• 締切済み

マンションオーナーでの節税について教えてください。

私は今マンションオーナーの節税について勉強しているのですが、自分はよくわからないのですが節税にもいくつか種類があるらしく、減価償却費、火災保険料、固定資産税、支払い利息などがあると聞いたのですが、いまいちよくわかりません。 タクシーや、外食、パソコンを買ったときなどでも、経費として落せば節税になると聞きました。 自分の勉強不足ではありますが、マンションオーナーでの節税でのポイントを教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • coxacoxa
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.5

No.4の方の回答に補足しますが、売買契約等で売買価額が建物と土地で分記されている場合や、建物に係る消費税額が判明している場合は、その価額を建物の取得価額として減価償却費を計算すべきです。 売買契約等で建物部分の取得価額が判明しているのに、納税者が勝手な計算をして建物の取得価額を高めに算出しても、税務署はそれを認めません。(よほどの事情があれば別でしょうが)

回答No.4

>マンションオーナーでの節税でのポイントを教えてください。 一口でいうと、(家賃収入-必要経費)を赤字にすることです。マンションオーナーとしての所得は「不動産所得」で、不動産所得の赤字は他の所得、例えば給与所得と合算する「損益通算」ができるのです。そうすると給与所得税として納めた税金の幾らか確定申告で取り返せて、節税を目に見える形で実現できるわけです。 株の売買で赤字になっても「損益通算」は認められませんから、「株で節税する」ことはできないわけです。 >タクシーや、外食、パソコンを買ったときなどでも、経費として落せば節税になると聞きました。 「不動産収入を得るために必要な経費であること」という条件が付きます。タクシー等交通費については、日時、出発地、目的地、用件、行く先をすべて記録しておきます。外食の場合も同様に必要事項を細かく記録しておきます。  これは、金額の割りに意外に労力の要る作業ですから、マンション1つ2つ程度ではやっても仕方が無いと私は思います。 パソコンは白色申告から青色申告に切り替えたとき「Office」「弥生会計」と共に必要経費に入れました。それ以前は仕事との関連性うすいので経費にはしていませんでした。 >節税にもいくつか種類があるらしく、減価償却費、火災保険料、固定資産税、支払い利息・・ これらは、不動産所得の必要経費として税務署が公認している経費を列挙したもののようです。 修繕費、クーラなどの設備購入費、マンションの管理組合に払う管理費、不動産屋に支払う手数料などほかにも沢山あります。 タクシーや、外食、パソコンなどはどうでも良く、税務署が公認する、またはできる必要経費は何かをしっかり押さえなければなりません。 最初の難関は、マンションの「取得価格の計算法」です。不動産屋から買った値段を取得価格とするのでは節税ではなく当たり前でしょう。所得税法の本を買ってきてしっかり勉強できます。目からウロコです。 マンションの土地の価格と建物の価格を上手に計算するのも次の難関です。消費税額から逆算した価格で建物価格を計算する人が多いですが、これでは節税になりません。 建物の価格は減価償却費の基礎となる価格ですから、金額は大きいものです。タクシーや外食費はゴミ経費です。 これには「土地の価格とは?」から入ると税務署をうならせる計算が可能になります。 あと節税を言う前に「事業採算性」がきちんと計算できる勉強もしましょう。FPの入門本で不動産投資の採算性をどうはかるか勉強しましょう。そうするとマンション買ったら採算性がどうなるか計算するプログラムをExcelで作れます。不動産屋から物件紹介あったとき、すぐこのソフトで採算性を計算し、買うか買わないかの判断に役立てることができます。 全部書くと本になってしまいますからこれでやめます。

  • coxacoxa
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

(1)必要経費をたくさん集めれば、それだけ節税になります。 ・減価償却費、火災保険料、固定資産税、支払利息 これらのの経費は必ず発生するでしょう。 契約書、領収書、納付書の類をきちんと保存してください。 減価償却費の計算法は勉強する必要があるでしょう。 ・タクシー代、外食、パソコン 業務に関連して生じたのであれば経費になります。 領収書に行き先をメモするなどしておけば完璧です。 パソコンなどは、私用でも使う場合は全額を経費にすることはできません。 (2)帳簿を付けて青色申告をすれば節税になります。 帳簿の付け方なんて分からなくても、白色で確定申告はできます。 しかし、きちんと帳簿を付けている場合には、特典として税務署が税金を安くしてくれます(青色申告特別控除10万円or65万円)。 帳簿の付け方、青色申告承認申請の出し方、などを学ぶ必要があります。 (3)消費税を還付してもらう マンション購入時に支払う消費税を還付してもらうことができます。 高度なテクニックが必要とされるので、素人が手を出すべきではありません。経験豊富な会計士に頼みましょう。

