• ベストアンサー

1/2MS培地について

1/2MS培地とは、MS培地の濃度を1/2にしたものなのでしょうか? また、どのような場合に使われるのでしょうか? MS培地と1/2MS培地の違いを教えてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

MS培地とは、植物組織培養によく用いられるMS培地のことですよね。そうであれば、1/2MS培地は濃度を1/2にしたものです。ただ、ここでいういう1/2とは無機および有機栄養素のことで、ほかの添加物であるスクロースや植物ホルモンなども1/2するとは限りません。 使用用途の例としては、通常のMS培地のイオン濃度で、植物組織に過剰のストレスがかかる場合にその軽減を目的として1/2濃度で培養したりします。ただ、必ずしもMS培地が有効というわけではなく、植物種によってはそのほかの培地が有効なことも多々あります。 培地のことや植物組織培養のことは、植物細胞工学に関する本をお読みになることをお勧めしますよ。

satonami
質問者

お礼

ありがとうございます、助かりました!! さっそく本屋に行っていろいろ勉強してみます。 本当にありがとうございましたーーー!!

関連するQ&A

  • MS,MSB培地

    MS培地とMSB培地では、生菌がどれくらい得られるか分かりません。 知っている方がいたら、お願いします!

  • MS培地について

    MS培地の調整の際、水酸化ナトリウムをPH調節のために入れると沈殿が起こります。原因は何でしょうか?だれか教えてください。

  • MS,MSB培地について

    培地MS培地からMSB培地びする際に、スクロースを15%増やすのはなぜなのでしょうか? あと、亜テルル酸溶液を加える際に、50~55℃まで下げる理由が分かりません。教えてください!

  • MS培地

    培地を作製した時にはなかったのに、MS培地の底(表面まではでてきてません)に気泡のようなものができていました。シロイヌナズナの種子を播いているのですが、このまま生育させても大丈夫でしょうか? ちなみに昨日種まきをした時点では見られませんず、1日人口気象機にいれておいたところ発生しました。

  • MS基本培地の組成について

    はじめまして タイトルの様な事を問われた場合 何と答えたら良いのでしょうか^^; 元の名前を(murasige-skoog)と 前液(貯蔵液)の組成しかわかりません… MS基本培地は植物の組織培養に使われる培地です 貯蔵液の組成は全部で20種あるので(これを答える?TT) この培地の組成の特徴・なのだろうかと思ったのですが これ以外の組成について情報がなく。 この培地の「特徴」が分かるといいのでしょうか^^; ご存知の方 よろしくお願い致します。

  • MS培地をオートクレーブにかけるとpHが下がります

    タイトルの通りです。 MS培地(2,4-D入り)を作り、pHを5.8に合わせた後、オートクレーブにかけました。 その後、念のためにと、pHを測定してみたところ、pH4.6にまで下がっていました。同じ事を繰り返したのですが、やはり同様の結果です。 pHを測定する際の温度は同じ室温にしていますし、オートクレーブ後に劇的に液量がかわったりはしていません。 通常は培地作製時にpHを合わせたら、オートクレーブ後に測りなおすことは今までありませんでした。もしかして、MS培地はオートクレーブするとこのくらいpHが変わるものなのでしょうか?

  • 固形(寒天)培地について

    現在、酵母用の培地に重金属を添加して、実験を行っています。しかし、ある程度の濃度以上添加すると固まらなくなります。そこで、培地の寒天濃度を上昇させると培地は固まるようになりますか?また寒天濃度をあげることによってどのような害が出るか、知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 寒天培地とゼラチン培地

    寒天培地とゼラチン培地の違いとは何ですか? 寒天培地のほうが優れているというのですが。

  • 1/2 MS培地のpH調整について

    調整前の1/2MS培地のpHはどのくらいですか。 pHの調整にはKOHもしくはNaOHを用いるとありますが、調整前のpH は目的の5.8を超えており、酸を使用するしかない状況です。 経験豊富な皆様、ご教授願います。

  • 培地の滅菌について教えてください。

    微生物の培地についての質問です。 以下の成分の培地を作り、オートクレーブ滅菌しました。 Glucose/ Polypepton/ Meat extract/Yeast extract/Trace metal solution / Tween 80 solution/ Sodium acetate・3H2O/ NaOH 滅菌後のグルコース濃度を酵素法で測定したら、 培地を作った時(つまり滅菌前)のグルコース濃度より 高い濃度になっていました。 これは、実験の誤差(実験の操作に問題があった等)ということなのでしょうか? 理論的には、グルコース濃度は滅菌前より滅菌後の方が、少なくなるものなのでしょうか? それとも今回の結果のように、多くなることも理論的に考えられるのでしょうか? グルコース以外の培地の成分から考えても(上記の成分なので多糖類なども恐らく含まれていないと思いますし)、滅菌によってグルコースが増えるということはあり得ないように思うのですが・・・ 色々考えてみましたが、滅菌中にどのような反応が起こっているのかが良くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。