってしまうんでしょうか? 大学、大学院とも全て奨学金でまかないお金を頼れる当てもないのでなるべく出費は避けたいです。 大学で予備試験を受けれる位の知識がつくのであれば、金銭面を考えると法科大学院ではなく予備試験で受験資格は 突破したいと考えています。 このあたりのことも併せてご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ekskm
  • お礼率75% (3/4)

みんなの回答

  • gootone
  • ベストアンサー率34% (25/73)
回答No.4

時間的、金銭的にあまり余裕がないといった感じでしょうか。 >いきなり司法試験は難しすぎると思うので宅建などから司法書士、    それがいいと思います。 まずどこかの大学の法学部に入り、司法書士を めざします。運よく在学中に合格できれば そのまま司法書士として仕事を始め、昼間は仕事をし 法科大学院の夜間(夜間を開校しているところは 数が限られていますが)に通います。  在学中に司法書士に合格できなければ、どこかの 法律事務所の事務として採用してもらい(パラ リーガルという職種もあります)、昼間は仕事、 そして法科の夜間で学びながら司法試験をめざすと いうのがいいのではないでしょうか。 >また、色々調べていくうちに司法試験は予備校に通わないと難しいという意見が多いように感じました。    特に論文試験対策は、予備校の模試を受けることが 必要かと思いますが、ちゃんとした法科大学院なら 模試以外は、予備校に必ずしも頼る必要はないと思います。 >また夜間だと勉強内容そのものが他大学に比べて内容が薄いのではないか。 などと心配しています。   法学部の授業は、司法試験の勉強とは別ものと 考えたほうがいいと思います。  東大の法学部のほうが内容が濃いから、司法試験に有利 などということはありません。  学部は卒業することだけが目的と割り切ったほうが いいと思います。

ekskm
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 大学は卒業目的と考えれば夜間大学でも十分ですね。 参考にさせていただきます。

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.3

まず、意欲を持たれたことや行動を起こされたことに敬意をはらいます。 法科大学院なのか予備試験なのかは、もう少し学力がついてから悩んで間に合います。 今は大学入試の為の勉強と予備試験の為の勉強は現在は区別せずに、基礎学力(例えばセンター試験の点数を過去問で試せば自分でも進度の目安をつかられます)を伸ばし&入学金や授業料の1年分を貯金することを最初の目標になさってはいかがでしょうか?  入試で優秀な成績を納めれば特待生で入学可能な大学もあり、入学後も優遇されます。

参考URL:
http://daigaku.shingakunavi.jp/p/contents/money/support.html
ekskm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今年受けた受験科目として英、国、政経の3科目を勉強しまして、 センター試験は受けなかったのですが、 過去問ではいずれも7~8割程度は取れるようにはなりました。 ただやはり中途半端な知識なのでもう一年勉強して基礎学力をしっかりしたものにしたい、という思いもありますが、 年齢を考えると甘えたこともいってられないと迷っています。。。 特待生のことも視野に入れて考えたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございます!

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.2

あと様々な面があるので絶対とは言えませんが、情報や学校などで、都市部在住者の方が有利です。地方在住者ならば、どこかの地点で都市部に住むことを目指すべきだと思います。 専修の夜学への不安に関して言えば、そもそもどんな大学であれ、司法試験への対策はしてくれませんし、夜学の教授と昼間の教授は同じ先生です(僕は夜学ではなかったけど夜学の奴にそう聞きました)。 つまり法科大学院試験、司法試験において大学はまったくアテにならず(予備校でも個人の努力が求められます。講座だけ受けてたら合格すするよ、と言うようなオイシイものではないのです。)独学が基本になるますので昼間に働いて、夜学に通うことはまるで問題ないと言えます。

ekskm
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 適正を見てみるのは重要ですね! 早速、宅建の基本書を買ったのでやってみようと思います。 ご意見、参考にさせていただきます。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

