• ベストアンサー

地方自治体のIT化について教えてください。

buranの回答

  • ベストアンサー
  • buran
  • ベストアンサー率33% (259/782)
回答No.2

地方公務員歴11年、某所で某システムの構築に携わったburanです。 国の構想の中には広義的に解釈すればそこまで含まれるでしょうが、現在の技術とインフラ、そしてコストを考えるとまだ本格構築には時期尚早で、TV電話システムにしてもその効果的且つ効率的な使い道を明確に定義して要求仕様をフィックスすることはまだできないんじゃないんでしょうか? ましてやnakanasakoさんも疑問に感じておられるように、PKIなどの個人認証システムと連動するという発想自体、セキュリティに対する認識の甘さがあるような気がするのですが・・・。 うちの自治体でも各種のサービスの電子化を求められており、それにともなう個人情報の取り扱いで揉めに揉めている経過があります。 また自治体内でWANを組んで梗塞情報伝達とセキュリティ強化に取り組んでいるところへ、外部からアクセスできるようなポートを開けろという判断を下そうとする上層部がいることも確かです。「市民に便利な電子政府の実現」だそうです。 私はまず情報漏洩やシステムの脆弱性のフィックスなどのセキュリティ強化に取り組んだ上で、本当にやろうとしていることが電子化システム化しなければならないような「目的」かを検討すべきだと思います。電子化せずに人の手でやったり民間に委託した方がトータルコストも安く管理しやすいことが結構あると思います。 ですから、私はPKIとの連携の必要は無いと思います。 すみません、奥歯にものの挟まったような言い方で。

関連するQ&A

  • 地方自治についてよくわかる本

    1.地方自治全般について知りたいのですが、1冊あげるならどの本がよろしいでしょうか。地方自治体と市民団体、自治体と国との関係(委託や補助制度)などについて詳しいものがあれば、なお、いいです。 2.過疎地域の自治体は、どのような傾向があるのか(全般)がわかる本を教えてください。 よろしお願いします。

  • 自治体が破産するとどうなる?

    地方自治体でも国でも「破産」ということを聞きますが 実際、地方自治体が破綻すると、何がどう変わるのでしょう 会社が破産すれば、(大抵)会社自体が解散して存在しなくなります。 個人が破産すると、(大抵)個人はいなくならないので、 場合によっては切り詰めた生活をしなければならないのかもしれませんが、 場合によってはむしろ楽になるようです。(知人に何人かおります) では、自治体が破産すると、実際何がどう変わるのでしょう。 住民が全員出ていったら自治体は存在しないのと同じでしょうが、 住み続けるとしたら、誰にどういう不都合があるのでしょう。

  • 自治体などにお勤めの方・・・

    私はOAインストラクターをしています。 今度仕事で電子自治体推進のための、新システムのデモをやることになりました。 電子申請とか電子入札とか。その中に、文書管理システムというのがあるのですが、自治体などの行政機関での文書管理業務の中に出てくる言葉の意味が分からなくて、デモをやるにも困っている状態です。以下の言葉の意味を教えてください。 収受・起案・施工・発送・決裁・回議・供覧 できれば具体的な業務内容とからめて頂くとありがたいです。 ちょっと分かりにくい質問でごめんなさい。。。

  • どうする?自治体等のWindowsXPのPC。

    WindowsXPの保守サービスが本年4月に終了するとのことですが、一方、新聞等によれば、国のみならず、地方自治体にはこれまで逐次実施してきた自治体システムの拡張等により、膨大な数のXPのPCが存在すると伝えています。これら全てのXPのPCを一斉に更改することは予算上とても出来ないことではないかと推察します。地方自治体ではこの問題にどのような対応を考えているのでしょうか? 対処案をご存知の方は教えて下さい。特定な自治体の例でも結構です。また、マイクロソフト側での自治体に対する勧告(推薦)例でもあれば、それも教えて下さい。

  • ベーシックインカムを取り入れている国、地方自治体があれば教えてください

    ベーシックインカムを取り入れている国、地方自治体があれば教えてください 「ベーシック・インカムとは,個人ベースで,資力調査および就労要請なしに,すべての人に無条件であたえられる所得である」(BIEN のHPより)とするのが一般的であるものの,現代のベーシックインカム論壇(Basic Income Debate)においては,このような意味でのベーシックインカムのみが議論の対象となっているわけではないし,論者によってはベーシックインカムをもっと広くまたは狭く定義する。

