• 締切済み

できちゃった婚・・・いつから一緒に住む?

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

私は出来ちゃった結婚の経験は無いですが、冬の寒い風が吹く中、生後1ヶ月未満の乳児を連れ回して不動産物件周りをし、生後1ヵ月半で引越ししました。 だいじょーぶですよ。 (なぜ引越ししたかというと、当時バブル期だったこともあり、更新後の家賃が上がるという予告通知が来たので、必死に安い物件を探したんです。) その上、貴女の場合、ご実家に赤ちゃんを預けることが出来ますから、ノープロブレム。(私は、それが出来なかったので、当日、遠方から義母が来てくれました。ですけど、孫の顔が見れるので、かえって喜ばれました。) 家賃の節約が出来るのであれば、そのメリットは大きいです。 安いスーパーを選んで50円安い買い物することを1000回ぐらいするのと、1ヶ月の家賃の節減するのとが同じなのですから。 あと、 年末年始をはさむ場合、税金等の面で、大晦日前に入籍するのが有利ですけど、これからのご出産とのことですので、それは関係ないですね。

関連するQ&A

  • 彼と一緒に過ごす時間が少なくって精神的に辛いのですが?

    今月から彼の仕事が繁忙期で土日も仕事で家に帰ってきても彼は夜勤でいないという感じですごく辛いです!このぐらい耐えろよと思うかもしれませんが、毎日一緒にいるのでかなり辛いのです! こんな私に、アドバイスして下さい!

  • 産前産後は実家にいるべきでしょうか?

    まだ新米妊婦でわからない事が沢山あるのでアドバイスいただきたいのですが、産前産後は母など家族の手を借りないと大変ですかね? 実家は住んでいる所から1時間程度の所なので帰省は難しくないのですが、母が片付けられない女のため以前私の部屋として使っていた部屋は物置になっており、そこだけでなく家中が乱雑でとてもくつろげる環境ではないので、できることなら帰りたくない、あるいは帰る期間を短くしたいです。 産前と産後に自分1人で乗り切るのは無謀だと思いますか? また、どうしても世話になるのなら産前より産後の方がいいかなと思っているのですが、いかがでしょうか? お話聞かせていただけると嬉しいです。

  • 里帰りすべきでしょうか。

    来年出産予定の28歳で初産です。 家は大阪で、主人が単身赴任で東京にいます。 いろいろな事情があり、ふたりで話し合い単身赴任で頑張ってもらうことになりました。 今悩んでいるのは、里帰り出産すべきかどうかです。 出産の時も、主人が帰ってくるのは難しいと思うので、実家に帰って出産すべき所だと思うのですが、気が進みません。 母とは不仲というわけではないのですが、母は裏表のない性格で無神経な発言を平気でするので、一緒にいるのがしんどいのです。(離婚していて、父は遠方にいます。) 母は仕事をしていて夜しか家にいないので、それなら気楽な自分の家でいたほうがいいような気がします。 ただ、初めての出産で不安もありますし、産後は少しだけ母や義母に来てもらおうかと思っているのですが、産前産後をひとりでこなすのは無理でしょうか。 実家は車で30分、主人の実家は車で1時間程度の場所にあります。

  • 里帰り出産??

    安定期に入りましたのでそろそろ出産病院を決定しなればなりません。 里帰りをするかどうか悩んでいます。 実家は隣県で車で約2時間(一部高速道路使用)です。 私としては出来れば今の病院で出産し、自分の家で子供の世話をしていきたいと思っています。 理由は、(1)一番感動の多い時期を夫とわかちあいたい (2)姉が里帰りをして義兄が全く蚊帳の外ぽかった(その後も仲がよろしくない) (3)結婚7年目を迎え夫と二人の生活が出来上がっているのであまり実家が居心地が良いと思えない。などです。 実母は昔保母もしており子供の面倒はお手の物でもちろん帰ってくるものだと思っているようです。 先日、産前産後とも自宅で過ごしたいので一週間ほど来てもらえるかと聞いたところ「自分の家(すなわち実家)なら世話を出来るがよその家は勝手が違うので嫌だ」と言われました。 産前産後2ヶ月は長いのでせめて産後だけに里帰りをしようかとも考えてますが子供の移動は大丈夫なのかと新たな心配も出てきます。 里帰りをされた方、されなかった方、また奥様がされてよかった旦那様のご意見を教えてください。