  • Duchs176
  • ベストアンサー率30% (106/352)
回答No.2

元税理士事務所の職員です。 失礼ですが、 >減価償却費、火災保険料、固定資産税、支払い利息などがあると聞いたのですが、いまいちよくわかりません あなたは節税を勉強する前にまず簿記の初歩を勉強すべきです。お近くの書店にて、日本商工会議所主催簿記検定3級の教科書をお買いになり、よく勉強してください。 生兵法は怪我の元、あなたの知識で下手に手を出したら大怪我をします。お気をつけて。 以上、老婆心ながら。ご参考に。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

もしかして、サラリーマン向けの投資マンション? だったら絶対に手を出してはいけません。 だって、売っている方だってサラリーマンなんです。 自分で売っている時点で、話しに無理があります。 さて、ご質問ですが、 参考URLを御覧下さい。 ちなみに、最近の税制の変更は ワンルームマンション業者からのしつこい勧誘で 怒った国税庁職員が 率先して税制を変えたという噂すらあります。 (この手の業者はローンが組みやすい公務員を  無差別攻撃します)

参考URL:
http://www.ceres.dti.ne.jp/~gengen/tel.html

関連するQ&A

  • 節税用の投資マンションについて

    年収が1800万を超え税率50%を越えたため節税しようと考えております よくある投資用マンションの勧誘で話だけ聞きましたが 2000万の1ルームマンションで 家賃収入 90万/year 経費 減価償却 80万/year、雑費 40万/year、 管理費 60万/year、金利 60万/year、    その他もろもろ・・total 240万 で、雑費や管理費は経理上処理するらしく実際の出費は年間たったの6,7万で差し引き 240万-60万で150万の経費が計上できるということでした。 年間6,7万払うだけで150万も所得が減らせるならかなり儲けものですが 実際のトコロどうなのでしょうか?ヒトが付かないというリスクはおいといてあまりに美味しいため踏み出せません。所得税が33%程度に下がるだけでも嬉しいのですが・・

  • 17年度計上済の減価償却資産の取り消し

    昨年の確定申告で購入したマンションを家事按分して減価償却しました。 ローンは家族の支払いなので減価償却から削除したいのですがどうしたらよいでしょうか? また固定資産税や利息分、購入に伴う費用も経費に入れていたので削除したいのですが。 18年度関係なければそのままでもと思います。 よろしくお願いします。

  • 1軒だけの貸家をした場合の経費

    1軒だけですが、貸家をする事になりました。 青色申告で申告する手続きまでしました。 経費にできるものは、 固定資産税 管理手数料 取り付けた設備費(30万円以下) 減価償却費 年割り火災保険料 ローン利息分 と考えていますが、他にもできますか? この際 宅建の勉強をしようと考えてますが、これにかかる費用は経費になりますか? 赤字になるとして、いくらいまでの赤字なら容認されますか?

  • マンションの節税効果

    1月に個人から法人成した者です。 資産とこれからの収める税金が大きくなりそうなので マンションの購入(社宅)を検討しています。 私・会社の貯金は1000万ほどです。 今後事業拡大も企図しています。 現在1店舗です。 会社の売上は1500万です。 基本的にあと数年、毎年上記の売上が続くものとします。 これまで個人事業主としての年間収入は今年度400万ほどです。 専従者給与100万です。 税理士は入れておらず自分なりに節税してきました。 法人成後のこれからの私の給料は780万。 専従者140万ほどを予定しております。 1.早く購入したいが、貯金を崩していくと事業拡大ができない。 この程度の貯金でマンションを購入してもよいのか? マンションを購入し、さらに事業拡大を図る場合、マンションを抵当 に入れ借金し、事業拡大を図る予定。 2.収入が少ないので節税効果はあるのか? まだまだ節税を考えるのは早い気がします。 もう少し貯金ができてから資産形成を考えるべきでしょうか? 3.毎年いくら経費圧縮されるのでしょうか? 金利のほかに減価償却費もありますね。 新築6000万程度のマンション購入を考えています。 ローンが降りればの話ですが・・・。 下のサイトは参考になるでしょうか? http://www.daikyo.co.jp/e-smart/tax/main/kani/kan_dep.htm

  • 少額減価償却資産の特例の節税効果

    マンションのオーナーをしています。 マンションに今度費用55万円のリフォームを行います。 例えば55万円を28万円と27万円に分けて少額減価償却資産の特例を使用出来たと仮定した時、 一括で支払うのと支払う税金の額に差は出るのでしょうか? それとも少額減価償却資産の特例はその年に全て経費として計上出来るだけで、 一括で支払ってもトータルでは支払う税金に差はないのでしょうか?