  • 自治体での、電話相談を考えております。システムの構築は、どうしたら良い

    自治体での、電話相談を考えております。システムの構築は、どうしたら良いのでしょうか。方法が解らず、苦労しております。どなたか、御教授くださいませ。お願い致します。

  • 政府自治体の在り方

    政府総理大臣の公約で有る10万円の公布金、申請書も届かず振込も無い 家族と、すでに申請し振込が有った家族の差が約2~3ヶ月有る。 行政に 民が苛立ちを覚えています。国家公務員・地方公務員はそんなことは尻目 に15日にはボーナスが満額振り込まれる。何処に民の命を守ると言えるの か、官は官を手厚く守る、官は民に自分の命は自分で守れと言う。100 年に1度の未曾有の有事に、素早く対応できない行政って必要ですか。国 政の業務を請け負う地方の自治体、それで手一杯な事務、突然な仕事が入 るとパニクってしまう。役所の上司は未だにパソコンが使えないローカル なシステムで業務をしている。近代化に成るのは後何百年掛かるでしょう か。建設(駅・病院・ホテル・温泉等)には税金を何億円と使うのに、防 災・感染については消極的な自治体、民の命は守れるのでしょうか?

  • なぜ小さな自治体でも道路が欲しいのでしょうか?

    昨日の報道番組で、小さな自治体で道路の整備をどうするかという問題を取り挙げていました。 途中から見たのですが、道路整備を急ぎたい議会と建設局の圧力に対抗して、途中で工事中断を決断した市長の苦悩がテーマだったと思います。 見ていて気がついたのですが、日本中どこに行っても道路建設を要求する自治体が多いですが、たとえ建設費の半分以上を国が負担するとしても、何分の一かは地元自治体が負担するシステムになっているはずです。 全くの無料サービスではありませんよね。 昨日の番組でも、少ない予算の中から毎年数億円程度の予算を捻出しなければならず、強引にやろうとすれば、地元病院の維持費や教育予算を削る必要があると聞きました。 なぜ、そんな犠牲を払ってまで道路整備が急ぐ必要があるのでしょうか? とても疑問です。 というのは、日本中どんな田舎に行っても、道路が無い村はありません。 隣の村に行くのに、昔のように山道を歩いて行くような場所もありません。 ただ、道路幅が狭いとか、迂回しているので遠回りだとかの不便さはあると思います。 それでも地元の住民は 「それなりに」 生活をしているはずです。 新道路を建設しなくたって、ちゃんと生活できるはず。 仮に新道路が出来たって、「今までより便利になる」 程度だと思います。 今まで30分かかったのが、10~15分で行けるようになった程度だと思います。 狭いとか、遠回りだとかの不便はあっても、舗装された道路は既にあるはず。 そうでないと、今まで人が住めるはずがありません。 医療費や教育費を削減してまでも、なぜ道路が欲しいのか理解できません。 「道路なんかより、毎日の生活が先だろう」 と普通は思うはずですよね。 広い道路が整備されたって、村が滅んでしまったら、何の意味も無いと思うのですが ・・・

  • ふるさと納税と国税、地方税

    ふるさと納税は寄付金ですが、国税と地方税の関係でいえばどうなのでしょう? 確かに住んでいる住所の自治体と違う地方自治体に寄付するわけですが、日本では国税が多くあり地方税が一部で国から補助として地方に流れると思います。 ある個人がある地方自治体に寄付すると、ある個人の国税と地方税の一部が控除されるということでしょうか?

  • 電子入札用のICカードとカードリーダーについて

    あちこちの自治体が、電子申請、電子入札システムに移行してきました。 JACICコアシステム対応認証局のものとありますが どこの自治体も同じシステムを使っているのでしょうか? 違ったシステムを使っている自治体は違ったカード・カードリーダーが必要なのでしょうか? それぞれの自治体にカードは1枚ずつ必要なのでしょうか? それはどこで手に入れればよいのでしょうか? それに対応する、カードリーダーでお勧めのものがあれば教えてください。