  • 里帰りなしの産前 産後

    秋に出産予定です。上の子は小学生なのでそんなに手はかかりませんが、陣痛やら破水やら産前の事や産後を考えると 実母に手伝いを依頼していますが 実母は仕事をしており あまり長くは休めないし実家はかなり遠く くるのに6時間ぐらいかかります。義母は家は遠いのですが一応同じ県内にいます。 実母は義母にも手伝いをお願いするように私に言います。自分もくる予定だが義母にもきてもらえると 助かるじゃないと。実母と入れ替わりで義母にきてもらうとか と。 私としては義母がくるぐらいなら一人でなんとかしたいと思います。気を使って休めないと思うので。あと気になるのが遠い実母に手伝いを頼んでおいて 近くの義母に頼まないのはやはり義母からしたらよく思わないものでしょうか。 産前産後 実母がこれない時は一人でなんとかなるものですか? 主人は仕事はありますが夜とかは育児家事には協力的です

  • 義母に産後の手伝いにきてもらう場合

    二人目の出産を控えているものです。 一人目は自分の実家へ里帰りし出産したのですが その時、旦那の実家がうちの実家へいくらかのお金を包んで渡してくださいました。 今回の出産は里帰りせずに、自宅で産前産後を過ごします。そして産後は義母に手伝いに来てもらう予定です。 この場合は、うちの実家から旦那の実家へ、お金を包むものなのでしょうか? よろしくお願します。

  • 産後、一人で頑張るか義両親の家でお世話になるか

    実家に里帰りできないため、産前産後は義両親(夫の親)の家でお世話になろうかと思うのですがなかなか決心できません。 みなさんだったら ・飛行機を使って4,5時間かかる義両親の家に2~3カ月お世話になる (夫は仕事があるし自分の家に残ります) ・誰にも手伝いに来てもらわないで自分の家で産後を乗り切る。 どっちを選びますか? 産後の体調次第なのでしょうが、初めての出産で産後の自分の体調や精神状態が全く予想できません。 夫は義両親の家にいくことをすすめています。

  • 引越しの時期で非常に迷っています・・・産前or産後?!

    現在妊娠32週(9ヶ月)の者です。 8ヶ月の頃引越しの予定をしていましたが 業者(不動産屋)のミスなどによりキャンセルとなってしまいました。。。 今慌てて次の物件を探しています。 この時期なので物件の動きはあるようで、何とか来週辺りには引越しできそうかな?という感じではありますが 正直気持ちとしてはすごく前向きというわけではありません。 切迫早産のため自宅安静の身だし、もう9ヶ月なので 引越業者のお任せパックなどを頼むにしてもちょっと心配で。。 そもそも、かなり郊外に住んでいて産院やお互いの実家にも遠いため引越しを考えました。 でも、今回は諦めて、産後半年くらいで引越ということも考えています。 (産前産後はちょっと大変そうですが・・) ただ、産後はとっても大変と聞くし 私としては新しい環境になってママ友との輪?とかもありそうだから それだったら産まれてすぐの方がママ友とかも 作りやすいかなとか非常~~に迷っています。 子供と一緒に引越しをして誰も周りに知人がいないというのも正直不安です。。 産前産後で引越しの時期を迷われた方、 環境の変化なども含め、色々アドバイスを頂けたら嬉しいです。 かなり焦っています。。どうぞよろしくお願いします!!!

  • 里帰り出産時、上の子の幼稚園は?

    今、2歳の子どもがいます。主人の実家も、私の実家も遠いので、 2人目を出産するときも、1人目同様、私の実家で里帰り出産を したいを考えています。今、妊娠すれば、上の子が幼稚園に入るまでに 出産できるので問題ないのですが、主人は今、仕事が大変なので、落ち着くまで(2~3年先)2人目は、考えたくないと言っています。 私としては、あまり年が離れるのもいやだし、幼稚園に入った上の子を 産前産後の長期間、幼稚園を休ませて、実家につれていくことにも抵抗があります。 かといって、仕事で頭がいっぱい…という主人の気持ちも無視できないので、どうしたものかと悩んでいます。 似たような、経験をお持ちの方がいらっしゃたら、ぜひアドバイスお願いします。

  • 彼と一緒に居てもつまらない・・・

    2年近く付き合ってる彼が居るのですが マンネリなのか倦怠期なのか一緒に居てもつまらないです。 先日も一緒に旅行をしたのですが、 彼の話は適当に聞いてました。 ある意味一緒に居て楽って事なんですが、 楽すぎてつまらないです。 彼にもたまに「俺と一緒に居て楽しい?」と聞かれます。 ようは私が詰まんなそうにしているのが出てるんだと思います。 贅沢悩みですよね・・・ でも別れてひとりにはなりたくないです。 お互い20代後半です。 一生このままマンネリが続くなら別れたほうが良いのかと悩んでいます。

専門家に質問してみよう