どの道も良いと思うよ。 1番いいのは(3)かな。大学受験に必要な分野と司法試験は一部しかかぶらないし、6年間と言う時間とお金はもったいないと思う。 やはり短期合格を目指すべきだし、そう考えると(3)かな。予備試験の資格は大卒になるのかどうかはよく分からないけど、大卒資格がいるなら、 すでに社会人だし、司法を目指すわけだから大学はこだわらず3流でもいいのでどこかの大学に3年次編入のような形で入った方がいいと思う。(仮に慶応や京大を出てても医学や工学のような実学外では卒業時に20代後半以上なら自己満足以外の、結婚や就職等で生かせると言う事はあり得ないし。) 適性も含めて、 (1)まずは今のうちに簡単な問題集をやってみること。 (宅建とか法学検定など。これでつまづくようなら、向いていないと思うので10年後に後悔しないためにも他の道を薦める。) (2)将来けっこうお金がかかるので今からお金を貯めておくこと (3)英語や数学なども含め、一般教養分野を独学で学んでおくこと (高認を目指すことで自然と得られると思う) あとあなたのような人は法曹界には意外に多いから気にしないでいいと思う。 「だからあなたも生き抜いて」の著者は、中卒ヤンキーでホステスをしてて、19歳ぐらいで司法を目指して (1)高認 (2)近大法学部通信 (3)旧司法試験突破 で23歳ぐらいで合格ったはず。 >また、色々調べていくうちに司法試験は予備校に通わないと難しいという意見が多いように感じました。大学の講義や独学だけでは司法試験合格の可能性は低くなってしまうんでしょうか? 僕が見聞きした結果ですが、大学受験も、司法試験も独学よりも予備校通いの方が合格率が高いのは事実です。 しかし、独学で合格する人もけっこういますし、これはやる気や適性によると言えるんではないでしょうか。 中央は学内講座やゼミが充実してて、予備校に通う人が少なく独学や自主ゼミが基本のようです。 東大京大など帝大生も校風的に予備校を嫌う傾向にあるようです。有名私大等は予備校利用するケースが多いですね。親の資力も関係してるように思います。 僕と友人等の経験談話から言えば ・中学受験・・・数年間の塾通い無くして難関中合格は殆ど不可能。旧司法試験と並んで最難関試験と言える。 ・(公立)高校受験・・・受験の中では最も簡単。部活等と併用しつつも、ちゃんと勉強してれば難関高校も受かる。 本来の学習習慣としては理想。塾通いしなくても合格者は多い ・大学受験・・・高校受験1年弱の勉強で、誰でも~東大まで受かる(と言っても短期集中は男子に多いスタイルかも知れない。女子で難関大に受かる人は複数年勉強してるケースが多いようだ)。私立すべてが8月~の半年、国立すべてが4月~の1年あれば受かる。合格者を見てるとそれまで全然勉強してなくても問題はない。 ・医学部・・・難関と言うよりも独特な面があるので2年以上の対策が欲しい(周囲の医学部合格者は2-6年、対策をしてた人が多い) ・旧司法試験・・・1に適性。2に根性。3に運。東大京大生が意外にリタイヤし、無名大卒合格者が多いのは、この1,2,3のせいだと思う(国家1種試験などと違ってそれまでの受験の経験があまり生きない)。まさに現代の科挙と言われるが、現役東大法学部合格者でも3-5年間はニート、フリーターをして目指すような試験であり、才能や環境でもアドバンテージはアテにならない。 ・法科大学院試験、新司法試験・・・データが少ないので何とも言えないが失敗政策と捉えられていて、内容や環境は旧試験に近づいている。 まずは大学受験して「有名」大卒資格を取るか、 高卒で行政書士、司法書士を目指すかは どちらがいいとは言い切れません。 ただし、あなたが法曹を考えている以上、(有名)大卒資格は大して意味はないと言えます。もちろん(有名)大卒によるメリットはあるでしょうが、年齢や環境を考えた際に、「二兎を追って一兎をも得ず」になりがちかと思います。

関連するQ&A

  • 弁護士になりたい

    今年から大学4年生になる者です。 ひょんなことから最近弁護士に興味を持ちました。 しかし私の学部は法学部ではなく、法律の勉強はほとんどしたことがありません。(公務員の勉強で少しかじったくらいです。) 司法試験の勉強についていくつかお聞きしたいことがあります。 (1)現在就職活動を行っており、今は大学を卒業後、働きながら伊藤塾など受験指導校のインターネット講座を受講することを考えています。 法科大学院については時間と金銭的なことが心配で、予備試験での合格ができればよいと考えているのですが、やはり法科大学院は行っておいたほうがいいのでしょうか。 (2)法学を大学で学んだほうがいのかとも考えており(法学士の取得も含め)、卒業後に通学または通信制の法学部に編入したほうがいいのではないかとも考えているのですが意味はありますか。 (3)また卒業までにやっておいたほうが良いこと(独学など法律の勉強をどのようにしたらよいか)なども、教えていただけると嬉しいです。 今通っている大学が単科大学で法学部がなく、相談できる人を知らないためここで相談させていただきました。 ごちゃごちゃになってしまいましたが、もし少しでも何か知っている方がおられましたらアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 法科大学院~弁護士になるまで