  • 事務所専用に買うマンションは全額経費にできる?

    フリーランス(個人事業者)です。自宅は別の場所にあり、現在、事務所(仕事場)としてマンションを借りているのでそこの家賃(および光熱費等)はもちろん経費で申告しています。最近、事務所の近くに小さい新築マンションが建設中で、もしローンを借りられれば毎月の支出が今の家賃とそれほど変わらないですむことがわかりました。もしこのマンションを購入して事務所(専用)にした場合、 1)マンションは個人事業の資産(減価償却資産)にできるのでしょうか。 2)上記にかかる固定資産税 3)マンション購入にかかる手数料等 4)毎月のローン返済(元金+利息) 5)毎月のマンションの管理費や修繕積立金など これらはすべて100%経費にできるのでしょうか。

  • 節税用に中古マンションを買った場合

    今、マンションの中古物件を購入し賃貸にしようと思っています。 仮に建築後17年のものを1500万で買い、1300万のローンを組んだ場合、 1.金利が必要経費になるのはわかりますが、1300万にかかる利息が全部みてもらえるのでしょうか? 建物部分だけだとすると、買った金額からどうやって算出すればいいのでしょうか? 2.定率法で減価償却をしたいのですが、中古の場合はどのように計算すればいいのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 住居兼事務所の経費と住宅ローン控除について

    当方個人事業主で昨年マンションを購入しました。 面積按分20%で住居兼事業所としています。 今年の申告で住宅ローン控除を受けようと思うのですが いくつか疑問があります。 (1)住宅ローンの金利、固定資産税、火災保険料、建物の減価償却費などを必要経費としない代わりに 住宅ローン控除を事業所の分を含めた100%で受けることは可能ですか? (2)(1)が可能な場合、100%の住宅ローン控除を受けつつ水道光熱費や通信費などを経費にすることは可能ですか? (3)(1)が可能な場合、 (金利+固定資産税+α)×20%の経費+80%の住宅ローン控除と 100%の住宅ローン控除は総額的にどちらが節税になるでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら お教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 区分所有マンションの固定資産税

    区分所有マンションの固定資産税はどうやって計算するのでしょうか?何か複雑だと聞いた事があって検索してみたのですが、わかりやすい説明が見つかりません。不動産取得税、登録免許税、建物の減価償却の算定方法、内装を新規に行った場合の減価償却の算定方法も教えていただけるとたすかります。ご教示お願いいたします。

  • 自宅兼事務所の必要経費についてご存知の方

    個人事業主で18年の3月に自宅を公庫からの融資で新築して一部(20%)を仕事場として利用しているのですが質問があります。(申告は青色申告です) 18年度の申告時に住宅等借入金特別控除を仕事場以外の80%で受け、仕事場としての20%を減価償却(22年)として申告したのですが、減価償却の所得価格の欄を住宅等借入金特別控除の所得対価の額と同じ金額を書いてしまいました。 というのも恥かしながら申告後に分ったのですがこの場合の減価償却費の所得価格には融資の利息分や火災保険料を含ませて良いという事と、固定資産税も20%は必要経費として申告出来るという事を知りました。 そこで質問が3点あるのですが (1)結果的に18年度の減価償却費の申告を少なく申告してしまったのですが19年度で修正する方法はありますでしょうか?(利息を含めた金額に修正、又は利息分を別の方法で申告できる方法があるか等) (2)火災保険は購入時(18年3月)にローン分の年数を一括で前払いしたので本来は18年度の申告時に申告しなくてはいけなかったと思うのですが19年度で申告する事は可能でしょうか? (3)家の固定資産税も事業分(20%)は必要経費になるようなのですが租税公課として必要経費にすれば良いのでしょうか? 以上長くなってしまいましたがご存知の方おられましたらアドバイス頂きたいのですが、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう