• ベストアンサー

六法全書の価格について

六法全書を購入したいのですが、ネットで調べてみると様々な価格の物があります。 一万円もする物があれば、二千円ほどで買えてしまう物もあります。 この値段の違いはどこからくるのでしょう? 内容に差はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30350
noname#30350
回答No.3

値段の差は法令の収録数などで違ってきます。 だいたい小型六法(ポケット六法など)・中型六法(小六法・模範六法など)・大型六法(有斐閣の六法全書)などに分けられます。 あと値段の違いではないですが、判例付き六法と判例のついてない六法があります。 弁護士などの実務家は「模範六法」などを使用しているみたいですが、法学部生なら「ポケット六法」でほぼ間に合います。 今は参考URLの電子政府のサイトでネットで簡単に法令検索できますから、実務などで頻繁に使用する人でもなければ、メジャーな法律しか載っていませんが一般の方が使用する分にはポケット六法あたりで良いんじゃないでしょうか。中型・大型は卓上型で持ち運びには向きません。 あと1つ大事なポイントとしてここ数年は毎年の様に主要な法律の大改正が行われています。法律は生ものなのでほぼ毎年買い換えないと数年前の六法全書ではあまり使い物にならなくなります。 「教育六法」や「自治六法」の様にその分野に特化した六法もあります。 参考にならなくてすみません。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
kazu1986
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#20836
noname#20836
回答No.2

「六法」はもともと「憲法・民法・商法・刑法・刑事訴訟法・民事訴訟法」のことを指していたんですが、現在では一般的に「法律集」という意味で使われています。 模範六法や判例六法などはよく参照される基本的な法律が収録され法律条文に関連判例が付記されていて勉強に役立ちますから、学習用としてよく利用されます。 また、登記六法、福祉六法など○○六法というその分野に関する法律を中心的に収録したものも存在します。 内容にかなりの差がありますから、何の目的で使用するために購入するのか、によって適・不適があります。

kazu1986
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

判型(大きさ)。装丁の豪華さ。 あと、収録されている法律の数。 憲法・刑法・民法・商法・刑事訴訟法・民事訴訟法以外にも、いろんな法律が収録されています。

kazu1986
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

kazu1986
質問者

補足

回答ありがとうございます。 高い物には様々な法律が収録されているということですが、 どちらも六法全書として使うには問題はないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 六法全書

    六法全書の内容を全て暗記している弁護士っていますか?

  • 横書きの六法全書

    法律はインターネットで横書きに慣れているので、横書きの六法全書を探しています。縦書きはきついです。 内容としては大学生が使う程度、一般的なもの。変に行政書士六法とか建築士六法とかは必要ないです。 お願いします。

  • 米国または英国の六法全書(英文原書)って、入手可能でしょうか。

    米国または英国の六法全書(英文原書)が欲しくなりました。 東京都内の洋書屋さんで店頭に置いてあるところがあったら教えて下さい。 または、六法全書の書名および出版社名を教えて下さい。 日本のポケット六法くらいの価格で、2千円前後のものがあれば有難いです。 ご存じの方、ありましたら教えていただきたくお願いいたします。

  • 六法について

    六法全書と模範六法の違いって何ですか? それとなぜ六法というのですか?

  • 六法を軽くしたい

    法学部の2年生です。専攻が政治なので、法律系の専門科目(民法とか)は全てでなく、一部のみ履修してます。 憲法と刑法(総論、各論)それに行政法です。 これらの講義では当然ですけど、法学部の学生は六法を常に持ち歩いて~云々という有名な台詞?が該当してしまうので、六法が必須です。 とりあえずポケット六法かデイリー六法でいいらしいです。 ですが、私は政治専攻で政治の専門書がかなり重たいです。 更に法律系の教科書も分厚くて重たい。 と、すると六法を軽くしたいな~と考えてます。 周囲を見ると、男の子で六法を単元ごとに切っている人がいます。 ネットでもよくそういう方を見るのですが、あれってどうやるのでしょうか? 私はカッターを入れてみましたがぐにゃ、ってつぶれちゃいました。 しかもなんか本が痛くてかわいそう…ごめんなさい!!って感じで切れなくなっちゃいました…。 そんな訳で奇麗に六法を分離出来る方法、もしくはこの六法の内容が法律ごとにばらけているようなもの、があったら教えて欲しいです。 商法、民法、民訴など実に6割は使わない部分なので、多少トータルで見てお値段はっても、分かれて売っているものがあったら教えてください。 お願いします。

  • 六法について

    ・中古で古いの(3~5年前ぐらい)を買って、ネットなどでどこが改定されたかチェックしておく ・新品(今年度)のを買う どちらがいいでしょうか? もちろん下ですが、上のほうでやりたいと思ってます。 別に大丈夫ですよねぇ? また、ネットにも六法が載ってるのですが、それを活用してはいけないのでしょうか?(市販の六法と内容は同じですよねぇ?というよりか、誤字がおおいとかいうことってあるのでしょうか?) あくまで家にいるときしか使えませんが・・・

  • 判例・模範六法について教えてください

    法律の勉強をするにあたって判例付きの六法を購入しようとおもっているのですが、判例六法と模範六法とどのような違いがあるのでしょうか? 判例六法 判例>条文 模範六法 判例<条文 という違い??と漠然としかわからないのですが・・・教えてください。 勉強というのは司法書士試験の勉強なのですが、実際司法書士の勉強をするならどちらがいいのでしょうか?

  • 六法にない『婦女暴行』とは何?

     早稲田大や東大などの名門の(元)大学生のサークルや 米兵らによる『婦女暴行』とかで捕まったりした、などといったニュースを 最近よく聞きます。  この『婦女暴行』という言葉についてなんですが、 六法全書のあらゆる箇所を探しても『婦女暴行』に関して記載された ページが全く見つかりませんでした。  『婦女暴行』を規定する根拠となる法律と条文、正式名称がどこにあるのか 全くわかりませんが、刑法第208条で規定する暴行罪と何かしらの違いが あったりするのでしょうか?

  • 1年古い六法は大学の講義で使わないべき?

    1年古い六法は大学の講義で使わないべき? 工学部の人間なのですが、一般教養科目として日本国憲法を受けています それで六法を買ってこいと言われネットで評判をみたところ デイリー六法、コンパクト六法、ともうひとつ忘れましたがその3つがよいとのことでした 六法は高いのでもし1年違ってもあまり差がないのであれば2009年度版を買おうと思うのですが、1年違うと全然違うというのであれば今年のを買おうと思います どうでしょうか?

  • これから法律の勉強をするに当たって

    弁護士とか司法書士とか行政書士とかは全く決めていないのですが、とにかく法律の勉強をしたいのです。 そこで六法全書を購入しようと思って過去の質問などを見てみましたが ポケット六法や入門書を読む方がいいというアドバイスが書かれてありました。 これから最初にあげた3つの資格勉強を始めようとは考えているのですが、それでもやはりポケット六法などで十分でしょうか? 値段もピンキリですし、内容も非常に分かりやすいのから分かりづらいのまであります。 できれば凡例なども載っているものがあればいいのですが、体が自由に動かないので書店に気軽に行って立ち読みすることができません。 そこで何かオススメの六法全書があれば教えていただきたいのです。 できれば入門書のようなものも併せてオススメがあれば教えて頂きたいです。 どの道に進んでから決めればいいじゃなかと知人に言われましたが、例えば行政書士を選んだとしてもそれ以外の法律も知っておきたいので。 個人個人で判断が分かれる質問だとは思いますが、よろしくお願いします。