    私の彼女(34歳)が弁護士を目指しており、そのことについて質問です。 彼女は、大学の法学部を出ていますが、司法試験を一度も受験せず、 就職して現在にいたっています。 そんな彼女が、法科大学院に入り、新司法試験を受けて弁護士を 目指したい、と考えています。以前は司法試験を目指しましたが、 大学卒業後10年以上経過しているので、ちゃんと勉強した方が 良いと考え、法科大学院を目指すことを考えています。 (以前にこちらで彼女との結婚と司法試験受験について質問 させていただいたことがあります。背景等はそちらを参照 くだされば、幸いです。) 彼女は、私と結婚して来年の適正試験を受け、法科大学院への受験を することを考えています。 そこで、質問です。 Q1.法科大学院の適正試験(日弁連でやっているそうです)は、 彼女のような経歴(法学部卒、10年ぶりの法律系の勉強を1年 続けてからの受験)での合格は難しいのでしょうか? Q2.法科大学院での説明会に参加して話を聞いたところ、社会人の 受験・入学もあるが、仕事との両立は難しいとのこと。結婚した 女性が専業主婦業との両立というのは大変なのでしょうか? Q3.法科大学院での授業料は調べられましたが、法科大学院在学中の それ以外の費用(教科書、参考書、活動費(?)等々)は在学中に どのくらいかかるのでしょうか? Q4.仮に新司法試験を合格した場合、司法修習生になるそうですが、 その間も『無給』というのは本当ですか?また、修習生での勤務地 (?)も自由に選べないと聞きましたが、本当ですか? できれば、経験者もしくは身近に経験者がおられる方が回答して いただけるとありがたいです。

  • 弁護士を目指そうと思っています。

    最終学歴が専門卒な為一般のロースクールに入学するのが難しいので質問です。 1、2、3、4と分けましたが 3、4は予備校にも問い合わせたのですが 1、2についてはどこに問い合わせるべきかもさっぱりです。 1、大学に編入し、法科大学院を目指す。 2、大卒以外に向けた独自の予備試験を設置している所を目指す。 3、予備試験合格を目指し、予備試験、新司法試験に向けてのみ勉強する 4、弁理士、司法書士、行政書士のいずれかを取得し、3へ 併せてそれぞれの疑問点ですが 1、通信制の大学を考えているのですが受験資格は各法科大学院によるか また、通信制だからと言う理由で選考時に敬遠されないかどうか? 2、そう言った試験を設けている大学院を探すにはどこに問い合わせるべきか? 3、予備試験、新司法試験は同じ勉強法で良いのか? 4、各資格は弁護士の業務の一部と認識していますが、 a、新司法試験の勉強を兼ねて資格取得を目指すのですが、そのウェイトが大きい資格は? b、資格取得後、それを以て働く場合どれが効率的か? c、新司法試験に挫折した場合、今後安定した収入を得れるのはどれか? 皆様の見解をご教授下さい。

  • 弁護士になりたいのですが質問があります。

    高校三年の男なんですが将来弁護士になりたいと思っているんですが弁護士になるには、国内最難関といわれている司法試験に受からなければならないらしいのですがそこで質問があります。 弁護士には向き不向きはあるのでしょうか?自分は、数学がダントツに苦手なので心配です。 司法試験というのは、どれくらい難しいのでしょうか?やはり相当勉強しなくては ならないのでしょうか? 自分は、大学の法学部へ進学しようと思ってるのですが2004年の四月から法科大学というのができるらしいのですがやはり法学部へ進学するしかないのでしょうか? 法律の専門学校があるらしいのですが大学とくらべてどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか? これからの世の中弁護士というのは、どのような存在になっていくのでしょうか? 弁護士になるために今からできることは、ありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 社会人の新司法試験への対応について

    私は現在、平凡なサラリーマンとして働いております。 学生時代は、関西の法学部生でした。 当初は、確たる信念もなく、ただ何となく司法試験の受験勉強をしておりました。 結果は、言わずもがなです。 しかし、今回は確たる信念を持つにいたり、司法試験合格を考えています。 当初は、働きながら法科大学院に行こうと考えていましたが、関西では合格率の著しく低い「大阪学院大学」の法科大学院しか夜間受講出来る所がありません。 それならば、予備試験をと考えましたが、皆さんの書き込みを見ていると、とても合格出来そうにありません。 私には、会社を辞めて合格率の高い法科大学院に行くしか選択肢はないのでしょうか? また、法科大学院にいっても予備校にも行くべきなのでしょうか? 阪大や京大の法科大学院でも、法科大学院が予備校の代わりをしてくれないのでしょうか? 司法試験の合格者数が減少になると聞いて不安で仕方がありません。 一度に沢山の質問でまとまりがなくなってしまいましたが、ご解答の方を宜しくお願い致します。

  • 中央からの司法試験と東大

     中央大学杉並→中央大学法学部+司法試験予備校→中央大学法科大学院→司法試験受験となれば、どのくらい費用がかかりますでしょうか?また中杉から東大法に合格するにはどのような勉強を3年間行なえばいいでしょうか?予備校や日々の勉強などを教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 司法試験予備校?、法科大学院??

    大学の法学部卒なのですが、今になって司法試験を受けようと考えるようになりました。法学部卒業とはいえ、それほど法律に明るいわけでもないし、大学の勉強と試験勉強とは全く性質が違うので法学部卒にメリットがあるとは思っていません。ただ、法科大学院が2004年からスタートすると聞いたことがあります。そこで、今から司法試験予備校に通って司法試験を目指すのと、法科大学院に進むのとどちらがいいのでしょうか?もちろん本人のやる気次第だとは思いますが、今からすぐに始めたとしても働きながら試験勉強を進めていかなければいけないので、簡単に受かるとは思っていませんから。。。 あと、法科大学院というのは大学院入試のような試験なのでしょうか?どのような試験対策が必要なのか教えていただけるとありがたいです。

  • 弁護士になりたい(高卒・独学)

    27歳・主婦です。 高卒です。 非常に困難な道のりである事は分かっておりますが、弁護士になりたいです。 高卒での弁護士への道は、 大学卒業→法科大学院卒業→司法試験 という方法になると思いますが、 23年からは法科大学院を出てなくても新司法試験の受験資格を付与する 予備試験という物が実施されるそうですが、 そうすると結局、「法科大学院に入るための大学卒業の資格」も要らなくなるという事でしょうか? どちらにせよ、試験のための勉強をしなければいけないことになるので 法科大学院は出たほうがいいのでしょうか。 また、主婦ですので通学は無理なのですが、通信制の法科大学院などあるのでしょうか。 色々調べている途中で、受験制度の改正などもあり分からない事が多く 多々質問してすみません、どなたか宜しくお願い致します。

  • 司法試験と法学部について

     私は大学の付属高校生です。前置き無しに質問だけ提示します。質問はこうです。「大学の法学部は司法試験対策のための講義などを、取り立てて行わないのでしょうか?」また、「司法試験を受けるなら、法学部の授業だけでは不足ですか?予備校や法科大学院への通学・進学が必要ですか?」そして、「予備校や法科大学院に通わない場合では、どのような資格が取れるでしょうか。」

  • 将来が不安で…。検察官志望。

    こんにちは。現高3の男です。 私は指定校推薦で、法学部への進学が決まりました。 検事を目指しているで法学部に入れたことは少しほっとしているのですが… この先、法科大学院への進学のことなどを考えると不安な気持ちになります。  経済的に大学院は東京、一橋、京都大学などの国立に行きたいです。  そして、受験勉強から解放された今、私は何をやるべきなのでしょうか? 一応TOEICの勉強を始めています。  上位国立ローに行くには何をすればいいのでしょうか? また、大学に入ったら予備校にも通おうかと思っています。 (いつかららかは決めてませんが) その際、授業料の負担を軽減できるように、アルバイトをしようと思ってるのですが(法律事務所でのバイトを検討中) バイトをしながら法科大学院受験勉強、司法試験受験勉強をしようとするのは考えが甘いでしょうか? アドバイスお願いします。